人が「どうの」じゃなく、自分は「どうよ」 | 朱鷺の“人生七転び八起き”

朱鷺の“人生七転び八起き”

心と体の健康の情報を発信していきます。

とくに攻撃的な性格ではないのに、なぜかまわりから
反感を買いやすい人がいます。
敵をつくりやすい人は、周囲から信頼を得ていないのでしょう。
たとえば部下から信頼を得ていれば、きつい言葉で叱っても
相手はしっかり受け止めてくれます。


しかし、近くを歩いているおじさんにいきなり同じことを
指摘されたら、たとえ正論でもカチンときます。
発言内容は関係ありません。敵をつくるかどうかは、
信頼関係しだいです。


そして、注意事項としては

■相手を褒める気配りでしょう。
■自慢話をする人も要注意。


(行動科学マネジメント研究所所長 石田 淳)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということです。


な~るほど、です。

です・・・が。



対人関係と言うのは、お互い様のトコロもある。

この「反感を買う」行動をしてしまう
その背後には、何があるのか・・・ですね。


ねぇ。あなた。


「近くを歩いているおじさんにいきなり同じことを
指摘されたら、たとえ正論でもカチンときます」か?


ホントに?

ワタクシ的には、このカチンとくる人にも
かなり捻じ曲がったモノがあるんじゃないかな~と思う。


カチン! となんて、こないでしょ。
相手は、「正論」ということで

間違っていないのですから。


それを受け取れない・・・って?


つまりは、相手をどう受け止めるか。
というトコロに、重要なモノがある。
のではないかな~なのです。


いや。石田所長のお言葉にそむくわけではなく。


すぐに、人を敵にする。
という人って、誰にでも
「いやなやつ」になりはしないですか?

ということであります。


そういう風にみているアナタは、どうなのよ。

と・・・


逆も真なり。。。です。


人を褒めてみましょう。とか。
自慢話に注意する。


という形から入ることも、アリですが。
「人を嫌う人は、嫌われる」のです。


そこ。
ホントに。そこから開いていくんじゃないでしょうか?

まずは。自分の姿を、直視しましょう。
ということは、ないかなぁ。


人って

自分に対して好意を持ってくれる人は

良い人であり、信頼できる人である。

褒めない・自慢する・・・という人は嫌い。


それで、いいんでしょうか?