桃の節供(桃の節句・上巳の節供)☆ | 桃李、門満

桃李、門満

食べることが大好きな桃李です。
-3kg実現とスイーツも食べたいワガママ実現を目指し、おしゃれで身体に良い“食”の情報を発信しています。
みなさんも、一緒にダイエット、そして、おしゃれ女性になりましょう。

今日は、桃の節供ですねおひなさま


桃李、門に満つ(中国茶・FA)-1330829022910.jpg


五月五日の端午の節供が男の子の節供と言われるのに対して、こちらは女の子の節供と言われます。


ちなみに、節供は現在は「節句」という文字を使うことが多いですが、


元々は節日に供する供御を表わす言葉で「節供」と書くのが本来ですので、あえて使わせていただきます。


桃の節供は江戸時代には五節供として、法制化された式日(当時の祝日みたいなもの)の一つでした。

桃の節供と書きましたが、もとは「上巳の節供」「元巳」といわれました。


「上巳(じょうし)」とは旧暦三月の上旬の「巳の日」と言う意味で、三日に固定されていたわけでは有りません。


「元巳(げんし)」も同様で最初の巳の日という意味です。


現在のように三月三日に固定されるようになったのは、中国の三国時代、魏(AD220-265)の国によってです。


それが、奈良~平安時代の日本に伝来したのですね。


日付が固定されてからは、三月三日と「三」が重なることから「重三(ちょうさん)の節供」ともいわれるようになりました。


この節供が生まれた古代中国では、上巳の節供には河で禊ぎを行い、穢れを落とし、その後に宴を張る習慣がありました。


しかし、日本ではその風習は広まらず、形代(かたしろ・人形)で体をなで、これに穢れを移して川や海へ流すと言う日本独特の行事が生まれたようです。


今でもこの「流し雛」の行事が残る地域が有ります。


この形代、いつの頃からか、公家や上流武家の間で上司への贈答の品となったようです。


やがて河に流すものでなく、家に飾るようなものも作られるようになりました。


その一方で公家の子女が「雛遊び」として人形や小型の調度品を並べて遊ぶ「ままごと」が行われており、この両者が融合して「雛人形」へと形を変えていきます。


雛人形を河に流すことなく家に飾ることが主となったのは室町時代頃といわれます。


そして、江戸時代には一般にも広がり、現在のような雛祭りの形が出来上がりました。


江戸、元禄の頃は、庶民の経済力が増し、豪華な雛飾りを競うようになり、たくさんの人形を飾るようになったようです。


それが、現在に引き継がれ、地方によっては、たくさんの雛人形を飾る風習も残っています。


節供は、昔からの伝統行事を大切にしてきた先人の想いを偲ぶいい機会ですね。


それぞれに様々な歴史があり、伝統を知ることができます。


今夜も雛人形を愛でながら、供御をいただき、日本の伝統を楽しみたいと思います。