「里親による虐待は『あってはならないこと』ではなく、『あっても不思議じゃない』 | ぬるく愛を語れ!WEB漫画~児童養護施設で暮らしたあのころに~

 「里親による虐待は『あってはならないこと』ではなく、『あっても不思議じゃない』

先日の記事に関連して
里親は里子のためし行動に苦しみ
いつ虐待してもおかしくない状態であるという件のソース

***

挑発やねだり…ほぼ全員経験 里親の苦悩、孤立深く
2011年8月24日 07時07分
 東京都杉並区で里子の女児=当時(3つ)=を虐待死させたとして、里親が逮捕された。この里親は容疑を否認している。ただ、里親を経験した人たちに聞くと、里子と信頼関係を築くのは容易ではなく、苦悩を深め、虐待の危険を身近に感じた体験を語る人も。問題を共有しにくいため孤立しがちになる里親の支援を求める声も上がっている。 (杉戸祐子、竹上順子、沢田佳孝)
 「里親による虐待は『あってはならないこと』ではなく、『あっても不思議じゃない』と考えるべきだ」。三人の実子を育てながら、児童約百人の里親となってきた「全国里親会」評議員西川公明さん(68)=川崎市麻生区=は話す。
 苦労は数知れない。一歳半で委託された女児は西川さんと妻(69)に懐かず、半年間、夫妻の顔を見ると泣きわめいた。背負って散歩すると、すれ違う人に両手を差し向けて叫び、助けを求めた。週一日、「泣かない日」をつくるところから始め、めったに泣かなくなったのは小学校高学年になってからだった。
 実母による虐待が原因で委託された四歳の女児は大人を怒らせ、もてあそぶような言葉で挑発し、夜中になると泣き叫んで「ピャー」という奇声を発した。「バカ!」「ハ(ヤ)クシネ!」「ババのオッパイ、ウンコ付いてる」などと繰り返す三歳の男児もいた。
 「子どもは大人に相手にしてほしくてちょっかいを出してくる」と西川さん。「自然と自分にセーブがかかるが、どうしてもムカッとすることはあるし、虐待する里親の気持ちが理解できたときもある」と明かす。
 赤ちゃん返りなど、里親を困らせるような「試し行動」はほぼすべての里子にみられるという。児童相談所に長年勤務し、十三年前から里子の女の子(16)を育てる津崎哲郎・花園大特任教授(児童福祉論)は「この大人は信用できるのか、自分を本当に受け止めてくれるのかを知ろうとしている」と説明する。
 里親の元に来てしばらくは、子どもも警戒して「見せかけのいい子」の時期が続くが、少したつと、おんぶや抱っこ、買ってほしいものをねだり続けるなど際限のない要求が出始める。
 児相では、里親に試し行動があることを事前の研修で知らせているが、津崎特任教授は「しっかり伝えられているかどうか疑問」と指摘する。里親の専門担当者がいる児相が少ない上、職員が三~四年で異動するため、必要な配慮やノウハウが蓄積されていないケースが多いという。
(東京新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011082490070714.html

***

2011年8月25日(木)
里子虐待死「里親間で情報共有を」県内関係者訴え
里親の家族のもとで暮らしていた東京都杉並区の里子の女児=当時(3)=が、虐待を受け死亡した疑いがあるとして、里親が傷害致死の疑いで警視庁に逮捕された事件をめぐり、県内の関係者から、里子の養育で悩みを抱え、孤立しがちになる里親の現状を指摘する声が上がっている。個人で問題を抱え込まず、里親間で情報を共有する重要性の訴えも聞かれる。

「(里子を)たたいたことがある。自分がそんなことをする人間とは思っていなかったのに」

水戸市内で30年にわたり、夫婦で里親をしている女性(68)は明かす。

これまでに育てた里子は20人に上る。現在は5歳から高校3年までの男女6人と暮らしている。そのうち、3人は実の親から虐待を受けていた。

ある子どもは朝、登校する時間になると急に沈黙し、神経質になった。約2キロの通学路で何度も立ち止まり、前日、時間割通りに入れた教科書をランドセルから取り出す行為を繰り返した。

忙しい朝の時間帯に学校まで履く靴にこだわったり「トイレに行く」と言い出したりした。「なんなのよ!」。感情が爆発して思わず手が出ると、体をこわばらせて泣いた。

■「試し行動」
虐待を受けた子どもの受け入れ初期の様子に共通しているのは反抗的な態度だった。小さな子は特に、里親をわざと困らせる「試し行動」を続けた。実の親に食べ物の量や種類を制限されていたため、ノリやヨーグルトを毎日大量に食べ続ける子もいた。

里親になる前から、子どもに手を上げるのは嫌だと思っていた。一生懸命要求に応え、愛情を注ごうとした。それでも、「子どもたちは希望がかなわないとひどい悪口を言ったり、かみついたり、けったりした」。最初はいらいらが止まらず、どうしていいか分からなかった。

■距離を置く
親から育児放棄された子は我慢する心や善悪を学ぶ機会を失い、自分勝手に行動する傾向が強い。女性は自身の体験を踏まえて「まずは里子の過去を受け入れ、習慣は少しずつ変えていければいい」と話す。里親が孤独に苦しまないよう、一時的に里子と距離を置く選択肢もあるとの見方を示す。

里親が里子を虐待する事件を防ぐ対策としては、里親間の横のつながりを強化する必要性を挙げる。「一番大事なのは、里子が安心して過ごせるようになることだから」。里親同士で声を掛け合い、定期的に会合を開いて里子への接し方を模索している。

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13141970189425

***

虐待云々にかかわらず
生活が一変した環境で、身につけた生活習慣も常識も塗り替えられ
学校にも生活空間にもなじめないお子さんの苦しみは
どこで癒しを得られるのか。
と、感じますが……




東京都杉並区の里子転落死亡事件で里親が逮捕されたときの報道
これ以外にも新聞、テレビ報道などで
里親は頑張っているが問題を抱えた里子に苦労してる。
国、自相からも里親への支援が不足という方向でした。

里親への支援というよりは
むしろ、素人の一般人に虐待や情緒障害などケアの必要な里子が委託されるというのが
そもそも問題のような気がします。

虐待のケアが必要な児童は「専門里親」へ委託するとなっているのですが
里親さんの主張によれば、里親宅へ委託される里子は「虐待で保護」されているわけではなく
虐待を受けた児童であっても、虐待ではなく別な理由で保護され、里親へ委託されるのであり、
結果的に被虐待児童が一般の養育里親へ委託されている
ということになるらしいのです。

これが事実ならとても危険なことです。
虐待を誘発する児童は、資格を持った施設職員でも
「チームを組まなければ虐待していまう」と仰っています。
(これも考えるとおかしな主張ですが)

こいうケアの必要な児童をなんの専門知識も無い一般家庭
多くは日中など里母が一人で向き合う事になります。
支援があれば何とかなるというものなのですか?

里親が犯罪を犯す危険に晒される・・・という問題ではなく
里子さんの命にかかわる事です。

現在社会的養育を受ける児童の半数近くが虐待を受けているといわれています。
養育の素人家庭に虐待リスクを抱えるお子さんを預ける可能性があるなら
むしろ、里親になるための研修をもっと専門的なものとし資格制度にしたうえで
里親手当てはプロへの報酬とするほうが望ましい気がします。



↑ランキングに参加してます。
一日一回押してもらえると励みになります。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ダ・ヴィンチ2011年8月号「今月のプラチナ本」で紹介して頂きました。
$ぬるく愛を語れ!~webマンガに挑戦~



2011/5/25 ブログが書籍になりました。

アフィリを踏みたくない方はこちら
amazon「いつか見た青い空」
楽天「いつか見た青い空」

いつか見た青い空/りさり

¥998
Amazon.co.jp

さりからのお願い

ブログ書籍化のメイキング漫画
「書籍化への道/もくじ」


書店様用POPができました!
新書館/書店様用POPページからDLできます。
PC環境によっては色が見本と少し違ってみるかもしれませんが
こちらの画像が実際の色です。

$ぬるく愛を語れ!~webマンガに挑戦~-いつか見た青い空書店用POP


新書館サイトで「募金」が途中まで試し読みできます。
どんな感じになっているのか見比べでもどうぞ。

http://www.shinshokan.com/comic/tameshiyomi/67108-1/index.html

・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚