ここでは ③治し方・対処法 の中から
炭水化物を避ける重要性と方法についてのお話をします。
膀胱炎の治し方についてご訪問の方は
時間があれば、是非


“糖分は、病原菌の餌である。”
これについては、
私自身も日本にいるときには聞いたことがなく、
またアメリカでも一般的にはあまり言われないこともかもしれませんが
自然医学(Natural medicine)の中では
糖分(炭水化物)は菌の好物 で
菌を活発化、増殖させてしまう ということで
私は、膀胱炎の最中は
とにかく「炭水化物の摂取を控えるように」
ということを 医者であるきょうだいからは言われていました。


...しかし、始めはクランベリージュースに砂糖が加えられているかどうか考えもせず、
(クランベリージュースが無糖だとこんなにすっぱい飲み物だと知りませんでした)
加糖クランベリージュースを飲んでいた結果、
尿に血が混じる

という症状まで至ったことがあります。
(確実に悪化

ここまで来ると、抗生物質の服用が必要です。
アメリカは医療費&薬とも高いですので
そんな状況はなるべく避けたいものだと思います...
(例え保険に入っていようとも。)
これは悪まで一例で、炭水化物の摂取で
必ず私のようになるとはいえませんが、
症状を進行させたくなければ
炭水化物摂取は避けることをお勧めします。
【炭水化物はよくない!!】
→ じゃあ、どうしたらいいの

砂糖&果糖、穀物(特に白米 は、ほぼ糖分なので)
症状が酷いうちは控えた方が良いでしょう。
私は膀胱炎になったら痛みがなくなるまでは炭水化物を抜くようにします。
野菜とたんぱく質中心の生活。
お米は大好きだけど、この間は我慢!
炭水化物ダイエットのレシピ
デトックススープ などで探しても色々と出てきますよ

食物繊維は体内の水分の排出も促してくれるので
水分と食物繊維が同時に取れる野菜スープはとっても良いです

(塩分は控えめ に。)
※ただし、トマトやなすなどの夏野菜は体を冷やすと言われているので
できるだけ控えましょう。
そんなわけで、豚汁はとてもいいです!!
体を温める根菜が豊富&発酵食品である味噌も取れるのでお勧めです

私は食品コントロール系のダイエットは何かしら問題があると思うので
賛成できないですが、膀胱炎になったときだけは
必然的にそんな食生活をしています(苦笑)
そのときの状況にもよりますが、
少ししたら玄米や小麦は取りはじめることもあります。
小麦はグルテンアレルギーというように、
グルテン=たんぱく質 も含んでいるので、
お米よりは多少ほかの栄養素もあるってことで...
気休め程度ですけどね

これについては異論もあるでしょうから、
無理にそうしなくてはならないということではないので
自己判断でお願いします☆

