クリップ前の記事 にあった

ティートゥリーオイルの使用について

もう少し詳しくUPしますね。


===


花 うがい用


<用意するもの>

・精油ティートゥリー

・水


<作り方>

水100mlに対して、精油2滴ほど


基本は全体に対して1%目安。

口腔内なので1滴スタートが安心かしら。

味、香りに慣れたら2滴使用で大丈夫。

センシティブな方は気をつけて。


使うたびに良く振って。


うがいだけでなく、口の中の清浄にも。

モンダミンなど 刺激的すぎて苦手なので

ワタシはこれを愛用しています。


以前、クリップこちらの記事 でもUPしています。


 


花 エアフレッシュナー


<用意するもの>

・精油 ティートゥリー

・水

・(無水エタノール)


<作り方>

スプレー容器に

 

水100mlに対して 

精油10滴ほど


よく振って、使用。



無水エタノールがある場合、

全体量に対して10%の割合使用。


エタノールに精油をたらし、よく混ぜたあと

水を加えてください。



===

とはいっても、私は家で作るときは 完全に目分量。

エタノールも、いれたり、いれなかったり。


別のオイルであれば

ユーカリ、ニアウリもオススメ。

口腔内に使用する時は ティートゥリー限定で。



インフルや風邪に罹患し、お風呂入れない!となったとき、

フットバス(足浴)ハンドバス(手浴)するのもいいですよ。


洗面器などにお湯をはり、

そこへ精油3滴程度


いい香り~とともに、

ぽかぽか温まるし、気分スッキリ!!!



旅先でフットバスをするために持参するのが

ビニールプールのような、無印良品のフットバス。

空気で膨らませるタイプ。

模様もなくシンプルで、1番好き。


他には、アフタヌーンティーボディショップなどでも

販売されていました。

(最近みてないけど、売ってるかな?)






<注意>

お肌が弱い方、妊娠初期の方などは ご注意ください。


精油の作用には

皮膚から浸透する通経作用や、

鼻の粘膜を通って血液に入ったり、嗅覚を通して脳へ働きかける作用などがあります。

これらの作用によって、心身へと働きかけるのです。


精油の品質もしっかりみてくださいね。

ロットナンバーや、成分表が添付されていますか?


雑貨屋で販売されれている安い「アロマオイル」には

いろいろ混ざっている場合があります。

それが脳や体へ巡ることを考えたら・・・・


精油は決して安くないけど、

長い目で考えたら 高くないです♪