最後の旅行 | 雨 風 呂

最後の旅行

ブックマーク★レトロ系建物

鹿島アントラーズ オフィシャルサイト

 カシマスタジアム損壊「当面は試合の開催は無理」 2011年3/13
大地震の影響で東北、北関東地方の各スタジアムも崩壊状態に陥った。
鹿島の本拠地カシマスタジアムではスタンド階段部分が壊れ落ち、一部の座席が破損。
天井からの落下物もあり、コンクリート部分には亀裂も見られた。
復旧のメドは立たず、鹿島関係者は「当面は試合の開催は無理」と厳しい表情を浮かべた。

 トップチームの活動休止に関して 2011/03/15
今回の震災により3月中のJリーグ公式戦が中止されたことを受け、トップチームの活動を休止することになりました。
ブラジル人スタッフ・選手は帰国し、選手に関してもそれぞれの実家等に移動して再開を待つことになります。
クラブハウスの断水などライフラインが復旧していないことに加え、被災により食糧が不足しガソリン供給が滞る現状では、
鹿島エリアで活動を継続することは困難であると判断いたしました。
サポーターの皆様には重ね重ねご心配をおかけいたしますたが、何卒ご理解をいただきたいと思います。

 メディアの皆様へ 2011/03/15
先ほど発表したトップチームの活動休止にともない、主に出身地の放送局より、該当選手の動向に関する問い合わせを数件いただいております。
チーム活動休止となっている以上、どこに行くかについては各個人のプライバシーに関することであり、スケジュールを明かすことはできません。
鹿嶋市が被災地域であることが理解されていないケースもありましたが、選手自身も被災者であり大きなストレスを抱えている状況をご理解ください。
各地元で選手を個別に訪ねての取材は自粛していただきますよう、お願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------

Jリーグで何度も優勝している強豪チームが選手及びスタッフを解散し休止状態です。
カシマスタジアム及びチームが活動する頃には海外選手やスタッフが帰国してしまった為、
元通りのチームメンバーの体制での復活は困難でしょう。
ジーコ元日本代表監督やレオナルド:インテル監督が選手時代活躍したチームですが、残念な事です。
海外からは自国民に福島原発80キロ範囲からの退避を勧告しています。
ちなみにσ(^^)は横浜F・マリノスのファンですが・・。(^^ゞ 「横浜の熱い夜」の日記参照の事。

雨 風 呂

雨 風 呂

家業を継ぐ為東京に戻って来る前は7年間茨城県に住んでいた事もあって人事じゃありません。
「ヨットレース」の日記参照の事。
そんな思い入れもあって父を亡くし、乳癌手術後の落ち込んでいた頃の母を
自分の好きな茨城県の良い所を見せたくて旅行に連れて行った事があります。
まずは時代劇が好きな人にとっては夢の様な世界、「ワープステーション江戸」
ここはTVや映画の時代劇のロケが多く行われている所で、TVを見ていると見覚えのある風景が見られます。

雨 風 呂

それから世界最大の大きさを誇る、高さ120mの「牛久大仏」
自由の女神の3倍の高さです!
$雨 風 呂
「牛久浄苑」のHPより
中は納骨堂、写経堂、展望台、仏像&グッズ売場・・はっきり言いますと、仏像の形をした超高層ビルです。
エレベーターで最上階の展望台からの景色は素晴らしく、周縁の墓地公園や山々が見えます。

雨 風 呂

雨 風 呂

そして最後は茨城県のシンボル、筑波山。
ここからは日本で2番目の大きさの湖、霞ヶ浦やEXPOセンターのロケット、天気の良い日には富士山も見えます。
頂上は手摺も無く、張出した岩の上に立って真下を眺める事も出来ます。
残念な事に、この後の定期健診で再び癌が発見され、抗癌剤とモルヒネ漬けの後、母は亡くなりました。
母の元気なうちに親孝行出来て本当に良かったです。

筑波山と言うのは地理的に関東平野の終わる所です。
ここから北上して行くと福島県まで山々が連なっています。
そしてその先の海岸線沿いには福島原発が・・。
山も川も湖も海も・・美しい自然が傷付くのは本当に悲しいです。
早く災害、事故の収拾をして、また素晴らしい茨城県に戻る事を祈ります。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ★ 【計画停電が郵便番号でわかるサイト】  ←チェック!


 ↓ 知り合いに被災者が居る方へ
ペタしてくれたしいさんのブログより・・・

大阪府の橋下府知事のツイッターを読んでて、「拡散希望」とあったので微力ながら拡散させていただきます。
大阪府は「被災者疎開大作戦」として、大阪府営住宅の空き住戸を被災された方に提供するそうです。
2週間以内に450戸、将来的には2000戸まで拡大予定らしいです。
以下大阪府HPより転載
■使用形態 一時入居(目的外使用許可)
■使用期間 原則1年間以内(更新については柔軟に応じます)
■使用料  無償(家賃・共益費)
■敷金   免除
■使用許可手続きに必要なもの
・原則、市町村が発行する罹災証明書(ない場合は罹災を確認できるもの等)
・その他、住所・本人確認ができる資料(自動車運転免許証、健康保険証等)
■申し込み開始  平成23年3月22日(火曜日)から受付
■受付場所     咲洲庁舎26F
     ①電話により一報を受け、世帯人数や希望地域を聴取いたします。
     ②来所、郵送、FAXにより申込書の提出にて受け付けます。
      住宅経営室経営管理課管理調整グループ内 支援チーム
      電話:06(6941)0351(代) 内線6307
      FAX:06(6210)9750
・当面は9時00分~18時00分の開庁時間のみ
※寝具、照明、生活必需品の提供について検討を行うと共に、
 受け入れにあたってのサポートは、市町村、関係機関とも連携して検討していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
横浜市より

磯子区にある職員会館「たきがしら会館」と、
被災地に近い群馬県昭和村の「横浜市少年自然の家赤城林間学園」
この学園の受け入れでは市営バスを活用し避難所まで避難者を迎えに行き輸送する予定です。
各300名 計600名を受け入れられます。

-----------------------------------------------------------------------------

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宮城県登米市bambiさんのブログより

ご協力ください。衣類、下着、靴下を提供ください。
自衛隊の救助のおかげさまで南三陸町、気仙沼市から続々と避難しています。
家も車も津波に飲まれたため、着替えもなく、食事も一日一食です。
燃料も底をつきそうで暖が取れません。
そんな過酷な状況でもがんばって耐えています。
また、石巻市、東松島市へも届けたいと思っております。
衣類を提供ください。
<19日更新>
靴、長靴
離乳食
赤ちゃんオムツ
肌着、下着
カッパ
ズボン(出来ればジャージのもの)
最寄りの佐川急便の営業所止めで荷物をお預かりし、私がしっかり避難所にお届けいたします。
みなさんご協力よろしくお願いします。

直接営業所まで取りに行って受け取り避難場所まで搬送してくれるとの事です
※佐川急便なら彼女最寄の営業所までは運んでくれる事が確認出来ています※
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントしてねペタしてね