とべとべくさの日記

こんにちは。

最近、ホームページを少し改装したのですが、その際にブログなんてあったなと気づき、全米を泣かす為に更新します。

 

さて、先日、展覧会案内状やウェブショップに掲載する作品写真についてお客さんと話をしました。

やはり気になるのは写真と実物との印象の乖離。

お馴染みの作家の作品なら写真から実物の雰囲気は想像がつくことと思いますが、初めて見る作家の作品では難しいことでしょう。

色合いについても、作品中の相対的なズレはなくても絶対的なズレは必ずといえるくらい生じます。

(例:一枚の写真の中で白と黒の明るさの差は維持されても、黒そのものの発色はモニターや印刷会社によって違う)

それにより印象の乖離が生じ、それが良い方なら嬉しいし、悪ければ落胆します。

 

ここまではたぶん共通認識です。

ここからは弊店の考え方を記します。(現時点での)

 

弊店では、対象の作品が最も美しく見えるように意識して撮ります。

作品により正面を変えたり、照明の当て方や構図も変えます。

美的感覚は主観的なもの(個人差があるもの)なので、我々にとって撮影とは、対象物を視覚的に固定し撮影者の美意識を平面の中に表す行為です。

撮影時と違う環境・視点でお客さんは作品を目にするはずなので、良くも悪くも印象にズレが生じるのは当然のことと言えるでしょう。

 

ただし、現実でも再現が可能であり、写真に嘘や加飾はありません。(写真ですから)

 

そして、以下のことは徹底しております。

・演色性の高い(90以上)照明を使う。(絶対的なズレに対する小さな抵抗)

・撮影後に色の加工はしない。(これをすると相対的なズレが出る)

 

照明や構図や、作品の向きを変えるのは、夕日を受ける石原裕次郎の写真を撮るようなものです。

作品をどう見ているか。どう見せたいか。限られた面積の中でその魅力を我々なりに伝えることにおもしろみを覚えるのです。

作陶が陶芸家の思想を表現する手段であるなら、写真は販売店の思想を表現する手段のひとつであるわけです。

 

が、我々は思想を押し付けるつもりはありません。

むしろ、お客さんの思想にも興味があります。

ので、「写真」をきっかけに作品に興味を持ってくださり、詳細な情報をお求めでしたら遠慮なくお問い合わせください。

それも楽しみのひとつであるわけです♡

 

店主

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-------------------------------------------------------------------------

八丁堀 とべとべくさ
http://tobetobe-kusa.jp
信楽・備前・瀬戸などのぐい呑、徳利などの酒器、茶碗、花器、その他器を取り扱っています。
ネット販売もしております。
ぜひご覧ください。

・常設取り扱い作家さん(五十音順・敬称略)
市川透

内村慎太郎
太田梁
大西雅文

梶原靖元
神戸光昭

北村圭泉

小出尚永
小島陽介
澤克典
澤清嗣
清水万佐年

杉本玄覚貞光

杉江智

杉本祐

鈴木五郎
鈴木大弓

鈴木涼子
曽我尭

谷本貴
谷本洋

中條正康
戸川博之

豊増一雄

波寄窯圭子
西岡悠

橋本一成

橋本誠
福島一紘

福島真弥

藤田直樹

藤ノ木陽太郎
古谷和也

古谷宣幸

盆出哲宣
松本伴宏

村越琢磨
村山健太郎

柳下知子

柳下季器
山口真人
渡辺愛子

こんにちは。
5月末あたりに備前へいった際に、神戸光昭さんの工房へも伺いました。
私が陶芸家の個展というものに初めておじゃましたのが神戸さんの個展でして、13年程前のことです。
当時の職場のお客さんからご紹介いただき、受け取った案内状を握り締め真夏の銀座へ出かけました。
緊張していたのですが、神戸さんのお人柄もあり、じっくりと作品を拝見できました。
作品はどちらもすてきでしたが、たっぷり灰を被った強烈な窯変の湯呑を見つけ目を釘付けにされました。
湯呑としてはだいぶ高価で金銭的余裕もなく、諦めて帰ろうとした私に神戸さんが「持って帰っていいよ!」と!
「振込用紙を渡すから、お金ができたら振り込んで」とお話が続くのですが、初対面でどこの馬の骨ともわからない私に破格のご対応。
喉から手が出るほど欲しかった私はお言葉に甘え、持ち帰りました。
今でも大事な宝物です。
あ、振り込みもしました(半年後に)。

さて、そんな神戸さんの工房におじゃましてきまして、素敵な窯変の作品をいろいろと仕入れてまいりました。
常設展示の際にご覧いただけますので、是非お越しください。

(WEB SHOPにも掲載いたします!)

 

伊藤貴志

-----------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

お庭の一部。植物がとてもきれいでした。

珍しいものもありましたが名前を忘れてしまいました・・・

 

 

左から神戸光昭さん、私、奥様の神戸淑子さん

奥様は日本画家でいらっしゃいます。

お忙しいなか、お相手くださり楽しい時間をありがとうございました!

 

備前湯呑

 

備前湯呑

 

備前ビアマグ

 

備前ビアマグ

 

--------------------------

やきもの とべとべくさ
http://tobetobe-kusa.jp
信楽・備前・瀬戸などのぐい呑、徳利などの酒器、茶碗、花器、その他器を取り扱っています。
ネット販売もしております。
ぜひご覧ください。

・常設取り扱い作家さん(五十音順・敬称略)
市川透

内村慎太郎
太田梁
大西雅文
北村圭泉

梶原靖元
神戸光昭

小出尚永
小島陽介
澤克典
澤清嗣
清水万佐年

杉本玄覚貞光

杉江智

杉本祐

鈴木五郎
鈴木大弓

鈴木涼子
曽我尭

谷本貴
谷本洋
戸川博之

豊増一雄
西岡悠

橋本一成
福島一紘

福島真弥

藤田直樹

藤ノ木陽太郎
古谷和也

盆出哲宣
松本伴宏

村越琢磨
村山健太郎

柳下季器
山口真人
渡辺愛子

こんにちは。
久々にブログを更新しました。
最近はSNSの手軽さに溺れております。
が、もう少し頻度を上げていきます!

さて、たまには出張取材?の記事を上げます。
今回は森本良信さんから始まり、市川透さん、神戸光昭さん、大森礼二さん、戸川博之さん、

小出尚永さんのお母さん、曽我尭さん、安藤騎虎さんにお会いしてきました。
みなさまには大変お世話になりありがとうございました。

とりあえず、ただいま個展中の曽我さんのことを書きます。
以前にも掲載しましたが、今回は豪華!動画つき!
(2016年訪問記事 https://ameblo.jp/tobetobekusa/entry-12227423789.html
酒壺(しゅこ)の成形をするという地味な動画です。


2016年の記事と今回の動画をご覧いただいた方はお気づきになることと思いますが、曽我さんはエレクトリック轆轤を導入されていました!
ちょっと安心しました。
あの人力轆轤は辛すぎるでしょう・・・。
あとは相変わらず人力作業をされています。

今回お話を聞いていて意外だったのは、窯詰めも含め、窯焚きの仕方を毎回大きく変えているということ。
古備前追求道邁進中であり、それにかなり迫っている(と私は思っている)し、行程も大筋は決まっているものとばかり思っていたので意外でした。
ご本人としてはまだまだわからないことだらけだそうで、色々と試し続けているのだそうです。
そう言われてみると今年の出品作品は還元色が全体的に強い!
古典の追及も大胆な動きが必要なんですね。

 

 

伊藤貴志

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------

やきもの とべとべくさ
http://tobetobe-kusa.jp
信楽・備前・瀬戸などのぐい呑、徳利などの酒器、茶碗、花器、その他器を取り扱っています。
ネット販売もしております。
ぜひご覧ください。

・常設取り扱い作家さん(五十音順・敬称略)
市川透

内村慎太郎
太田梁
大西雅文
北村圭泉

梶原靖元
神戸光昭

小出尚永
小島陽介
澤克典
澤清嗣
清水万佐年

杉本玄覚貞光

杉江智

杉本祐

鈴木五郎
鈴木大弓

鈴木涼子
曽我尭

谷本貴
谷本洋
戸川博之

豊増一雄
西岡悠

橋本一成
福島一紘

福島真弥

藤田直樹

藤ノ木陽太郎
古谷和也

盆出哲宣
松本伴宏

村越琢磨
村山健太郎

柳下季器
山口真人
渡辺愛子