インフレと読むかデフレと読むか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

インフレと読むかデフレと読むか?

安倍政権がインフレになることを目指して

いる以上、
セオリーで言えば
私たちが

為すべき備えは「現金を増やすことより

も資産を増やす」ことです。


なぜなら、インフレ状態の元では現金

(キャッシュ)
よりも
「資産」のほうに

価値が見い出されるからです。



ここで言う「資産」とは、有価証券や

不動産や金(ゴールド)・プラチナなど

といった類のものです。


インフレ時代に現金を大量に保管して

おくと、価値の値下がりというリスクが

つきまといます。


仮に、自宅のタンスで保管しておくとすれ

火災・盗難・紛失(間違ってゴミ捨て)

などのリスク
があります。


現金を自宅保管する最大の欠点は、

「現金が自動的に増殖することはない」

ということです。


デフレ時代はそれでも良かったのですが、

インフレ時代ではちょっともったいない話

になります。


従来は100円出せば買えた商品に120

円出さないと買えなくなる(←たとえばの

例です)のがインフレ時代です。


銀行に預金していれば、まあ微々たるも

のですが黙っていても自然と利息がつき

ます。


でも、タンス預金では決して持ち金が

自然に増えることはありません。



でも、タンス預金にも良い点もあります。


金融機関や役所等に自分の持ち金残高

を知られることがない、夜中や災害などで

銀行が開いていないときの緊急時でも

当面のやりくりをするお金が手元にある

・・・などです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政権と中央銀行は間違いなくインフレ誘

導を図っていますが、目論見通りにイン

フレになるかどうかは・・・神のみぞ知る!

です。


実際、当初言っていた「2年以内に2%の

物価上昇率・・・」という話はとっくに修正

されています。


今現在でも、史上最低金利が継続して

いてインフレの兆候はまだ見えてきま

せん。


でも・・・一寸先は誰にも分りません。


将来的方向をインフレと読むか?

それともデフレと読むか?




自己判断/自己責任の原則で、

自分の意思で対処していくことが大切

ですね。


私は、しばらくはデフレ継続するも

いずれインフレになっていく・・・という

考えです。



当たるも八卦、当たらぬも八卦・・・

ですね。



私の著書 2冊電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に
該当しています)

お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC