尿もれと便秘:尿もれ・尿失禁の原因となる便秘の予防と治し方


「便秘の解消法:女性の便秘解消対策、便秘・慢性便秘の予防と治し方」 尿もれ又は尿失禁って、人に言えない女性の悩みですよね。人に言うのが恥ずかしいし、人にばれるのも恥ずかしいものです。でも、成人女性の30%は、尿もれの経験があるとのことです。尿もれには、いろいろな原因がありますが、その中でも女性に多い便秘は、尿もれを引き起こす最も大きな原因となっています。便秘を解消して、尿もれ・尿失禁対策しませんか? 今回は、女性の悩み、尿もれと便秘:尿もれ・尿失禁の原因となる便秘の予防と治し方について取上げます。


せき、くしゃみ、声を出して笑った時、階段を駆け降りた時、赤ちゃんを抱きかかえたり、重い荷物を持ち上げようとした時、走り出した時、などに「あれ、尿がもれてしまった」という経験はありませんか? 尿意がないのに少量の尿がもれてしまうことありませんか? 尿もれに困っている女性は、とても多くて、成人女性の3人に1人がなんらかの形で、尿もれを経験しているといわれています。


尿もれは、男性に比べて女性に多いです。その理由は、体のつくりの違いや妊娠・出産が深く関係しています。女性の尿もれは、高齢者だけでなく、20代や30代の若い女性にも多くみられます。尿もれは、下着を汚すだけでなく、尿の臭いも広がりますので、一旦、尿もれを経験しますと、外出を控えたり、お友達と会うことを控えたり、あるいは職場や学校へ行くことを控えたり、生活の質が著しく低下します。ですので、女性の尿もれ対策は、とても大切なこととなります。


尿もれには、腹圧性の尿もれ(腹圧性尿失禁)、切迫性の尿もれ(切迫性尿失禁)、腹圧性と切迫性の混合型の尿もれ(混合型尿失禁)、溢流性(膀胱から溢れ出てしまう)の尿もれ(溢流性尿失禁)、反射性の尿もれ(反射性尿失禁)、機能性の尿もれ(機能性尿失禁)、お薬の副作用による尿もれ、子宮や膣壁が下がってくる性器脱による尿もれ等、さまざまな原因で尿もれが起こります。このうち、女性で最もよくみられる尿もれは、腹圧性尿失禁で、くしゃみやせきなどで、お腹に力を入れたとき起こる尿もれです。また、歳を重ねるごとに多くみられるのが切迫性の尿もれです。腹圧性の尿もれは、妊娠や出産を経験する比較的若い女性に多くみられ、一方、切迫性の尿もれは、中高年の女性に多くみられます。


腹圧性の尿もれでは、せきやくしゃみなどの動作をして腹圧がかかると、少しずつ尿がもれます。風邪やスポーツの時に下着が少しぬれる程度の軽症の人がほとんどですが、歩くだけで、多量に尿がもれる重症の人もおられます。腹圧性の尿もれは、骨盤底がゆるんだり、あるいは膀胱や尿道の位置が下がるために起こります。最大の原因は、出産によって尿道周囲の靱帯や筋肉がゆるむことや、出産を通して腹圧で尿を絞り出す癖がつくことにあります。腹圧性の尿もれの90%以上が、出産経験者であるといわれています。また、女性ホルモンが低下する閉経前後は、特に腹圧性の尿もれが悪化しやすい時期であるといわれています。加齢に伴う骨盤底支持力の低下やエストロゲン欠乏による頻尿傾向のため、腹圧性の尿もれが悪化するとされています。


切迫性の尿もれは、尿意を感じてからトイレに行くまでに、間に合わずに尿をもらしてしまうタイプの尿もれです。尿意や刺激などに反応して、膀胱が勝手に収縮してしまい尿もれとなります。このように、切迫性の尿もれは、膀胱の過活動によって引き起こされる尿もれとなります。膀胱が過敏で不安定になり収縮してしまう刺激には、たとえば、寒さ、冷え、湿気、生理前、性交、冷たい水の使用、流れる水の音、などがあります。このような刺激によって、切迫性の尿もれが起こるのです。


尿もれの中で最も多くみられる腹圧性の尿もれを起こしやすい人は、①便秘で毎日いきむ必要のある人、②肥満の人、③3人以上の子どもを産んだ経験のある人、④難産だった人(子宮口が開いてから娩出までに時間のかかった人)、⑤大きな赤ちゃんを産んだ人、⑥背が高い人、⑦立ち仕事の多い人、⑧重いものを持ち上げる仕事をしている人、⑨腰痛などで、いつもコルセットをしている人、等が挙げられています。


尿もれの原因の中で、出産や仕事の内容に関連したものに対しては、対処することはできませんが、尿もれの原因の第一番目である便秘については、尿もれ対策として対処することができます。便秘になりますと、直腸や結腸などの大腸の中に、便、ガスおよび腸内容物が溜まっていますので、大腸の管が膨らんだ状態となっています。この膨らんだ大腸が、膀胱や尿道を圧迫して、尿もれが生じやすい状態となっているのです。ですので、便秘の解消は、腹圧性の尿もれ、および切迫性の尿もれのいずれにおいても、重要な対策となります。


便秘の他にも、尿もれの原因となるものがあります。内臓脂肪です。女性の場合、腸管のみならず子宮や卵巣の周囲にも内臓脂肪が癒着していて、内臓脂肪が多い人ほど尿もれを起こしやすいといわれています。便秘の大腸と同様に、内臓脂肪が膀胱や尿道を圧迫するために、尿もれが起こりやすいといわれています。出産後、ぽっちゃり体型になった人は、産後の便秘のみならず、内臓脂肪も多く溜まっている可能性が高いので、尿もれには要注意です。


このように、尿もれ対策には、便秘の解消と内臓脂肪の対策が必要となります。便秘薬は、便秘の対策となりますが、内臓脂肪の対策にはなりません。一方、水溶性食物繊維は、大腸内のビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし、これによって便が軟らかくなり便秘を解消させます。また、水溶性食物繊維は、食事に含まれる脂肪分や糖分の吸収を抑制する働きがありますので、内臓脂肪の蓄積を抑えてくれます。このように、水溶性食物繊維は、便秘と内臓脂肪の何れにおいても、有効な対策となりますので、尿もれ対策には最適であるといえます。水溶性食物繊維の中でも、特にイヌリン食物繊維は、善玉菌を増やすプレバイオティク効果が高く、また腸管における脂肪分や糖分の吸収抑制作用に加えて、血中の中性脂肪を主とした血中脂質低下作用がありますので、尿もれ対策には、理想的な水溶性食物繊維であるといえます。今では、スティムフローラのように、不純物を含まない極めて高純度のイヌリン食物繊維がタブレット(錠剤)として市販されています。このような健康補助食品を活用することも、尿もれ・尿失禁の原因となる便秘対策に有用です。便秘を解消し、又便秘を予防することが、尿もれ・尿失禁の改善につながります。


尿もれは、生活の質(QOL)を低下させます。その原因である便秘や内臓脂肪対策を積極的にすすめて、尿もれの悩みを解決してみてはいかがでしょうか。また、尿もれには、筋力をつけることも大切ですので、運動にも積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか。
便秘の解消法:女性の便秘解消対策









水溶性食物繊維・サプリメント スティムフローラ -Stimflora -

貴重な天然成分イヌリン食物繊維99.5%のプレバイオティク・水溶性食物繊維サプリメント。

タブレットタイプなので、水に溶かさず、そのままお召し上がりいただけます。

快適な、毎日のお通じのために。

http://www.stimflora.jp/


【関連記事】

 コロコロ便と便秘:コロコロ便の原因となる便秘の予防と治し方

■ 慢性便秘の治し方・解消法:慢性便秘の原因、種類、症状、予防と対策

■ 残便感・便秘と痔:残便感を伴う便秘や痔の予防と治し方

■ 硬い便の解消法:硬い便となる便秘の予防と治し方

■ 膀胱炎と便秘:膀胱炎・再発膀胱炎の原因となる便秘の予防と治し方

■ 膀胱炎を繰り返す原因と便秘との関係

■ 頻尿・残尿感と便秘:頻尿や残尿感の原因となる便秘の予防と治し方

■ 腎盂腎炎・尿路感染と便秘:腎炎及び尿道炎の原因となる便秘の予防と治し方

■ 膣炎・カンジダ症と便秘:膣炎・膣カンジダ症の原因となる便秘の予防と治し方

■ 前立腺肥大症と便秘:前立腺肥大症及び前立腺肥大症治療による便秘の予防と治し方