公立中高一貫校 適性検査でよく出る「てこ・てんびん」問題とは? | 恋する中高一貫校 適性検査 徹底攻略!

恋する中高一貫校 適性検査 徹底攻略!

日本で一番、適性検査の解答・解説を作成している佐藤学が公立中高一貫校の適性検査に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、公立の中高一貫校(適性検査)でよく出題される「てこ・てんびん問題」についてです。

 

 

最初に最低限おさえてほしい用語・ポイントをまとめてみました。

 

 

■てことは?

 

重いものを持ち上げたり,動かしたりするときに,固い棒状のものを使うと楽に動かすことがきる。

 

このように,力の大きさを変えるために使う棒をてこという。

 

てこには,支点,力点,作用点の3つの点があり,これをてこの3点という。

 

 

■てこの3点

 

□支点……てこを支えている動かない点

 

□力点……てこに力を加える点

 

□作用点……作用させるものにはたらく点

 


■てこの利用

 

てこを利用した道具は,支点,力点,作用点の位置によって,次のように3種類があり,それぞれてこを利用した道具がある。


□第1種のてこ: 作用点ー支点ー力点 の位置関係にある。

 

支点からのきょりによって,作用点にはたらく力を大きくすることも小さくすることもできる。

 

 

道具例:バール,はさみ,ペンチ,せんたくばさみ,上皿てんびん

 

 

□第2種のてこ: 支点ー作用点ー力点 の位置関係にある。

 

支点から作用点までのきょりよりも,力点までのきょりの方が必ず大きくなるので,作用点に
大きな力が生じる。

 

 

道具例:せんぬき,ホッチキス,缶切り

 


□第3種のてこ:支点ー力点ー作用点 の位置関係にある。

 

力点に加わる力よりも,作用点にはたらく力のほうが小さくなる。

 

道具例:ピンセット,日本ばさみ,毛抜き,トング

 


■てこの力

 

① 支点から力点までのきょり(下図ア)が長いほど,小さな力でものを動かすことができる。

 

② 支点から作用点までのきょり(下図イ)が短いほど,小さな力でものを動かすことができる。

 

 

 

■てこのつり合い

 

てこにかかる力は,「力の大きさ(おもりの重さ)」×「支点からのきょり」できまり,てこがつり合うとき,『てこの原理』

 

「力の大きさ(おもりの重さ)」×「支点からのきょり」=「力の大きさ(おもりの重さ)」×「支点からのきょり」

 

が成り立つ。

 

■てこ(てんびん,シーソー)問題の解法

 

解法には,主に

①てこのつり合いのきまりを用いる解法

②逆比を用いる解法

の2通りがある。

 

下記例題を参照。

 


■てこにつるされているおもりの位置が3つ以上のときの解法。

 

てこにかかる力(「力の大きさ(おもりの重さ)」×「支点からのきょり」)を左側と右側で分け,分けた側でのそれぞれの値を合計すればよい。

 

 

 

■上に引くばねばかりがあるときの解法

 

てこを上に引き上げるばねばかりが,支点から右側(左側)の位置にあるとき,ばねばかりは「左回り(右回り)に回転させようとする力」となる。


例えば,ばねばかりがX(g)の力で支点からx(cm)の位置(右うで部分)で上に引く力は,

 

支点からx(cm)の位置(左うで部分)にX(g)のおもりをつり下げたときにかかる力と同じになる!(下図参照)

 

 

下記例題参照。

 

 

 

適性検査の「てこ・てんびん」で出題される問題のほとんどが

 

『てんびんやシーソー、モビール(紙やプラスチックなどの軽いものを糸や棒でつるし,バランスをとって安定するようにしたかざりのこと)を題材にした計算問題』

 

ですが、「てこを利用した道具」についても出題されています。

 

そこで道具について出題された問題を紹介したいと思います。

 

------------------------------------------------------------

 

■問題(2014年 仙台市立仙台青陵中等教育学校)

 

(1) 図1の道具の中で,作用点ではたらく力が加えた力より大きくなるのはどれですか。
すべて選び,記号で答えなさい。

 

 


(2) (1)のように,作用点ではたらく力が加えた力より大きくなるのは,作用点,力点,支点の関係がどのようになっているときですか。

「作用点」,「力点」,「支点」の3つの言葉を使い,説明しなさい。

 

------------------------------------------------------------

 

■解答・解説

 

道具は,力点,作用点,支点がどのような位置関係にあるかで,作用点ではたらく力が大きくなったり小さくなったりします。

 

①作用点ー支点ー力点の位置関係にあり,支点から力点までの長さが,支点から作用点までの長さより長いとき,作用点ではたらく力は 加えた力より大きくなります。

 

 

  このような道具の例には,くぎぬき(バール),はさみ,ペンチ,せんたくばさみなどがあります。

 


②支点ー作用点ー力点の位置関係にあると,必ず,支点から力点までの長さが,支点から作用点までの長さより長くなるので,作用点ではたらく力は加えた力より大きくなります。

 

このような道具の例には,空きかんつぶし機,せんぬき,ホッチキス,缶切りなどがあります。


③支点ー力点ー作用点の位置関係にあると,必ず,支点から力点までの長さが,支点から作用点までの長さより短くなるので,作用点ではたらく力は加えた力より小さくなります。

 

 

このような道具の例には,ピンセット,日本ばさみ,毛抜き, トングなどがあります。

 

以上より,作用点ではたらく力が加えた力より大きくなるのは


イ:くぎぬき,  ウ:空きかんつぶし機,  オ:せんぬき ……(答え)

 


(2)

 

力点から支点までの長さが,支点から作用点までの長さより長いとき。

 

 

 

 

その他の問題(青森県立三本木高等学校附属中学校、仙台市立仙台青陵中等教育学校、福島県立会津学鳳中学校、神奈川県共通(神奈川県立相模原中等教育学校,神奈川県立平塚中等教育学校)、千葉市立稲毛高等学校附属中学校、広島市立広島中等教育学校、鹿児島県立楠隼中学校、沖縄県立与勝緑が丘中学校)の詳しい解説とまとめ集は,「自宅でできる受験対策ショップワカルー!」にて販売しております。

★こちらでは,超頻出の計算問題などどの参考書よりも詳しく解説しています。

 

 

2014年,2019年までに出題された問題はココに公開しています。

 

是非挑戦してみてください!