成長できてないかも?というときには | (社)あがり症克服協会 東海・関西・九州の講師ブログ

(社)あがり症克服協会 東海・関西・九州の講師ブログ

(社)あがり症克服協会
名古屋・豊橋・京都・大阪・神戸・福岡の講師ブログです。

授業風景や、発表会の様子、
その他諸々・・・
思うがままにお届けします!

こんばんは。
あがり症克服協会のdaisukeです。

福岡でワークショップを行いました。



ワークショップとはベーシックコース、個人レッスン、カルチャースクールなど、あがり症克服協会かスピーチ塾の受講歴がある方のための勉強会で、実戦練習の場です。

■ホワイトボードに文字を書いてみる

今回のテーマスピーチでは、「今年一年振り返って→漢字一字」を行いました。

それぞれ今年一年を思い起こしてもらって、こんなことがあったな~というのを振り返っていただくのです。

年末ならではの恒例のテーマです。

そして、今年一年をそれぞれ漢字一字で表してもらいました。



ホワイトボードに書いてもらいます。

これは、手の震え対策の意味もあります。

コツはなるべく大きく書くこと。

あがってくると、こじんまりと小さく書いてしまいがちなので、そうすると後ろの人から見えないんですよね。

大きく書いた方が、震えにくくなります。

「勇」「鍛」「体」・・・こういった漢字がでてきました。

それぞれ共通しているのは、前向きな気持ちです。

一年いろいろあったけれども、気持ちを仕切りなおすのが大事なところですね✨

■生徒さんの成長機会

ワークショップでは、できるだけ主体的に生徒さんにも参加していただいています。

たとえば、ストレッチとか腹式呼吸とか発声練習とかのルーティーンは、生徒さんに前にでてリードしてもらったりしています。

そうすることで、生徒さんもまた自信がつきます😊

なんども同じことを繰り返すと、段々惰性になってしまうものです。



長く通っている人こそ、変化が必要なときもあります。

今まで見たことのない景色に立つことで、最初は緊張するかもしれませんが、段々その場をコントロールできるようになっていきます。

ひとつ、またひとつと、人前体験が増えていくのです。

全部、講師が仕切ってしまったら、生徒さんの成長機会を奪ってしまうようなものです😅

あくまでも主役は生徒さん。

人前力を身につけていただく場です。

最初から最後まで、無駄なところは一切ない講座なのです😊

あがり症克服協会の講座はこちらから。