妖怪 頼光と渡辺綱(大江山と妖怪伝説2/3-3) |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ

鬼の伝説の前に。


酒呑童子(しゅてんどうじ)の話の前にちょっとした説明をしておきます。


【源 頼光】(よりみつ、能ではライコウと呼ぶ)



1


 土蜘蛛を斬る頼光


 上の画が歌川国芳という人が描いたとされるもの。この刀のことは以下に説明していますが国宝で残存しています。江戸時代の人の土蜘蛛のイメージはこんな感じだったのでしょう。

 頼光は後世に自分の名前を残すための方法がわかっているひとであったことは確かですね。頼光は兵庫県川西市にある多田神社というところに祭られています。清和源氏(せいわげんじ)という系統の始祖にあたる人のようです。


 《四天王》 頼光の四天王と言えば渡辺綱・ト部季武・碓井貞光・坂田金時。渡辺綱が一番の部下だったみたいですね。この人の江戸時代の画家が描いたイメージは、



1


 まるで、源義経と弁慶の関係みたいに思います。厳つい顔ですねー。


 四天王のもう一人を紹介します。坂田金時、だれだと思いますか?


 まさかりかついだきんたろー・・・・。


 そう、あの金太郎のことです。


 静岡県の足柄峠に住んでいて頼光と出会って四天王になったらしい、とも、先日私が書いた土蜘蛛の話で蓮台野の老婆と一緒に住んでいて頼光が見初めたとも言われています。


 
1


 これも江戸時代の金太郎のイメージですね。とにかく力が強かったというこのなのでしょう。


 【童子切の剣】



1

(詳しくはリンク先を見てください:東京木材問屋へリンクします)


 童子切(どうじぎり) は、日本の国宝に指定されている日本刀。


 源頼光以降足利将軍家、織田信長から豊臣秀吉、徳川家康、同秀忠、松平忠直(秀忠娘婿)に継承され、越前松平家の高田藩から津山藩に継承され昭和戦後に刀剣商を経由して現在は東京国立博物館に保管されている。


 もちろん、酒呑童子を切ったとされる刀です。昭和38年、文化庁が刀剣商から買い上げたこの剣の額は2600万円だった。


 当時刀剣商の間での取引は数十万円だったにしては、買取値を吹っかけられたものです。


 もう一つ渡辺綱がもっていた太刀は「鬼切」と呼ばれており、源義経が持っていた剣がそうであるといわれている。その後、源頼朝が所有して、奥州の最上氏のところにあったことまではわかっているらしいが、その後の経緯は不明確だそうだ。この「鬼切」は現在京都の北野天満宮に祭られている。


 余談ですが、北野天満宮でもっとも重要な保管物といえば「日本書紀」ですね。ただし日本書紀は全30巻あって、さらに書き換えが行われているので、同じものが色んなところで保管されています。


 さて、回り道をしましたが、次回は大江山の鬼の話。