第73期A級順位戦/4回戦「渡辺二冠-郷田九段は電王戦タッグマッチを踏襲」 | 柔らかい手~個人的将棋ブログ

第73期A級順位戦/4回戦「渡辺二冠-郷田九段は電王戦タッグマッチを踏襲」

名人戦棋譜速報(有料。要登録。)

第73期A級順位戦対戦表




4


4手目△8八角成。


上図での持ち駒


▲三浦九段: なし

△佐藤九段: 角


本日行われています

第73期A級順位戦/4回戦は豪華三本立て 。。



開幕から無傷の3連勝中

久しぶりの名人挑戦に向け最高のスタートを切った

我らの闘将・佐藤康光九段は、三浦弘行九段と対戦。。


佐藤九段とは対照的に

順位戦開幕からまだ白星のない三浦九段が先手で

初手から▲7六歩~△3四歩~▲2六歩~と進行し

上図4手目に、佐藤九段が「一手損角交換」を敢行。。




8


8手目△3三銀。


上図での持ち駒


▲三浦九段: 角

△佐藤九段: 角


角交換成立後

佐藤九段は左の桂馬を3三の地点に繰り上げてから。。




10


10手目△2二飛。


上図での持ち駒


▲三浦九段: 角

△佐藤九段: 角


飛車に手をかけ

4筋に途中下車することなく、2筋へと一振り。。

佐藤九段が心血を注ぎ磨きをかけた熱き戦法
「ダイレクト向かい飛車」に構えました。。




42


42手目△5五銀。


上図での持ち駒


▲三浦九段: 角

△佐藤九段: 角


生粋の居飛車党である

三浦九段はもちろん居飛車で迎え撃ち

手堅く「銀冠」に玉を固めます。。


一方の佐藤九段も先手に呼応し

「美濃囲い」からさらに遠くて堅い「穴熊」へとシフト。

5筋で銀をぶつけて、仕掛けを開始しました。。






40


40手目△9五歩。


上図での持ち駒


▲森内竜王: なし

△広瀬八段: なし


順位戦ここまで2勝1敗同士

本局に優勝争いの生き残りをかける

注目の「森内俊之竜王-広瀬章人八段」の一戦は

森内竜王の先手で「相矢倉」へと進行しました。


定跡手順の進行から

森内竜王は現代矢倉の主流である

攻撃的な「▲4六銀3七桂」型に駒を組みあげます。


上図の局面で

広瀬八段は9筋の歩を突き越し。


まだまだ定跡の範囲内であり

次に先手の指し手は▲1八香、あるいは▲3八飛が

一般的ですが。。



41


41手目▲5八飛。


上図での持ち駒


▲森内竜王: なし

△広瀬八段: なし


森内竜王は飛車に手をかけるも

3筋ではなく、やや珍しい中央5筋へと振りました。。


ちなみに、この局面でお昼休憩に突入。

森内竜王は冷やしたぬきそばを注文したのに対し

広瀬八段はあえて注文はせず、お昼は非公開に。。。




76


76手目△2二銀。


上図での持ち駒


▲森内竜王: 歩2

△広瀬八段: 桂



午後からの折衝で

5筋の位を確保した森内竜王に対して

広瀬八段は桂得を主張し「穴熊」へとシフト。。


9筋には飛車を据えて端攻めをみせつつ

ガッチリと銀のハッチを閉めました。。






2


2手目△8四歩。


上図での持ち駒


▲郷田九段: なし

△渡辺二冠: なし



優勝候補の本命と目されながら

今期順位戦の開幕で森内竜王との大一番 に敗れ

そこからまさかの3連敗となった渡辺二冠も本日登場。

居飛車の本格正統派・郷田真隆九段と対戦中。。



先手・郷田九段の初手▲7六歩に対して

今年から後手番では振り飛車を主戦に据えている

渡辺二冠は2手目△8四歩と突き、居飛車を明示しました。

戦型の選択権を与えられた郷田九段の3手目は、もちろん。。



3


3手目▲6八銀。


上図での持ち駒


▲郷田九段: なし

△渡辺二冠: なし


▲6八銀とし

将棋の看板戦法、「矢倉」での勝負を挑みます。。




16


16手目△5二金。


上図での持ち駒


▲郷田九段: なし

△渡辺二冠: なし


渡辺二冠も望むところと先手の駒組みに追随し

一路、「相矢倉」を目指す進行となりました。


上図では変えて△7三歩~△5三銀右~から

急戦を目指す手もありますが、渡辺二冠は現在の流れである

持久戦を指向しました。


気になる両者の対戦成績は

ここまで24戦して、渡辺二冠が15勝9敗とリード。


9月13日に

郷田九段と同世代の佐藤康光九段を相手に

全盛期を髣髴とさせる強さをみせつけての完勝 を飾った

渡辺二冠は、本局がそれ以来の公式戦。



復活が本物かどうか

本局は試金石の一戦となります。





33


33手目▲4六銀。


上図での持ち駒


▲郷田九段: なし

△渡辺二冠: なし


確立された定跡を踏襲し

双方、「矢倉囲い」の中へ玉の入城を完了。


郷田九段は右の銀を4筋へと繰り出し

現代矢倉の主流である「▲4六銀3七桂」型を目指します。


が、しかし。。




34


34手目△4五歩。


上図での持ち駒


▲郷田九段: なし

△渡辺二冠: なし


次の瞬間

渡辺二冠は戦場に顔を出したばかりの

先手の銀を歩で叩きました。。


この手は一見、味が良さそうですが

定跡本などでは先手の方に分があると解説されている

一手ですが、あの渡辺二冠が投入したからには、何か
新しい発見、動きがあったということ。。


この手に対して

郷田九段は銀を元居た3七の地点に繰り下げると(35手目)

以下、△5三銀~▲4八飛~に△5五歩!~▲4六歩~

▲5六歩~下図41手目▲4五歩と緊迫の進行。。




41


41手目▲4五歩。


上図での持ち駒


▲郷田九段: 歩

△渡辺二冠: 歩


渡辺二冠が

5筋の歩を突き合わせた局面は(38手目△5五歩1)

何と自身が解説をつとめた電王戦タッグマッチの第1局

「船江恒平五段・ツツカナ-△菅井竜也五段・習甦」を踏襲。。


賛否両論のある電王戦タッグマッチの棋譜に

現代将棋界のトップの一角を担う渡辺二冠が自らの対局で

再現したことにより、お墨付きを与えた形となりました。。


無頼な剣豪・郷田九段も真っ向から受けて立ち

渡辺二冠は5筋を、郷田九段は4筋をそれぞれ歩でえぐり

盤上のボルテージはそのまま一気に沸点へ。。。



52


52手目△8五桂。


上図での持ち駒


▲郷田九段: 歩2

△渡辺二冠: 歩2


郷田九段は飛車先から突進するも(51手目▲4四歩)

渡辺二冠は構うことなく右の桂馬を跳躍させて

頭上から「郷田矢倉」に圧力を加えますが。。




53


53手目▲6五歩。


上図での持ち駒


▲郷田九段: 歩2

△渡辺二冠: 歩2


郷田九段も本領発揮。。

桂馬に狙われた銀を逃がすことなく

渡辺角の頭上に歩を突き立て、いざ決戦を挑みます。。



この局面までで夕食休憩へ。。





トップ棋士同士が真っ向から激突する

最高峰・A級の熱き戦い。。。今夜は眠れそうにありません!