世界の癌、バカチョンを飢えタヒにさせろ | わかり松。の でつノート

わかり松。の でつノート

リアル分析で反日サマナ滅札!!!!

.

がん細胞を兵糧攻め! 「究極糖質制限」の威力
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161110-00144042-toyo-soci


newsがん細胞を兵糧攻め! 「究極糖質制限」の威力



 がん細胞は、ブドウ糖をエネルギー源とする――。これは、1931年にノーベル生理学・医学賞を受賞したオットー・ワールブルグ博士が、マウスの「癌性腹膜細胞」を用いた実験で解明し、1923年からの一連の論文で発表したものです。

  2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなるとされる中、今日のがん治療の大きな問題点といえば、この90年以上も前に発見された事実が、まっ たく生かされてこなかったことに尽きるでしょう。今では、がん細胞は正常細胞の3~8倍ものブドウ糖を取り込まなければ、生命活動を維持できないことも分 かっています。

■ブドウ糖欠乏状態の体が生み出す「ケトン体」

 その理由は、2つ考えられます。1つは、がん治療の現場において、患者の栄養管理や食事指導内容が軽視され続けてきたこと。そして、もう1つは、糖質の代名詞である炭水化物が、私たちが生きていくために必要な、3大栄養素の中核を担ってきたことです。

 確かに、私たち人間の生命活動は、糖質が体内で分解されてできる、ブドウ糖を主なエネルギー源にしていると長く考えられてきました。しかし、結論から先に言えば、ブドウ糖が枯渇すると、人間の体内ではブドウ糖に代わる、緊急用のエネルギーが生み出されます。それが、私ががん治療の鍵としている「ケトン体」という酸性の代謝物質です。

 このケトン体は、皮下脂肪や内臓脂肪が分解されることで産生されます。そして、正常細胞がケトン体をエネルギー源にすることができるのに対して、がん細胞は基本的にそれができません。がん細胞には、ケトン体をエネルギーに変える酵素が欠けているからです。

ケトン体が出る食事療法とは?

 ここに、がん治療の大きなヒントが隠されています。がん細胞といえども、普通細胞と同様に、栄養源を絶たれれば死滅への道を辿らざるを得ないからです。

 ケトン体のすごいところは、単にがん細胞の栄養源を絶つことだけではありません。がんを誘発する酵素(β-グルクロニターゼ)の活性を低下させるなど、それ自体に抗がん作用があることが、動物実験などで解明されています。さらに、がんの発生起源と考えられる乳酸を除去し、ミトコンドリアの活性化を促す「長寿遺伝子」のスイッチを入れる働きがあることも、最近になってわかってきました。

 私が、世界初となる臨床研究(「ステージⅣの進行再発大腸癌、乳癌に対し蛋白質とEPAを強化した糖質制限によるQOL改善に関する臨床研究」)をもとに体系付けた、「がん免疫栄養ケトン食療法」とは、このケトン体を治療のベースに据えた、がん細胞を弱らせて正常細胞を元気にするための、食によるがんの兵糧攻め戦法に他なりません。

■糖質の摂取を「限りなくゼロ」にするケトン食療法

 こ の食療法の基本となるのは、主食である炭水化物の極端なカットです。その代わりに、免疫機能の指標となるたんぱく質(魚介類、大豆類、肉などから摂取) と、がんの進行と炎症を抑えるオメガ3脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸。魚の刺身やアマニ油などに含まれる)の摂取を強化し、さらに、その燃焼性の 高さからケトン体の産生を強力に促してくれる中鎖脂肪酸(MCTオイルを主に活用)を、1日数回に分けて摂取するようにしています。

  食事メニューの詳細、栄養の組み合わせなどは『ケトン食ががんを消す』に譲りますが、こうした高脂肪、高たんぱく、低糖質のケトン食に、抗がん剤や放射線 などの化学治療を併用すると、患者のがん細胞が縮小、消滅する確率である「奏功率」がアップすることも、私の臨床研究で明らかになりました。

 この食事療法は、3カ月の継続をベースに、 実施の安全性が確認されている1年までを目処に行われます。参加者の臨床開始から3カ月後時点での病勢の中間報告によれば、PR(部分奏効)が6例、 SD(進行抑制)が1例、PD(増悪)が2例となっています。血中の最高ケトン体数が1000μMを超えると、がんは縮小する傾向にあることが見て取れま す。

9人のがん患者の「1年後」

 さて、この9例の1年後の評価はどうなったのでしょうか。3例がCR(完全寛解)、3 例がPR(部分奏功)、1例がSD(進行抑制)、2例がPD(増悪)による死亡と、奏効率が67%、病勢コントロール率が78%という結果になりました。 臨床対象者以外の免疫栄養ケトン食実施者も含めると(総勢18人が3カ月以上実施)、その病勢コントロール率は83%にものぼり、免疫栄養ケトン食と化学療法の併用の有意性が、さらに明確に示されています。

■「ケトン食」の実施が危険な人もいる

 ただし、この極端な糖質カットによる免疫栄養ケトン食をすべての患者さんに実施できるわけではありません。肝臓にがんの原発巣(最初に発生したがん)を抱える患者さんや、先天的な要素が関係するⅠ型糖尿病の人には、適用することができないのです。

 まず、肝臓にがんの原発巣がある場合は、ケトン体を合成し、全身に送り出す役割を担う肝臓が、ケトン体をエネルギーにできないことが理由になります。

 また、Ⅰ型糖尿病の場合は、血液や体液の濃度が酸性に傾く「ケトアシドーシス」が多く見られることが理由です。このケトアシドーシスに見舞われると、嘔吐や頭痛、頻脈、ひどいときには昏睡の引き金にもなりますので、注意が必要です。

  私の臨床研究でも、PD(増悪)によって亡くなられた上記の2例は、インスリンや内服薬の導入はなかったものの、いずれも生活習慣によるⅡ型糖尿病の傾向 が見られました。理屈から考えれば、Ⅱ型糖尿病でも緩やかな糖質制限を行えば、血糖やがんの病勢をコントロールできるはずでしたが、こうしたことから糖尿 病の患者さんに対しては、現時点でケトン食を推奨できないという残念な結果が導かれています。

 しかし、インスリンの働きが正常である限 り、ケトン体がいくら増えてもケトアシドーシスを引き起こさないことが、私の臨床を含めた多くの臨床研究から明らかにされています。免疫栄養ケトン食を3 カ月以上にわたって継続した、糖尿病のない患者さんの総ケトン体数と、血液及び尿が酸性かアルカリ性かを示すpHを調べてみると、ケトン体数が異様に高い にも拘らず(基準値は28~120μM)、血中pHと尿中pHのいずれも、基準値内に収まっていることが分かります。

 とはいえ、いずれ にしてもがん治療におけるケトン食療法は、素人判断で行うべきではありません。がん患者の栄養管理や食事指導内容や抗がん剤などの副作用対策に精通した、 医師の指導のもとで行われる必要があります。そのためにも、日本病態栄養学会が認定する「がん病態栄養専門管理栄養士」の充実と、がん治療に特化した食事 療法の保険適用化の実現が、何よりも急務になるでしょう。




「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161122-00000020-pseven-life


news「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果



「三大治療」と呼ばれる手術、抗がん剤、放射線によるがん治療は日進月歩だが、「末期がん患者の8割が改善された」という衝撃の研究結果が発表された別の治療法がある。意外なことにそれは、最新技術とは一切無縁の食事療法だった。

 主食のご飯やパン、麺など炭水化物に多く含まれる糖質の摂取量を減らす食事法「糖質制限」は、糖尿病患者などに効果があることで知られるが、がん患者への効果を示すエビデンスはこれまで存在しなかった。

  そんな中、糖質の摂取量をゼロに近づける“究極の糖質制限”になると、がん治療にも効果が見られたという臨床研究データが発表された。大腸がんや乳がんな どステージIVの末期がん患者を対象に、世界初の臨床研究を行なったのは多摩南部地域病院外科医の古川健司氏(医学博士)である。古川氏が語る。

「がん細胞は炭水化物から合成されるブドウ糖を栄養源としています。しかも正常細胞の3~8倍のブドウ糖が必要。ならば、それを断つことでがんの進行を抑制できないかと考え、2015年1月に研究を開始しました。

 19人の末期がん患者に抗がん剤などの既存の治療と、糖質制限による食事療法を3か月続けたところ、予想以上の効果が出た。がんの症状が消失した完全寛解が5人、がんが30%以上消失した部分奏効が2人、進行を制御した例が8人、一方で病状が悪化した例は3人という結果でした。完全寛解率28%、部分奏効や進行制御も含めた病勢コントロール率(治療効果のあった患者割合)は実に83%に達しました」

 患者の大半は三大治療では治る見込みが薄かった末期患者であることを考えると、驚異的な数字といっていいだろう。



ケトン体療法(縛w

WOWバグ(縛w


seaふしぎ発見 ケトン体



ふしぎ発見@TBS@せんべい(縛w

ふしぎ発見@日立@エ下劣(縛w



信濃一味はココナツオイルに利権でも持ってる

のか、ふしぎ発見でマンセーしてたわけだが、


症状によっては癌などに効果があるようでつね。



癌細胞の栄養源であるブドウ糖を減らすために


コメや小麦を絶ち、中鎖脂肪酸を含む油を摂取

することでその分のカロリーを摂取する、


という手法のことでつね。


実際の食事例が書いてないが、ざっくり言うと


鶏肉か青魚を具にした野菜炒めを大量の

ココナツオイルで炒める、ご飯は玄米を1日


茶碗1杯分まで、ってことでつね。


ココナツオイルは1日80gぐらい必要とか


いう話だが、安くても500ccで700円と、

1Lで200円ぐらいのサラダ油よりはるかに


高いので、フトコロがリーキーマネー症候群に

なりそうでつね。



急にやると気分が悪くなることもあるらしいので

2週間ぐらいかけて徐々にやるのがいいよう


でつね。



リーキーガット症候群の対策では小麦がNG、


ケトン体療法ではご飯もほぼNG、

両方やると食えるのはご飯抜きの和食と野菜炒め


ぐらいでつね。

揚げ物は衣に小麦を使うが、まあ少しなので


大丈夫でせう。

揚げるときはココナツオイルを使うのが


ミソでつね。


ココナツオイル以外にも中鎖脂肪酸オイルはある


が、ココナツオイルよりさらに高いので、

財力に自信がある方は使うといいでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





「兵糧攻め」で細菌撃退、植物の防御の仕組み解明 京大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00000011-asahi-soci


news「兵糧攻め」で細菌撃退、植物の防御の仕組み解明 京大



 細菌に侵入された植物は、栄養となる糖分が細菌に取り込まれないように「兵糧攻め」にして撃退することを、京都大の高野義孝教授(植物病理学)らが解明した。作物の病気を減らす農薬の開発につながる可能性があるという。25日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。

 細菌などが侵入すると、植物は抗菌物質を作って攻撃したり、細胞が自ら死んで感染拡大を抑えたりすることが知られている。「兵糧攻め」は新たに確認された防御法となる。

  葉には光合成によって作られた糖分がたまっている。研究チームは、シロイヌナズナの葉の細胞同士の間にたまっている糖分を、植物細胞内に取り込む役割のた んぱく質に着目。細菌の感染を察知すると、このたんぱく質が細胞内に積極的に糖分を取り込んだ。植物に侵入した細菌は糖分を栄養にするので、取り込めない と増殖できない。

 逆に、このたんぱく質が働かないようにした植物では、細菌が10倍以上に増え、葉の広範囲に感染が広がった。

 高野教授は「植物の糖の吸収を高める化合物が見つかれば、植物の病気に有効な薬の開発につながる」としている。(西川迅)



やたら「兵糧攻め」をゴリ押ししてくるが、

世界の癌・世界の黴菌バカチョンでも兵糧攻めに


するつもりでせうか?(縛w


バカチョンにも、養分を与えなければ勝手に


滅亡するわけでつね。

わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





「カネの力で自己主張」 日本がユネスコ分担金支払い拒否
http://news.livedoor.com/article/detail/12334383/


news「カネの力で自己主張」 日本がユネスコ分担金支払い拒否



 南京虐殺の記録が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録されたことに対して日本が反発し、年末が近づいた現在も今年のユネスコ分担金約38億円を支払っていないことが確認された。

  日本の外務省は25日、本紙の取材に「ユネスコ分担金をまだ支払っていない」と述べた。「納付期限はいつまでか」という質問には、「ユネスコに確認してほ しい」と答えた。読売新聞は「中国が申請した南京虐殺の記録をユネスコが昨年、『世界の記憶』に登録したことに対する反発」と、外交専門誌「ディプロマッ ト」は「旧日本軍従軍慰安婦関連の記録が『世界の記憶』に選定されないように圧力を加えているもの」と分析している。ユネスコは来年初め、韓国・中国・日 本・オランダなど8カ国の市民団体と英国の戦争記念館が申請した従軍慰安婦関連記録約2700件の登録審査に入る。

 日本が今年、ユネスコに支払う金額は合計46億2000万円だった。このうち38億5000万円は支払いが義務付けられている「分担金」で、あとの7億7000万円は日本がアンコールワットの修復事業など特定プロジェクトを指定して自主的に支払う拠出金だ。

  日本の外務省はこのほど、拠出金はすぐに支払うが、分担金は今後も支払いを保留すると決めた。下川真樹太国際文化交流審議官は9日、自民党の会合で、「何 に使われるかわからない分担金と違い、拠出金は対象国に日本の協力であることが認識されている」と述べたと朝日新聞は伝えた。この決定は、ユネスコにでき るだけ圧力を加えながらも国際社会の批判を避けようという戦略と受け止められている。

 日本が支払うユネスコ分担金の割合は約10%で、 米国(22%)に次いで分担金支払い国全体の2位だ。日本が財布のひもを固く閉じればユネスコの財政悪化は避けられない状況にある。米国も2011年にパ レスチナがユネスコに加入したという理由で5年間にわたり分担金を支払っていない。

 産経新聞は「日本政府はユネスコの制度改善が進展するのを見てから分担金を支払うかどうか判断するだろう」と報道した。一方、毎日新聞は「国際社会で日本の説得力を落とす行為」と、朝日新聞も「お金の力で自己主張を押し通している」と政府を批判している。



兵糧攻め(縛w

バカチョン共にくれてやるカネはねぇ!!!!

分担金を払ってねぇバカチョンが知った風な口


きいてんじゃねぇぞ!!!!

まずはキサマが未納金を払え!!!!



後はユダヤ人とバカチョンを潰し合わせれば

一丁上がりでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!