下であんなこ と書いたので、さっそく取り組んでみます。
Web2.0カンファレンスの開催にあわせて、ティム・オライリーが「What Is Web2.0 」という論文をアップしました。「Web2.0とは何ぞや?」そのものずばりです。ティム・オライリーはWeb2.0という概念の提唱者の一人で、Web2.0カンファレンスの主催であるオライリーメディアの創業者です。
このページでは「What Is Web2.0」の要約みたいなことを試みたいと思います。オライリーが何を書いているのか、大枠さえ理解できればなと思っています。
私には英語力が不足しています。中学生レベルです。なので、不適切な部分や、間違い、分かりづらい部分があれば指摘していただけると助かります。
オライリーの論文は5ページからなります。ここではその1ページ目から。
原文はこちら
O'Reilly "What Is Web2.0"
http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html
<原文>
The bursting of the dot-com bubble in the fall of 2001 marked a turning point for the web. Many people concluded that the web was overhyped, when in fact bubbles and consequent shakeouts appear to be a common feature of all technological revolutions. Shakeouts typically mark the point at which an ascendant technology is ready to take its place at center stage. The pretenders are given the bum's rush, the real success stories show their strength, and there begins to be an understanding of what separates one from the other.
<要約>
2001年のドットコムバブルの崩壊は、Webにとっての大きな転換点になりました。多くの人は、Webが誇大に喧伝されすぎたと考えました。ただ、バブルとバブルの崩壊は、全ての技術革新に見られる共通の特徴でもあります。景気後退は、上向きの技術が社会的に認められる準備ができたことを示す典型的な現象です。景気後退によって、偽者は追い出され、本当の成功物語がその強さを見せています。また、偽者と本物の見分け方についても、理解がはじまっています。
<原文>
The concept of "Web 2.0" began with a conference brainstorming session between O'Reilly and MediaLive International. Dale Dougherty, web pioneer and O'Reilly VP, noted that far from having "crashed", the web was more important than ever, with exciting new applications and sites popping up with surprising regularity. What's more, the companies that had survived the collapse seemed to have some things in common. Could it be that the dot-com collapse marked some kind of turning point for the web, such that a call to action such as "Web 2.0" might make sense? We agreed that it did, and so the Web 2.0 Conference was born
<要約>
Web2.0は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレインストーミングセッションでうまれた概念です。オライリー社の副社長、Dale Doughertyは、刺激的なアプリケーションや、サイトが驚くべきペースで登場し、Webがますます重要になってくることを指摘しました。そして何より、ドットコムバブルの崩壊を乗り切った企業には何か共通したものがあるように思えました。ドットコムバブルの崩壊は、Webの転換点なのだろうか?いわゆる「Web2.0」と呼ばれる潮流は意味をなすのだろうか?私達は、この考えに賛同しました。そして、Web2.0カンファレンスがうまれたのです。
<原文>
In the year and a half since, the term "Web 2.0" has clearly taken hold, with more than 9.5 million citations in Google. But there's still a huge amount of disagreement about just what Web 2.0 means, with some people decrying it as a meaningless marketing buzzword, and others accepting it as the new conventional wisdom.
<要約>
それから1年半のうちに、「Web2.0」という言葉は確固とした地位を築きました。しかし、Web2.0が何なのかについては、膨大な異論があります。あるひとは、Web2.0をマーケティングのために作られた意味のない言葉だと非難し、またある人は、Web2.0を新しいけれども、平凡な知恵として受け止めています。
<原文>
This article is an attempt to clarify just what we mean by Web 2.0.
<要約>
この記事では、我々がどういう意味でWeb2.0という言葉を使っているのかということを明らかにしていきます。
<原文>
In our initial brainstorming, we formulated our sense of Web 2.0 by example:
Web 1.0 |
Web 2.0 |
|
---|---|---|
DoubleClick | --> | Google AdSense |
Ofoto | --> | Flickr |
Akamai | --> | BitTorrent |
mp3.com | --> | Napster |
Britannica Online | --> | Wikipedia |
personal websites | --> | blogging |
evite | --> | upcoming.org and EVDB |
domain name speculation | --> | search engine optimization |
page views | --> | cost per click |
screen scraping | --> | web services |
publishing | --> | participation |
content management systems | --> | wikis |
directories (taxonomy) | --> | tagging ("folksonomy") |
stickiness | --> | syndication |
<要約>
我々は実際の例を挙げて、Web2.0の意味を考えるブレインストーミングを行った。
Web1.0→Web2.0
Double Click(バナー広告)→グーグルアドセンス(自動でサイトに表示する広告を選択するサービス)
Ofoto(写真共有サイト)→Flickr(Flash、Ajax、タグなどを活用した写真共有サイト)
Akamai(コンテンツ配信サイト)→BitTorrent(P2Pを利用したコンテンツ配信サービス)
mp3.com(音楽配信サイト)→ナップスター(P2Pを利用した音楽配信サービス)
ブリタニカオンライン(オンライン百科事典)→ウィキペディア(共同執筆によるオンライン百科事典)
ページビュー→クリック単価
screen scraping(HTML から情報を取り出す手法) → web services
出版→参加
コンテンツマネジメントシステム (Webサイト管理ツール等)→ wikis(共同コンテンツ管理ツール)
ディレクトリ(タクソノミー、分類学)--->タグ付け(フォークソノミー、人々による分類)
サイト訪問の繰り返し--->シンジケーション(サイトの枠組みをこえること)
<原文>
The list went on and on. But what was it that made us identify one application or approach as "Web 1.0" and another as "Web 2.0"? (The question is particularly urgent because the Web 2.0 meme has become so widespread that companies are now pasting it on as a marketing buzzword, with no real understanding of just what it means. The question is particularly difficult because many of those buzzword-addicted startups are definitely not Web 2.0, while some of the applications we identified as Web 2.0, like Napster and BitTorrent, are not even properly web applications!) We began trying to tease out the principles that are demonstrated in one way or another by the success stories of web 1.0 and by the most interesting of the new applications.
<要約>
このリストはまだまだ続きますが、ここで私達がWeb1.0とし、一方でWeb2.0としたアプリケーションやアプローチの違いは何なんでしょうか?Web2.0というミーム(注1)があまりに広くに知れわたってしまい、企業がマーケティングのための宣伝文句として使い出したために、Web1.0とWeb2.0は何が違うのか?という問題は、一部で緊急の課題になっています。また、この問題には難しいところもあります。宣伝文句中毒のスタートアップ企業がはっきりとWeb2.0ではないといえるのに対して、ナップスター・BitTorrentのように、我々がWeb2.0と定義したアプリケーションのいくつかは、厳密にはWebアプリケーションでさえないからです。そこで、我々は、Web1.0の成功事例や、新しいアプリケーションの最も興味深い事例を見ていくことで、Web2.0の原則を見出すことにしました。
注1:
ミームとは、リチャードドーキンスが著書「利己的な遺伝子」ではじめて使用した概念。文化の変異・伝達・淘汰を進化になぞらえた時に、遺伝子に相当する概念のこと。
詳しくはWikipedia「ミーム」のページで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0
ミームとしてのWeb2.0について言及している記事
デジタル・ネイティブ 「 ミームとしてのWeb 2.0と、Hypeとしてのドットコムの違いを知る」
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/08/_web_20hype.html
<原文>
1. The Web As Platform
Like many important concepts, Web 2.0 doesn't have a hard boundary, but rather, a gravitational core. You can visualize Web 2.0 as a set of principles and practices that tie together a veritable solar system of sites that demonstrate some or all of those principles, at a varying distance from that core.
<要約>
1.プラットフォームとしてのWeb
多くの重要な概念と同様に、Web2.0にも明確な境界はなく、むしろ重力の中心であると言えます。下の図(注2)は、Web2.0を図示したものです。様々な概念や実例が、中心からの距離を変えながら、まるで本物の太陽系のように結びついているのがわかります。
注2:Flickrにアップされている「Web2.0MemeMap 」のこと。原文 でも見ることができます。
<原文>
a confFigure 1 shows a "meme map" of Web 2.0 that was developed at a brainstorming session during FOO Camp, erence at O'Reilly Media. It's very much a work in progress, but shows the many ideas that radiate out from the Web 2.0 core.
<要約>
図1 は、Web2.0のミームマップです。Web2.0という概念からでてきた様々なアイディアを見ることができます。
<原文>
For example, at the first Web 2.0 conference, in October 2004, John Battelle and I listed a preliminary set of principles in our opening talk. The first of those principles was "The web as platform." Yet that was also a rallying cry of Web 1.0 darling Netscape, which went down in flames after a heated battle with Microsoft. What's more, two of our initial Web 1.0 exemplars, DoubleClick and Akamai, were both pioneers in treating the web as a platform. People don't often think of it as "web services", but in fact, ad serving was the first widely deployed web service, and the first widely deployed "mashup" (to use another term that has gained currency of late). Every banner ad is served as a seamless cooperation between two websites, delivering an integrated page to a reader on yet another computer. Akamai also treats the network as the platform, and at a deeper level of the stack, building a transparent caching and content delivery network that eases bandwidth congestion.
<要約>
去年のWeb2.0カンファレンスで、John Battelleと私とで、Web2.0の原則をリストアップしていたのですが、それら原則の中で最も重要なものは「プラットフォームとしてのWeb」でした。しかし、「プラットフォームとしてのWeb」という主張は、マイクロソフトとの戦いで燃え尽きたネットスケープの主張をぶり返すものでした。さらに、冒頭でWeb1.0の事例としたDoubleClikcとAkamaiはWebをプラットフォームとして扱った先駆者でした。広告サービスを「Webサービス」と考える人はあまりいませんが、広告サービスがはじめて「ウェブサービス」や「マッシュアップ」(注3)をひろく展開したのです。どんなコンピューターでページを見ても、バナー広告が表示されます。こうすることで、バナー広告は2つのWebサイト間をシームレスにつなぎました。Akamaiもネットワークをプラットフォームとして扱いました(注4)
注3:リミックスのような意味。
注4:技術的なところが分かりませんでした。
<原文>
Nonetheless, these pioneers provided useful contrasts because later entrants have taken their solution to the same problem even further, understanding something deeper about the nature of the new platform. Both DoubleClick and Akamai were Web 2.0 pioneers, yet we can also see how it's possible to realize more of the possibilities by embracing additional Web 2.0 design patterns.
<要約>
にもかかわらず、これらの先駆者たちと、Web2.0企業には明確な違いがあります。なぜなら、後の参入者たちは、新しいプラットフォームについてより深く理解をし、同じ問題について、さらに進んだ方法で解決策を提供したからです。DoubleClickもAkamaiもWeb2.0の先駆者でした。しかし、われわれは、Web2.0のさらなる可能性を知っているのです。
<原文>
Let's drill down for a moment into each of these three cases, teasing out some of the essential elements of difference.
<要約>
ここからは、3つの事例をとりあげ、それぞれについて掘り下げることで、Web2.0とWeb1.0の本質的な違いを見ていきます。
<原文>
Netscape VS Google
If Netscape was the standard bearer for Web 1.0, Google is most certainly the standard bearer for Web 2.0, if only because their respective IPOs were defining events for each era. So let's start with a comparison of these two companies and their positioning.
<要約>
ネットスケープ対グーグル
ネットスケープがWeb1.0の使者ならば、グーグルはWeb2.0の使者でしょう。ネットスケープとグーグル、両者のIPOはそれぞれの時代をわける分水嶺にあたるかもしれません。そこで、この2つの会社と、そのポジションを比較することからはじめていきます。
<原文>
Netscape framed "the web as platform" in terms of the old software paradigm: their flagship product was the web browser, a desktop application, and their strategy was to use their dominance in the browser market to establish a market for high-priced server products. Control over standards for displaying content and applications in the browser would, in theory, give Netscape the kind of market power enjoyed by Microsoft in the PC market. Much like the "horseless carriage" framed the automobile as an extension of the familiar, Netscape promoted a "webtop" to replace the desktop, and planned to populate that webtop with information updates and applets pushed to the webtop by information providers who would purchase Netscape servers.
<要約>
ネットスケープは、古いソフトウェアのパラダイムのなかにあって、「プラットフォームとしてのWeb」を組み立てました。彼らの最も重要な製品はブラウザであり、デスクトップアプリケーションです。彼らの戦略は、高価なサーバー市場で地位を得るために、ブラウザ市場での優位を使うことでした。理論的には、ブラウザを通じたコンテンツやアプリケーションのコントロールはPC市場でMSが享受しているような、ある種の市場での力をネットスケープに与えるはずでした。「馬なしの乗り物」という概念が、自動車の普及をおしすすめたという、よく知られた事例のように、ネットスケープは「Webtop」をデスクトップのかわりになるよう働きかけました。(注5)
注5:このあたりがよく分かりませんでした。申し訳ありません。
Much like the "horseless carriage" framed the automobile as an extension of the familiar, Netscape promoted a "webtop" to replace the desktop, and planned to populate that webtop with information updates and applets pushed to the webtop by information providers who would purchase Netscape servers.
<原文>
In the end, both web browsers and web servers turned out to be commodities, and value moved "up the stack" to services delivered over the web platform.
<要約>
しかし、結局のところ、ブラウザやサーバーはコモディティ化し、富は、ウェブプラットフォームを越えて、「上流の」サービス提供者へ移動してしまいました。
<原文>
Google, by contrast, began its life as a native web application, never sold or packaged, but delivered as a service, with customers paying, directly or indirectly, for the use of that service. None of the trappings of the old software industry are present. No scheduled software releases, just continuous improvement. No licensing or sale, just usage. No porting to different platforms so that customers can run the software on their own equipment, just a massively scalable collection of commodity PCs running open source operating systems plus homegrown applications and utilities that no one outside the company ever gets to see.
<要約>
対照的に、グーグルは、ウェブだけのプリケーションとしてうまれました。パッケージソフトウェアを売る必要はなく、サービスとして提供されました。消費者は、利用に応じて、間接的、直接的に費用を支払います。ここに、古いソフトウェア産業の罠は存在しません。計画的なソフトウェアのリリースはなく、ただ、継続的な改善があるだけです。ライセンスも販売もなく、ただ使うだけです。様々なプラットフォームに対応させる必要もないので、消費者はどんな環境でも、ソフトウェアを走らせることができます。こうしたことを実現するには、コモディティ化したPCを集め、外部からは参照することのできない自作のアプリケーションやユーティリティをオープンソースのOS上ではしらせるだけでいいのです。
<原文>
At bottom, Google requires a competency that Netscape never needed: database management. Google isn't just a collection of software tools, it's a specialized database. Without the data, the tools are useless; without the software, the data is unmanageable. Software licensing and control over APIs--the lever of power in the previous era--is irrelevant because the software never need be distributed but only performed, and also because without the ability to collect and manage the data, the software is of little use. In fact, the value of the software is proportional to the scale and dynamism of the data it helps to manage.
<要約>
グーグルに必要とされるのは、ネットスケープが全く必要としなかった能力です。データベースを管理する能力です。グーグルは、単純なソフトウェアの集まりではありません。グーグルは特殊なデータベースなのです。データがなくては、ツールは役に立ちません。ソフトウェアがなくては、データは管理できません。ソフトウェアのライセンスや、APIを通じた管理―前時代に効力を持っていた手段―は不適切になりました。なぜなら、ソフトウェアは、分配されるものではなく、仕事を遂行するものだからです。また、データを集めたり、管理する能力がなければ、ソフトウェアはほとんど機能しないからです。事実、ソフトウェアの価値は、ソフトウェアが管理を手助けするデータの規模や、活発さに比例しています。
<原文>
Google's service is not a server--though it is delivered by a massive collection of internet servers--nor a browser--though it is experienced by the user within the browser. Nor does its flagship search service even host the content that it enables users to find. Much like a phone call, which happens not just on the phones at either end of the call, but on the network in between, Google happens in the space between browser and search engine and destination content server, as an enabler or middleman between the user and his or her online experience.
グーグルのサービスは、たくさんのインターネットサービスの集まりであるにも関わらず、サーバーではありません。ユーザーはブラウザを通じてグーグルのサービスを使っているのに、グーグルのサービスはブラウザではありません。グーグルの主要なサービスである検索でさえ、ユーザーが探したコンテンツを表示しているだけです。端末上ではなく、端末をつなぐネットワーク上でうごいている電話のように、グーグルは、ブラウザと、サーチエンジンと、コンテンツの間で活動する、ユーザーとオンライン体験の仲介者なのです。
<原文>
While both Netscape and Google could be described as software companies, it's clear that Netscape belonged to the same software world as Lotus, Microsoft, Oracle, SAP, and other companies that got their start in the 1980's software revolution, while Google's fellows are other internet applications like eBay, Amazon, Napster, and yes, DoubleClick and Akamai.
<要約>
ネットスケープとグーグルは同じソフトウェア会社ですが、明確な違いがあります。一方でネットスケープが、ロータスやMSなど、80年代に興ったソフトウェア革命の時代の企業と同じところに属しているのに対し、グーグルはイーベイ、アマゾンなどと同じ、インターネットアプリケーションの会社に属しています。
---1ページ目終了---
間違い等ありましたら、教えていただけると助かります。
つづき