5月23~25日 | LEO幸福人生のすすめ

LEO幸福人生のすすめ

幸福の科学一信者のブログです。
幸福の科学での学びを中心として、
読んだ本や、観た映画の感想などを書いています。
面白くて~わかりやすく、ためにもなるブログを目指しています!

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

すべては過ぎ去ってゆく - LEO幸福人生のすすめ(ライブドア版) https://t.co/simdEpxStv

2023年05月23日 08:56

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

ちょっと前の記事だけど、最近の自分の気持ちは、こうした表現がいちばんしっくり来る。 若い時には、諸行無常ときいても、観念的な理解しか出来なかったように思う。 いまは実感をもって、お釈迦様のこの教えを、しみじみと想う。

2023年05月23日 08:58

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

善き時は、去らないでほしいが、 そうは出来ずに、時は過ぎてゆく 嫌な時は、消え去ってほしいし、 実際、時が時間に彼方に流し去ってくれる。 善いときのみ留めたくとも、 この世には限りがある。 悲しいが、それがこの世の摂理なのだ

2023年05月23日 09:02

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

「凡事徹底と人生問題の克服」 たいていの場合は、幸福の科学の「教え」のなかに答えが書いてあることが多いのです。「どの部分を取り出して自分に当てはめるか」ということが難しいだけのことであって、答えはほとんど出ているのです。自分に関しては、みな、「甘い」ので分からないだけなのです。

2023年05月24日 08:24

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

ですから、第三者の目で「その人に必要なものは何か」を考えてあげられたとしても、各自で解決しなければいけない部分が、最後には残るということです。そういうことを知っておくのも大事なことかと思います。 引用おわり

2023年05月24日 08:26

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

真理の言葉は、自分に当てはめないで、他人事のように読んでしまうと、本当の意味での身にはつかない。 自分に甘くてはダメとしばしばしているけど、わたしも克服できてない問題には、自分甘やかしているのだと先ほど思った。 のでツイートしました。

2023年05月24日 09:00

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

他者からアドバイスとしてヒントをもらえても、素直に耳を傾けながらも、最終的には自分自身の切実な認識として、自分で再発見して肝に銘じて、はじめて真の学びに近づけるのだと思った。

2023年05月24日 09:02

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

@Mokuren00824901 又聞きで済まそうとするのは、結論だけ手っ取り早く知ろうとすることで、理解は浅くなる。 やはり自分で取り組んで、考えながら学ぶのが大切でしょうね。

2023年05月24日 13:47

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

「愛から祈りへ」 悲しみの時に最も大切なあり方は、「 主 と共にある」という思いを忘れないことです。主との一体感なくしては、悲しみの時を生きる意味がありません。  どのような不幸があろうとも、その不幸を、主を見るための望遠鏡、主に接するための 手綱 としなくてはなりません。

2023年05月25日 12:22

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

主は意外と近くにいるかもしれず、その手綱を引けば、それによって主を引き寄せることができるかもしれないのです。

2023年05月25日 12:22