子どもは、お金をどう使うんだろう… | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

●子どもは、お金をどう使うんだろう…

こんにちは! 三浦真弓です♪

いよいよ、明日の月曜日から、登校する子供たちもいますね~(うちの子供たちは、火曜日から)

楽しいお正月を過ごすことができたでしょうか?

我が家近所のイオンは、今日も家族連れで混み合っておりました。

冬休み最後の日曜日、福袋もほしいし、バーゲンもあるし、親子そろってワクワクですね。

冬休みに、お年玉の使い方について、書かせていただいたんですね。

皆さんのお宅では、どのようにされましたか~。

我が家は、いつも、私が預かって、預けているので、今年も同じように「はい。お母さん持っていて~」って(笑)

4月から、長女が高校生、次女が中学生になりますので、そのタイミングで、お小遣い制にしていこうかなと思っています。

毎月一定額を渡そうと思っています。

中学生はまだしも、いろんなところからやってくる高校生は、どんなお金の使い方になるのでしょうか?

色々な意味で、楽しみです♪

こちらの方は、お小遣い年俸制!それだけでも、すごいんですけどお金の使い方として「投資」「消費」「浪費」まで、教えておられます!

日本人の気質的に、お金というと「節約」「貯蓄」という発想になりがちではないでしょうか?

でも、お金の使い方から、その使い方は投資・消費・浪費であるということを、子供にも分からせるというのは、大切ですよね。

お小遣いレベルから理解できたら、その後、桁がかわるお金を扱うようになっても、きちんと使える人に成長するのではないでしょうか?


子供の交友関係や、遊び方のパターンを知っているからこそ、出来る部分もありますね。

我が家では、どんなふうにしようかな。

お金を渡して「はい、おしまい」ではなくて、どのようにわが子がお金を使っているのか、知っておいていただきたいなと思います。