覚えてない子はお仕置きよっ! ~第8回:MI塾@盛岡レポート~ | カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

ココロとカラダは、車の両輪のような関係。
毎日をHappyに過ごすためには、ココロもちも大切だけど、カラダがピカピカじゃないとね。
晃満が贈るライフスタイルを、受け取ってもらえると、嬉しいです♪

☆覚えてない子はお仕置きよっ! ~第8回:MI塾@盛岡レポート~☆

こんばんは!
仙台でマクロビカフェ『みのりCafe*Harvest』を開業準備中の、晃満(こうみ)こと、高橋ゆかりですクローバー

現在、私が受講している、“マクロビオティックインストラクター養成講座(通称:MI塾)”のレポート第8弾です。

平成25年9月28日(土)に開催された、第8回MI塾の講座は、次の2つのテーマで進められていきました。

⑮手当法の実践(飲用の手当て1)
⑯食・出・習慣化!実践指導ワークショップ


(※番号は、講座全体の通し番号です)

この日の講師は、MI塾@盛岡を主宰の、畠山さゆりさんです。



~⑮手当法の実践(飲用の手当て1)~

ええええっと、この日の手当法の実践は、資料を頂いただけでした・・・あせる

というのも、講師の畠山さゆりさんは、私たちのこれまでの知識の定着を図って、次回以降の講座に臨んでほしいと思われたからなんです。

そこで、講座の前半は、これまでの復習をみっちりとやって頂きました。

さすが、さゆりさん。

これまで岡部先生のMI塾を、東京と盛岡で3度受講していて、さらに講座のCDを何百回と聞いているだけあって、知識の深さが半端ありません!!

さゆりさん流の、笑いありの楽しいトークで、すっかり惹きつけられました!

陰陽五行の一つ一つを確認しながら、そこにさゆりさんが更にご自身で学んでこられた、望診の知識や、ローフードやグリーンスムージーなどの知識を盛り込まれています。

より、身近な問題にも落とし込んで解説してくださいますので、復習も大変分かり易かったです。

五行の「土」を解説してくださった時の、この一言は忘れられませんっ。

「缶コーヒー飲む男は、出世しないよ」

ごもっとも!

過去に勤めた会社の男性陣を思い起こすと、まさにその通りなのでした!!

なんでそんなセリフが出たかは、来年のMI塾@仙台の講座で確認してね音譜
(来年のMI塾@仙台でも、1回だけ畠山さゆりさんの講座があります)



さて、↑この写真にある絵は、さゆりさんが書いてくださったものです。

顔のどこに、どんな症状が出ているかを望診することで、その人の負担がかかっている臓器がわかります。

陰陽五行がわかっていると、それに対してどんなアプローチが必要か、またその負担が他の臓器に影響しているかどうかがわかります。

望診って、本当に大切です。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

~⑯食・出・習慣化!実践指導ワークショップ~

ソーベーズデリカフェさんの、美味しいマクロビランチの後は、後半のワークショップです。



実は、この実践ワークショップについては、コチラの記事で書いております。

ベル『カウンセリングしてもらいました!』

3つの班に分かれて、それぞれにクライアント役を1人立て、その他の人はみんなカウンセラー役です。

私は、クライアント役をやらせて頂きました。

この時の私の主訴は、

●長期の腰痛・・・常に同じ姿勢で仕事をしている。
●昼間眠い、朝起きられない。
●唇の上下がカサカサ。髪はパサついている。
●甘いものが止められない。

これらの症状に対して、自分では、腰痛と髪のパサつきは腎が弱いなぁとか、起きられないというのは肝が弱っているなぁとか、唇の上下がカサカサは胃腸が弱っているなぁとか、あれこれ考えていました。

(すみません、全て自覚してるんです・・・)

でも、この日みなさんがカウンセリングしてくださったのは、肉体のアプローチではなく、精神面のアプローチでした。

というのも、カウンセリングでは、主訴のみならず、その人のそれまでの人生の生育にどんなできごとがあったかなどを、確認していきます。

その中で、私が出産時にどんな状態で生まれてきたか、という点に注目してくださったカウンセラー役の方がいて。

それがインナーチャイルドとして、今の私の中でも息づいているということを指摘してくれたんです。

甘いものが止められないということは、「甘えたい」というストレスの代償行為と見られます。

その点を見逃さなかったんですね。

そして、「甘えたい=悲しい・寂しい」ということで、肺・大腸系が弱っていると指摘されました。

確かに、私はもともとアトピー性皮膚炎もあり、ぜん息も患っています。

私の主訴の奥底には、その小さいころからの持病であるところを司っている、肺・大腸系の弱りがあるのでしょう。

これに対して、カウンセラー役のみなさんからアドバイス頂いたのは・・・

●運動して、汗を流すことで、肺・大腸系の負担を軽くする。
●部屋の断捨離をすることで、心の断捨離をして、心の余裕を作る。
●心の断捨離と合わせて、断食もする。


というものでした。

カウンセラー役をやってくださったみなさん、本当にありがとうございます。

ここで感じたのは、患者の主訴はあくまでその人の主観です。

そこだけを聞くのではなく、その人がその症状を感じている背景にはどんな問題が隠されているのかを、より深く、よりたくさん引き出すのがカウンセラーには必要であるということ。

それによって、本当に改善が必要な部分はどこかという、根本的な解決をすることができるということ。

「カウンセラーとして大切な心構え」だったり、「最初から相手に色を付けてみない」という重要なポイントを教えてもらうことができました。

実践ワーク、大事ですっキラキラ

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

次回は、12月24日(火)の夜に、ご紹介していきますね。

最近、夜はPCがネットに接続しずらくて、いっつも火曜日の夜を超えて、水曜日に投稿になってしまってます汗

次回こそは、早めに記事の投稿に取りかかりますねガーン

ところで、「MI塾ではカウンセリングなども教えてもらえるようですが、私はそこまでの知識は必要ないような気がします。仕事するわけじゃないし・・・」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、これらの知識は、アナタの一番大切な人達・・・お子さんやご主人、ご両親への接し方という部分に非常に有効に使えるんです。

現代人に不足している、コミュニケーション力を養うことができるんですね。

だから、ハードルが高いと感じることは全くないと思います。

2014年2月から開講の、MI塾@仙台のご案内は、コチラからどうぞ。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

これからの、晃満が企画・開催するイベントはコチラですベル

●『女性ホルモンの働きと月のリズム講座』 ※毎月第2水曜日の夜に定期開催です。
 1月 8日(水)19時~21時
 2月12日(水)19時~21時

●アロマテラピーインストラクター星野香織さんとのコラボ講座
『花粉症を防ごう ~花粉症対策をアロマテラピーとマクロビオティックで~』

 1月13日(月・祝)11時~13時

●大槻洋次郎さんによる『Facebookセミナー』
 1月14日(火)第1部:13時30分~ 第2部:15時50分~

●セルフケア研究家&健康管理士mikiさんとのコラボ講座
『超実践編!冷え改善講座』

 1月21日(火)19時~21時

リンクの貼っていないものは、近日募集開始しますね。

 これからも、晃満(こうみ)のブログでは、カフェセミナーのご案内や、『みのりcafe*Harvest』開業準備のこと、マクロビオティックのことなどを、ご紹介していきます。

 晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?

⇒読者登録はこちらです★