ゆうパック遅延問題を書いたが、ペリカン側の赤字が毎月数十億にのぼり、それを食い止めるのも一因だったとか。だが、そういう会社をある程度正常化してからでなければ足を引っ張るだけではないのか?
また、システムの統合云々も、銀行などと比べると相当考慮点は少なく、短期間で終了するはずである。
まあ、こんなことはどこの組織でもよくあることだ。
まず、統合のために働いていたメンバーの仕事の意義は何だったのだろうか?おおかた、移行のマニュアルは作り、現場には学習するように指示してあった、と言うレベルだろう。
これをCMMIとかの基準に当てはめると3である。
しかし、どこのスーパーだってコンビニだって、開店前のトレーニングはしっかりやる。これはCMMIでいう4までは行っている訳である。
今回、統合し、新しいオペレーションを増やしているので、研修は万全を期す必要があっただろう。現場を見ていないにも程がある。
どう考えても現場には罪はない。マネジメントができないと、顧客、関連業者のほかにも、自社の人間さえも不幸にしてしまうのである。
問題の形や規模は違えど、本質的に同じようなケースはあまたある。ということは、それに気がついていない人が多いって事だ。こういうのを見るたびにマネジメントを普及させないといけないのではないかと強く思うのである。
関連記事
ゆうパック遅延問題 http://ameblo.jp/tech-note/entry-10582098362.html
ゆうパック遅延からみるマネジメントの重要性 http://ameblo.jp/tech-note/entry-10583014014.html
ゆうパック遅延問題の事情聴取 http://ameblo.jp/tech-note/entry-10583230367.html
また、システムの統合云々も、銀行などと比べると相当考慮点は少なく、短期間で終了するはずである。
まあ、こんなことはどこの組織でもよくあることだ。
まず、統合のために働いていたメンバーの仕事の意義は何だったのだろうか?おおかた、移行のマニュアルは作り、現場には学習するように指示してあった、と言うレベルだろう。
これをCMMIとかの基準に当てはめると3である。
しかし、どこのスーパーだってコンビニだって、開店前のトレーニングはしっかりやる。これはCMMIでいう4までは行っている訳である。
今回、統合し、新しいオペレーションを増やしているので、研修は万全を期す必要があっただろう。現場を見ていないにも程がある。
どう考えても現場には罪はない。マネジメントができないと、顧客、関連業者のほかにも、自社の人間さえも不幸にしてしまうのである。
問題の形や規模は違えど、本質的に同じようなケースはあまたある。ということは、それに気がついていない人が多いって事だ。こういうのを見るたびにマネジメントを普及させないといけないのではないかと強く思うのである。
関連記事
ゆうパック遅延問題 http://ameblo.jp/tech-note/entry-10582098362.html
ゆうパック遅延からみるマネジメントの重要性 http://ameblo.jp/tech-note/entry-10583014014.html
ゆうパック遅延問題の事情聴取 http://ameblo.jp/tech-note/entry-10583230367.html