ミドリガメ 大きくなったら・・・ | 湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

湘南ダック ~神奈川・東京 ランチグルメ~

おいしく食事が出来ること!健康であること!感謝です!

10年前に ペットショップで買った ミドリガメ。カメ

20センチ以上の大きさとなり 今も元気に生きています。

それも3匹・・・


さて 日本各地では 飼育できずに捨てられたミドリガメが野生化し

在来種の生物を脅かしているとのこと。


昨年 神戸市立須磨海浜水族園が行った調査では 

静岡県~鹿児島県の25地域の捕獲した 約2400匹の淡水ガメのうち

ミドリガメ52%、クサガメ31%、日本固有種のニホンイシガメ16%


とくに ミドリガメのメスの比率が以上に高かったとの結果から

在来種が ますます減少化するのが 予想されている。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


わかります。

大きくなったミドリガメを 川に捨てようとする気持ち。

まず 面倒を見るのが大変。汚れた水槽の掃除。冬場は暖房。

大きいから 爪を立てられないよう注意して行わなければならない。


だから ときどき 心の中で 小さな悪魔がささやく。ドクロ 

もし川で暮らしても この大きさなら コイの餌にならないし 天敵も少ない。

最近は 冬場もそんなに寒くない。

考えようによっては せまっこい水槽で暮らしているより 幸せかもしれない。


生態系のこともそう。 

在来種のクサガメもさかのぼれば 江戸時代に中国・朝鮮から入ってきた外来種。

ミドリガメと 立場は変わらない。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


しかし 飼い主としても 自然環境に対しても やはり無責任。

絶対 やってはいけないよね ビックリマーク


でも ミドリガメの寿命は飼育で30年。場合によっては数十年。

自分とどっちが長生きするのやら・・・