二十歳に還りたい追加感想、本が好き 【11/15のTwitter】 | LEO幸福人生のすすめ

LEO幸福人生のすすめ

幸福の科学一信者のブログです。
幸福の科学での学びを中心として、
読んだ本や、観た映画の感想などを書いています。
面白くて~わかりやすく、ためにもなるブログを目指しています!

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

1、映画 『二十歳に還りたい』のコメントたくさんいただき、ありがとうございました。 映画もそろそろ上映が終わりそうですので、 わたしとしてのまとめ的な感想を述べておきたいと思います。 こんな感じで。

1

2

14

385

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

この映画は、人生というものを長いスパンで捉えて、若い日々から老後までの人生を一望して、人生とは何のためにあるのか。人は何で生きるか、というトルストイの題名みたいな視野で見ることが、テーマを感じとるためには必要なのだと、わたしは思う。

1

2

10

133

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

そう見てこそ、寺沢青年と寺沢老人の対比の意味が、よりクッキリと浮き上がって見えてくる。なんのための、やり直しの人生なのか。 もう一度、20歳という若さからやり直す、20代のドラマがポイントなのではなく、 それはあくまでもやり直しの人生の出発点の描写ですね。

 

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

2、20歳から30歳までを生き直すこと、どのような人生を彼は生き直すのか、その描写であって、その意義は、彼の人生の最後まで見ないと、真の意味では見えてこない。最後に、丘の上の老いた自分に戻って、そこで総括しないとわからない。

1

3

14

299

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

人生のメインテーマを、やり直しの人生で問い直すこと。人生とは何なのか。なんのために生きるべきものなのか。 その問いこそが、神より与えられたテーマなのであって、だから総裁先生は、愛を忘れてしまった人生と、愛に生きる人生を見比べられるような、そういう意図で

1

2

8

130

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

この映画を企画してくださったのだと、わたしは思うのです。 わたしが映画を観て思った感想は、総括すると、以上のようなことになるかなぁ。 ブルーレイ・DVDで出たら、また自宅にてもゆっくり見直した映画だなぁ、と思っています。 ありがとうございました。これ、ツリーの方にもつなげて載せますね

 

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

人生のメインテーマを、やり直しの人生で問い直すこと。人生とは何なのか。なんのために生きるべきものなのか。 その問いこそが、神より与えられたテーマなのであって、だから総裁先生は、愛を忘れてしまった人生と、愛に生きる人生を見比べられるような、そういう意図で

1

1

6

129

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

この映画を企画してくださったのだと、わたしは思うのです。 わたしが映画を観て思った感想は、総括すると、以上のようなことになるかなぁ。 ブルーレイ・DVDで出たら、また自宅にてもゆっくり見直した映画だなぁ、と思っています。 ありがとうございました。これ、ツリーの方にもつなげて載せますね

1

1

5

143

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

返信先:

@WGAb4Kd3ki5XvJK

さん

2、20歳から30歳までを生き直すこと、どのような人生を彼は生き直すのか、その描写であって、その意義は、彼の人生の最後まで見ないと、真の意味では見えてこない。最後に、丘の上の老いた自分に戻って、そこで総括しないとわからない。

 

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

1、自宅で暇なとき、映画も好きなんだけど、やっぱり映画を観るより、本を読んだ方がいいような気がする。 映画も良い映画はいいけれど、どうってことない映画を2時間観るくらいなら、良質の本を2時間読んだ方が、自分の内面は磨かれる気がする。なので私は本を読む。

1

1

8

151

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

マンガも手塚先生や他の優れた漫画家のマンガなら、たっぷり読んでも心の滋養になると思う。いずれもわたしは好きなんだけれど、やっぱり優先順位は活字本の読書だなぁ。 学生時代は映画はよく見たし、マンガばかり読んでいたのを思いだす。高校時代から読書が主になった。

1

1

3

90

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

SFとかミステリは娯楽という位置づけで読んでたかなー、面白い本を読みたい、そうするとマンガよりも更にスゴイ海外SF小説に多数巡り合えました。 それでだんだんマンガじゃなくて、本ばかり読むようになっていったなー。

 

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

2、社会人になった時に、本は何のために読むか、みたいな話になって、わたしは「え、勉強のためだけど」って答えたんだけど、「えー本は娯楽でしょう」とか言う人がいて、勉強か娯楽か、という話になった。 わたしは娯楽のために読んでいる気はないんですよね。それは高校生のときまでで、

1

2

9

308

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

あとはだんだん、勉強のために本は読むもの、と思って今に至る。 勉強といっても、苦痛の勉強だとは思ってないし、なにかを学ぶことは楽しいから、いくらでも読む気になるんですよ。 これを知りたい、わかると嬉しい、だから勉強のためだけど嫌々学校の勉強をするようなもんじゃない。

1

2

6

95

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

というか、わたしは高校生のときも勉強を嫌々やった記憶が無いので、知ることは楽しいこと、って感覚なんだろうなー、と自分では思います。 知ることは楽しいこと、わからないことがわかるようになると嬉しい。だって自分が関心があることを知りたいといって、みずから求めて買って読むんだから。

 

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

3、でもこういう感覚って、普通ではないらしい。 本は娯楽のために読むものでしょ、っていう人は、楽しむための本を求めて、勉強のための読書はあんまりしない。したとしても、資格取得のために仕方なくやる勉強読書だったりして、資格取ったらもうおさらば、続きの探究はしないになっちゃうので、

1

2

9

232

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

嫌々やる読書は長続きしないし、奥まで行けない。 まったく未知のジャンルでも、最初は知らないことばかりで頭抱えてわかんない、と感じても、ある程度掘り下げて知識が増えていくと、面白くなってきますよ。

1

1

3

95

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

幕末なんて全く興味なかったのに「竜馬がゆく」を読んだら、長州がどうだ、薩摩がなんだ、幕府がどうこう、と関係性がいろいろわかってくると、 テレビで幕末の番組なんかやってると、むむって見ちゃいますよ。いままでは無関心だったのに、視野が広がる。興味の範囲も広がる。

 

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

4、総裁先生は若いうちに幾つか興味あるジャンルを広げておいた方がいい、と述べていたと思います。 少しでも関心を持てるようなものを持っていると、そのわずかの関心・知識が突破口になって、そこから興味関心が増えて行って、探求心が刺激される、知識が増えるものです。

1

1

14

265

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

そして学ぶことが楽しい、と思えるようになったら、しめたものですね。 学ぶことが、なんか学校の課題みたいに無理やりやらされてると思っているうちは、まだ理解が足らないんだと私は思います。面白くなるところまで掘り込んでない。

1

1

4

91

レオ

 

@WGAb4Kd3ki5XvJK

 

·

科学だって数学だって、歴史だって文学だって、政治や経済、そういったいろんなジャンルの本があるけれども、ある程度のところまで理解出来たら、面白く感じられるようになると思うんだなー。 だから、学ぶための読書だと私は思うけれど、楽しみながら学ぶ、学ぶ喜びが大事なーと思います。