株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。
「日本の食糧安全保障を強化する自助・共助・公助(前半)」三橋貴明 AJER2024.7.2

  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。

 

新紙幣がどこからきて、どうやって作られたかを調べたら、「財政破綻論」の"嘘"が暴かれました[三橋TV第888回]三橋貴明・菅沢こゆき


https://youtu.be/Qc3Fz8ysQok


時局2024年8月号に連載「三橋貴明の経世論 第88回 ネットの資金需要」が掲載されました。

 24年6月の消費者物価指数が発表になりました。


 総合は、対前年比+2.8%、持家の帰属家賃及び生鮮食品を除く総合が+3.1%、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合が+1.9%。


 5月とほぼ変わらない、といった感じですか。

消費者物価、6月2.6%上昇 電気・ガス代が押し上げ
 総務省が19日発表した6月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が107.8となり、前年同月と比べて2.6%上昇した。政府が電気代やガス料金などの負担軽減策を縮小したことで、電気代やガス代が値上がりした。(後略)』

 日経新聞は、なぜか「生鮮食品を除く総合」をメインに記事を書きますが、この指標はエネルギー価格が含まれてしまうので、実体を把握できません。


 わたくしは、今は、
1.総合
2.持ち家の帰属家賃を除く総合
3.食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合
 の三つで見ています。


 ちなみに、欧米の「コアCPI」とは、「3」になります。なぜ、食料とエネルギーを除くのかと言えば、輸入物価の影響を可能な限り排除するためですね。


 また、日本の実質賃金は持ち家の帰属家賃を除く総合で計算されます。実質賃金が26カ月連続で下落中。当然、今は持ち家の帰属家賃を除く総合に注目せざるを得ないのです。
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

特別コンテンツ「三橋貴明×宇山卓栄:日本人はどこから来たのか(前編)」がリリースになりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

【日本の物価上昇率の推移(対前年比%)】


http://mtdata.jp/data_91.html#CPI24Jun

 総合は横ばい、持ち家の帰属家賃を除く総合とコアCPIが若干の上昇。ますます、実質賃金の上昇は困難になりました。


 外部からの影響がない場合、実質賃金とは生産性と、労働分配率で決まります。外部の影響とは、消費税と輸入物価になります。


 現在の日本は、さすがに労働分配率は上昇していますが、生産性は停滞(※生産性を高めるには投資が必要なのです)。


 そこに、輸入物価上昇の影響が加わり、
「物価上昇率が所得上昇率を上回る」
 状況が続いています。


 日本の実質賃金を高めるためには、輸入物価を引き下げるか、生産性を高めるしかない。もちろん、輸入物価は外国の財・サービスの価格や為替レートに影響される。需要不足が続いている以上、生産性向上の投資も困難。


 となれば、日本政府にできることは一つしかない。消費税を廃止するのです。


 円安の影響で、法人税が伸びている。結果的に、2023年度の一般会計税収は72・1兆円と、四年連続で過去最高を記録。


 24年上半期の輸出額は前年同期比8.8%増の51兆5169億円。今年も100兆円を軽く上回ってくるでしょう。


 ご存じの通り、消費税は付加価値税であり、輸出企業には「輸出戻し税」が還付されるという実質的に輸出補助金として機能しています。


 ここまで円安が進んだ以上、輸出企業への補助金は不要でしょう。補助金が必要なのは、家計です。


 具体的には、消費税廃止と社会保険料の減免。


 これほど分かりやすい話は無いと思うのですが。

 

「補助金が必要なのは家計だ!」にご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。