こんばんび

先月走った 港区の坂道探険まだ終わってなかった・・・・


今週は 月曜・・・・走らず・・・・

火曜日・・・・不動産屋巡り とタイスキ 走らず・・・・

水曜日・・・・子供達のマンション行って 掃除して 長男と晩御飯 走らず・・・・

木曜日・・・・歯医者 美容院とハシゴ そのまま青山で晩御飯  走らず・・・・


体重増加アップ叫び


さすがに このままでは ただの おでぶオバチャンになっちゃうからね~

赤坂御所あたり 走ってきました 12キロぐらい


カラダおもたぁ~~~ヘロヘロ


まっ 御所だから 坂道ばかりっす 

ほんでは たまってる  港区の坂道探険いこうかねドキドキ


秘かに老後の楽しみとして まじめに 書いてるよ笑顔


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


9月26日 港区の坂道探険2 の続き

円通寺坂を 上がり 突き当りの道を左に行くと すぐよ



三分坂




ココロもカラダもイキイキにね!-SN3F0965.jpg


ココロもカラダもイキイキにね!-SN3F0967.jpg 坂上から 結構勾配凄そうよ

手すりが壁沿いにある

雪の日は この手すりが 無いと上がれないそうだ・・・・

下ってみる

右カーブすると すぐ坂した


思っていたよりは そんなに長くない坂だった

ココロもカラダもイキイキにね!-SN3F0968.jpg


坂下の画像 勾配もそこそこあるが 目黒区の上村坂 別所坂 十七が坂程ではない

がっ 急カーブが辛いかなあせる

【標 識】
  説  明: 急坂のため、通る車賃が銀三分(さんぷん・百円余)増したためという。坂下の渡し賃一分に対していったとの説も。
  設置者: 港 区
  設置日: 平成六年三月


【この坂について】
 港区赤坂五丁目と七丁目の境界を北東に登り、更に西北に直角に曲がって、TBS放送センター前まで登る傾斜の急な坂道です。
 標識は坂上と坂下にそれぞれ一本ずつ立っています。
 
  坂下部は報土寺に面しており、坂に沿って築地塀(練塀)が立っています。この築地塀は港区の文化財となっており、港区教育委員会設置の標識が置かれています。また、報土寺には江戸時代の大関・雷電為右衛門の墓があり、その標識(同じく港区教育委員会設置)が築地塀の隣に置かれています


三分坂を上がり 次なる坂道を求めて 

薬研坂をくだり上がって246へ


牛鳴坂


ココロもカラダもイキイキにね!-SN3F0969.jpg



【標 識】
  説  明: 赤坂から青山に抜ける厚木道で、路面が悪く車を引く牛が苦しんだため名づけられた。さいかち坂ともいう。
  設置者: 港 区
  設置日: 平成八年十月


【この坂について】
 青山通り(厚木道)から南方へ登る坂道です。傾斜は比較的緩やかで、さほど長くもありません。

 標識は坂上と坂下にそれぞれ一本ずつ立っています


ふ~~ん て思う程 ユルユル坂道

牛鳴坂を上がり 山脇学園裏方面


丹後坂
ココロもカラダもイキイキにね!-SN3F0973.jpg


階段の坂道です








ココロもカラダもイキイキにね!-SN3F0974.jpg

【標 識】
  説  明: 元禄(一六八八~)初年に開かれたと推定される坂。その当時、東北側に米倉丹後守(西尾丹後守ともいう)の邸があった。
  設置者: 港 区
  設置日: 平成十六年九月


【この坂について】
 赤坂のコロンビア通りから北方へ登る石段の坂道です。坂上からさらにまっすぐ行くと牛鳴坂 の坂上に到達します。

牛鳴坂に戻り 246の信号渡り豊川稲荷方向へ


はぁ・・・・今日も途中までで終了

港区は 23区で一番坂道ある区 いつになったら終わるんだろうか・・・・


疲れたので ほんでは オヤスミンぐぅぐぅ