※十二月大歌舞伎/歌舞伎座つづきです
    → 十二月大歌舞伎・其の1
    → あらすじ等詳細はコチラ

【夜の部】
◆双蝶々曲輪日記~引窓
南与兵衛 後に
南方十次兵衛 三津五郎
濡髪長五郎 橋之助
平岡丹平   秀 調
三原伝造   巳之助
母お幸    右之助
お 早     扇 雀

とてもよいお話なのですが・・・
何度か観たにもかかわらず
その何度とも途中夢の世界へ
セリフ劇の上 あまり動きもないし
だからなのか?なぜでしょうね?
こういうお芝居は好きな役者さんでないとキツイかなぁ

十次兵衛は染五郎さんも
過去短期巡業でお勤めなんですが
その辺は(どの辺?)来年2月の博多座でしっかと確かめてみます


◆御名残押絵交張~雪傾城
傾 城     芝 翫
役者栄之丞  勘太郎
芝居茶屋娘お久 七之助
新造香梅   児太郎
雪の精奴   国 生
雪の精景清  宗 生
雪の精禿   宜 生

おじいちゃまと孫6人という一幕
おめでたい もうそれだけで・・・
しかし上と下の年齢が違いすぎるというのはありますが
孫の中では 勘太郎さん七之助さんに
目がいってしまうのは仕方ないですね
芝翫さんはじいちゃん目線で
特に下3人を心配そうに見守られてました


◆野田版 鼠小僧
棺桶屋三太  勘三郎
お 高      福 助
與 吉      橋之助
大岡妻りよ   孝太郎
稲葉幸蔵    染五郎
目明しの清吉 勘太郎
おしな      七之助
さん太      宜 生
與惣兵衛    井之上隆志
凧蔵       猿 弥
辺見勢左衛門 亀 蔵
独楽太      市 蔵
番頭藤太郎   彌十郎
おらん      扇 雀
大岡忠相     三津五郎

今月最初観た時は(観る前も)
なぜに劇中芝居の鼠小僧を
染五郎さんに振ったのかなんて考えましたが
鼠小僧という民衆のヒーロー的存在を確固たるものにした!
って感じで もうあれだけカッコ良ければ
あれはあれで有り!(笑)

今回の立ち回りは染/鼠小僧の
花道からの登場で一気にドドドぉ~と始まって
(花道の上も一応屋根の上の設定ですよね
低くですが屋根瓦の道具が組まれてましたから)
本舞台上に設えた大屋根を順々に駆け上っていくような感じで
キメ台詞を吐いて 見得切って
黒装束のほっ被りがカッコイイのなんの  
その上 華麗なる身のこなし
素敵過ぎる~ 

出と花道が出番の約半分を占めるので
一瞬たりとも瞬きが出来ません(笑)
花道が観えない席の時は なおさら
そのあとの屋根の上を息もしないで見つめます(爆)

そして天下の鼠小僧さまは
劇中劇の観客の心と
それを観ている私たちの心をも盗んで(笑)
時間にして2~3分で闇に消えて行かれます

2~3分のことをこれだけ熱く書いてる私
すみません オタク魂炸裂ということでお許し下さい
   関連記事 → 惚れるしかない 12/8

それにしても あぁ~久しぶりに
野田さんらしいお芝居を観た~!って感じ
私のいう野田さんらしい芝居というのは
ここ何年かの野田さんではありません
野田地図を立ち上げて以降
ちょうど 野田版・研辰の討たれ が上演された頃にかけて
その頃が一番よく観ていたし好きな路線というか
野田さんらしいものというか
(遊眠社時代は存じません)

今回の鼠小僧も
動きまくる喋りまくる セリフの応酬が心地よく
一瞬考えなくても思考を止めなくても
すんなり駆け抜けていく言葉遊び 再び~という感じ
( ↑慣れてないとすんなりとはいかないのかな?)
よっ!久しぶり! って
昔の友人に会ったみたいな(どんな感じよ(笑))

最近の野田さんものは
私には・・・ってのが多いから なんだかうれしい
言葉遊びに関しては ちょっと衰えてる?抑え気味?
まぁそこは野田地図公演ではないのでね

大笑いしてホロリとさせられる
それがうまいのですよね
ずるいよね~(笑) 勘三郎さん! 野田さん!

お話が盛り上がってる最中にいきなり登場する
孝太郎さんの りよ 結構ツボ
福助さんと橋之助さんの
後家&間男コンビも(笑)好きでした
そこに割って入るカタチの大岡/三津五郎さんも

ゲネプロでの会見で野田さん自身
もうこれ(野田版鼠小僧)は
歌舞伎のレパートリーになった気がする
とおっしゃってましたが ほんとそう感じます
世話物~!!!

千穐楽ではカーテンコールがあり
染五郎さんも舞台下手に姿を現されましたよ
黒装束&ほっ被りのままのお姿で
出番が出番ですし しゃしゃり出る事もなく
静かな謙虚なたたずまいでした

そして勘三郎さんは
目の上に手をカザし探す仕草で野田さんを探索
たぶん客席ではなく一階後方中央出入口から
入って来られたのではと思います
壇上に上がられて言葉を述べられましたが
なにせ声が小さくて小さくて
1階だったにも関わらず・・・あまりよく聞き取れず

なんだか新しい野田版が観たいかも~


三太が撒いた小判がこんなところにも?!
ティンク の 覚え書き-0912鼠小僧

あぁ~やっちゃった~
最後の最後に書き残してます
りびんぐでっど を
だって~まとまらないんだもの~
なんとかチカラ技で書きあげます
たぶん 

 ※十二月大歌舞伎・其の3 につづく~