フォローしてね! YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

“おおいた姫島ジオパーク 自然も不思議もいっぱい!?”
2016.5.15(Sun)、@大分県姫島村

おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
今回は大分学研究会第22回魅力体験ツアーの模様をご紹介いたします!

大分について学び、魅力を堪能し、情報発信する大分学研究会。
魅力体験ツアーでは、実際に現地で魅力を堪能し、大分の素晴らしさを体感します。

今回のフィールドは、「姫島」☆
現在、大分県で唯一の村であり、離島自治体です。
車エビ、きつね踊りで有名ですね♪
また、近年は日本ジオパークにも認定。7つの火山でできた島として注目を浴びております!
その他、渡り蝶であるアサギマダラの飛来地でもあります。
今回、そのアサギマダラを観察できるこの5月中旬にツアーが行われました♪
私自身、約5年ぶり2回目の訪問で、非常に楽しみでした♪

 

YouTube動画→https://youtu.be/ZNkAkW4ArS8
 

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)m→http://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

<行程>
(1)アサギマダラ・浮洲
(2)逆柳
(3)金火口・かねつけ石
(4)拍子水
(5)金溶岩・スダジイ自然林
(6)大海の褶曲構造・コンボリュートラミナ・海蝕崖(鷹巣)
(7)昼食(車エビ)
(8)専売公社跡
(9)観音崎・千人堂
(10)黒曜石
(11)西村記念館

アサギマダラにはじまり、ジオサイトや七不思議を中心に巡るコースでした。
講師は、県庁の会員。
大分県内のジオパークに精通されております!(私もおおいた豊後大野ジオパークで大変お世話になっております。)
姫島にも数多く足を運ばれており、詳しいです♪

まずはフェリーでガイド。伊美港-姫島港を移動。
・フェリー航路部分は海底が深く、一方で北西遠方は豊前海(遠浅)で穏やか→同じ海でも様相が大きく異なる。
 (Cf:昨夏の魅力体験ツアーでは、中津干潟も学習)
・姫島の山々(台形状)をしっかり観察を。これから足を踏み入れる姫島の地形を遠方から観察・把握することも大切。

そして、姫島に到着!
現地では、バス(姫島村長のご高配)で移動。
以下、訪ねたスポットを紹介。

 

(1)アサギマダラ


アサギマダラの生態については、行きのバス車内で簡単なレクあり。
・日本には春と秋に飛来
 →春はスナビキソウ&秋はフジバカマという植物に飛来する。
・鱗粉が少ないため、羽にマーキングをしやすい

 →どこから飛来したのかを判別しやすい
北は樺太、南は台湾まで飛来することも!

さて、姫島でアサギマダラをたくさん確認できる地域へ。

 

▽姫島の七不思議、浮洲と呼ばれる地域です。
 遠くに鳥居があるそうで(画像でははるか遠く失礼。。。)、決して海水につかることがないそうです。
 仕組みは、海抜が東京湾と同じだからとのこと(詳細については失念。。。)


▽海岸部のスナビキソウに集まります。

▽羽に浅葱色の斑模様あり。まさにアサギマダラ!


[Q]さて、アサギマダラは、スナビキソウのどの部分に集まるでしょうか??
 1)花びら  2)茎  3)根 4)古い花びら
 ↓
[A]「4)古い花びら」です!
  …上記"3)根"の右をドラッグしてみて下さい!(白文字で隠しておりましたw)

スナビキソウの古い花びら部分に、水分が集まっているそうです♪
…とはいえ、人にとっては有毒のため、絶対に口に入れないでとのこと…。

 

そして、姫島は、スナビキソウ自生の国内南限地だそうです。
かつては国東の海岸沿いにもあったそうですが、開発等でなくなったそうです。

 

ちなみに、スナビキソウは地下茎植物。
フェンスより内側には入らぬように(砂浜の下に茎が有り、それが踏まれると大ダメージを被るため)。


なお、秋にはフジバカマの生えている地域に飛来するそうです。
そして、豊後大野市三重町でも飛来確認されるそうです。
今回初めてアサギマダラを拝見。

美しいですね☆
目指せ、生物多様性!(笑)


 

(2)逆柳


次に、姫島の七不思議と呼ばれる伝承地を車窓から拝見。
昔、お姫様が使った柳の楊枝を土中に逆さまに挿す→そのまま柳の木が生えたという伝説。
実際は科学的な根拠があるとのことですが、あいにく内容失念。。。(種の撒き方・芽の出方に関係があるとか)

 

(3)金火口・かねつけ石

 

さて、金(かね)地区へ。
この金地区は、金火山の火口があった土地です。

▽この田のある辺りが、火口跡だとか。
 なお、この田は、小学生が田植え・稲刈り体験ができるための教育用なのだとか。

また、七不思議の1つ、かねつけ石も車窓見学。
昔、姫様がお歯黒を付ける際に、石の上にお猪口&筆を置いたところ、石にそれらの跡が残ったという伝説あり。

 

(4)拍子水

 

続いても七不思議の1つ、拍子水

これまた、お姫様がお歯黒を施した後、口をすすごうとするも水がない→手拍子を打って天に祈ったところ、なんと水が湧いてきた!…という伝説の水。
鉄分が多いです!
一度ご賞味あれ♪w


なお、湧出量について、1つの考察あり。

拍子水は天水。

山の頂上から水が落ちてきて湧出すると仮定します。

しかし、山(丘)の高さは10m程度。
その高さ(低さ)では、ここまで勢いよく湧出するのは考えられないとか。

そこで仮定されるのが、国東半島の山々
国東半島での水が、海底地下部を通り、姫島で湧出しているのではという説もあるそうです。
 

 

ちなみに、近くには拍子水温泉あり。
5年前、豊の国千年ロマン温泉道でお邪魔いたしました。
海を一望できて、気持ちよいですよ温泉

 

(5)金溶岩・スダジイ自然林


拍子水の近く、丘の斜面にもジオサイトあり。
金火山の溶岩を確認できる場所があり。

どのような特徴があるのでしょうか??

「赤い」、「縞模様」という印象ですね!

赤いのは、鉄分の影響。

そばにある拍子水には鉄分も含まれていますよね♪

 

また、縞模様は、デイサイトの象徴。

デイサイトとは、流紋岩(縞模様のように流れた痕跡が残る)&安山岩の中間
ジオらしい内容ですね!

また、スダジイ(ドングリ系)も生えております霧
今度はエコパークの範疇となりますね!

 

(6)大海の褶曲構造・コンボリュートラミナ・
  海蝕崖(鷹巣)


さて、進路を西に、大海(おうみ)地区へ。
次は私たちの観察力が試されましたw

▽とある露頭へ。
 地層が曲がっているのを確認できるでしょうか。
 この曲がった現象を、褶曲(しゅうよく)と呼びます!
 地球内部の圧力により、地層が曲げられたものです。

[Q]この褶曲構造の中に、何か所の断層(地層のずれ)があるでしょうか?
  また、断層を見分けられるポイントは??


[A]断層の数は、10個以上あるそうです!
  ポイントは、木が生えている部分。

  丸太が割れると断面に隙間が入るように、地層にも断層面に隙間ができます。
  その隙間に、砂が入り、そして木が生えてくるのだとか。参考になりますね^^

さて、もう少し西へ。

車内より、コンボリュートラミナという地層を確認。

▽上部、瓦を並べて波打っているような様相がそれです。
 上下を硬い層で挟まれた柔らかい層が、地球内部の圧力などで押しつぶされて形成されたそうです。


バスを降り、地層観察を行います。


▽現在歩道となっている部分が、実は大きな断層部なのだとか!
 まさにジオパーク。自然に従い、人間が生きる。

▽凸凹した露頭ですね。
 これは、海蝕崖です。海の波の浸食を受けた崖です。

[Q]海蝕崖には、鷹(ハヤブサ)が棲んでいるそうです(「鷹の巣」という別名あり)。
  さあ探しましょう!

…残念、今回は誰も発見できず。。。(ちょうど外出中!?w)

 

(7)昼食(車エビ)

さて、お昼だ~!美味しいものを食べよう♪
魅力体験ツアーの醍醐味の1つ、ぜいたくご当地グルメナイフとフォーク

姫島といえば、車エビエビ
体に車輪状の縞模様があることから命名。
今回は、車エビをぜいたくに頂きました♪
(Cf:昨年の大分学検定の賞品が姫島車エビ!年末年始に美味しく頂きましたm(__)m)

▽生の車エビを…

▽しゃぶしゃぶでいただーきまーす♪(←しま○ろう風w)

▽エビフライでも

▽塩焼きも♪

▽そして、姫島村長の差し入れ、タコさんもたこ
 タコ大好きな私には大変嬉しいものです♪ありがとうございましたm(__)m

この他、お刺身やおみそ汁など、海のうま味を堪能♪ごちそうさまでしたm(__)m

 

(8)専売公社跡

さて、午後も再び現地学習。
まず紹介があったのが、この赤れんがの建物。レトロですね~!

これは、塩の専売公社の跡地
現在は車エビ養殖が主産業の姫島ですが、かつては塩田で栄えたそうです。
姫島の塩田は、慶長期(1610年頃)にすでに開発されていたそうです。
この建物は、明治期、熊本塩務局姫島出張所として使用されたものだそうです。
こうした産業の歴史も学習。

 

(9)観音崎・千人堂

さて、食後の運動の時間となりましたw
観音崎と呼ばれる岬を目指し、山道を登ります!


山道を登ると、まずは観音崎火口跡を見学。
火口部分は、深くなっており、海の色が周囲と異なっているのが特徴。
これは壮大で美しい景色でした☆


▽また、岩の上には、ミサゴという鳥も棲息。
 獲物を捕らえる際、急降下することで有名。
 今話題の軍用機「オスプレイ」は、英語圏ではミサゴという別称がつけられているそうです。

さて、観音崎には、千人堂と呼ばれる、七不思議に数えられるお堂があり。

昔、借金取りに追われた者千人をこのお堂にかくまったとされる伝説。

…かなり狭いお堂。。。
やっぱり千人堂、千人入っても大丈夫~♪w

 

 

(10)黒曜石

さて、この観音崎で忘れてはならぬ大事なジオポイントあり!

[Q]この岩石は何でしょうか?

[A]黒曜石。(上記に答えが…w)


黒曜石は、石器時代に鏃などに使われた黒色の石です。
姫島の黒曜石は、乳白色が混じっているのが特徴。
西日本各地の遺跡から出土されており、当時西日本地域で姫島の黒曜石が流通・重宝されていたことが予想されております。
なお、黒曜石には、ガーネット(ザクロ石)という赤紫色系の鉱物も含まれているそうです。

観音崎は、黒曜石でできているようなもの。

▽このように、黒曜石を容易に観察できるのは、日本でも数か所しかないほど貴重!
 平成19年に、姫島の黒曜石は国の天然記念物に指定。


そして、海岸へ。
※今回は特別に許可を頂いて、黒曜石を頂きました♪ありがとうございますm(__)m
※勝手な採取×!!

 

(11)西村記念館

最後に、姫島の偉人を学びます。
自民党副総裁となり、姫島の名誉村民となった西村栄一氏を顕彰する公園へ。


▽大きな大理石!アフリカから大型船複数台で運ばれたそうです。
 揮毫は田中角栄氏。

▽大理石が素晴らしかったのか、「碑」の字の一部(”田”の部分)が盗掘にあったようです。。。

西村氏といえば、自民党副総裁・建設大臣など、国政で非常に有名な方です。

また、昨年の大分学検定バスツアー@国東でお邪魔したzeccoさまの建物(下の画像)は、西村氏が建立。
自身の事務所として、そしてふるさと姫島出身者の学生寄宿舎としても使用されました。

こうした偉人の学習も大切ですね☆
自然、歴史、そして人間。どれも大切☆

その後は、フェリー乗り場へ。
お土産に、姫島ひじき&キツネ踊り飴を購入♪
飴がかわいいですね^^


そして、別府・大分へと帰りました。


 

☆まとめ・感想

今回、久々に姫島訪問。
ジオパークとなってからは初訪問。
今回は、しっかり学習でき、実りあるツアーとなりました☆


初めて拝見するアサギマダラに、さっそく興奮♪
ジオの見どころ満載!火口跡が多い、まさに火山アイランド!

黒曜石をたくさん観察できる観音崎も、景色を含めお気に入りの場所となりました☆

また、七不思議もほぼ全部網羅。
伝説とともに、科学的な考察も面白かったです(笑)


そして、車エビ

頭まで食べやすいほどぴちぴちで、どの料理でも美味しかった☆

 

 

今回の姫島ツアー、大変よかったです^^

参加して満足です☆
姫島の皆様、講師や主催者の皆様、ありがとうございましたm(__)m

 

 

個人的には、いつか青年団同士で交流したいですね!
姫島と豊後大野…ジオパーク&青年団という共通テーマあり♪
青年団同士で、お互いのジオパークを回って学習&交流するのが夢です^^

また、アサギマダラを鑑賞しあうのも面白いかも♪

 

 

長文失礼。最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m
以上です!

 

 

 

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」
※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)
YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)m

http://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

☆HP→http://takatch.g3.xrea.com/

☆【トリップアドバイザー】お勧めブログ
  
☆1日1クリック頂けると嬉しいです♪☆
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!