2016年8月18日~20日

2泊3日北アルプスの【大キレット】

___【8座(槍・大喰・中岳・南岳・北穂・涸沢・奥穂・前穂高)登頂】__

シルバーエイジの私が挑戦しました。コミュ仲間3人のプライベート山行です。

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。

その1・・・沢渡~上高地~明神~徳沢~横尾

 

続きです。

【横尾】に到着。休憩します。

上高地を出発して3時間。まだ8時過ぎですが、ここは登山者が多いです。

涸沢方面、槍方面、蝶ヶ岳方面との分岐です。今年のゴールデンウィーク、私は横尾大橋を渡り涸沢へ行きました。昨年の夏は天狗原経由で槍ヶ岳へ。秋は涸沢の紅葉を見ました。すべて、ここ横尾を経由しています。

過去レポも参考にどうぞ。

クローバー過去レポ

2015年8月27日~30日【槍ヶ岳・天狗原コース】

2015年9月30日~10月1日【奥穂高・涸沢岳登山と涸沢の紅葉】

2016年4月30日~5月1日【ゴールデンウィーク涸沢】

 

色々な山行を思い出させる横尾です。

休憩を終え、出発です。

すぐ、蝶ヶ岳方面への分岐。

”ここから先は登山の装備が必要です”の注意書き。横尾までは観光客も散策に訪づれます。

ゴゼンタチバナの赤い実

クサボタン/キンポウゲ科

沢沿いの道。滑りそうな木製の橋。

【槍見河原(やりみがわら)】を通過。休憩しません。

あら、キジバトさん。こんにちは~!

ミヤマモジズリ/ラン科・・花がネジバナ(モジズリ)のようにらせん状につく。

【一ノ俣】。最初の大きな橋。

【一ノ俣】橋を渡りました。

奥には一ノ俣谷へ続き、七段ノ滝など滝が多いようです。

沢沿いの道が続きます。

川面に湯気。湿度が高いです。

そして、【二ノ俣】通過。

二ノ俣はパイプ橋。傾いていました。

エゾシオガマ/ゴマノハグサ科

グンナイフウロ/フウロソウ科

このあたりから、登りの傾斜がでてきました。

槍さま、見えません。

もうすぐ槍沢ロッジがんばって!!

そして__【槍沢ロッジ】にとうちゃこ~~。9時50分。

【槍沢ロッジ】

ちょうど荷揚げのヘリが着く時間。館内で待機しました。

ヘリの作業が終わり、外のベンチにでました。

槍沢ロッジで、水を補給。有料トイレあります。ハンバーガー行動食を食べました。

今日の行程は槍ヶ岳山荘まで登ります。まだまだ先は長いです。出発します。

 

【槍見】。残念!見えません。

標高が高くなり、高山植物が多くなってきました。日差しが暑い~。喉が渇きます。

ここはカブト岩あたりかな。

ガレた赤沢。通過~~

赤沢岩小屋跡。通過~~。

ミヤマトリカブトやサラシナショウマ/キンポウゲ科

そして____【ババ平】とうちゃこ~

新しい建物。トイレ使用できます。水場あります。ここでも水分補給。

槍沢キャンプ地。テン場です。

雲が多くなってきました。急ぎます。

ババ平から、左に”幻の滝”。見えました。

谷沿いのお花畑。

お花畑~~。ゆっくり写真が撮りたいです。

”五郎沢”を通過~。

昨年秋に槍ヶ岳からの下山時は、ここが増水して川になっていました。

【大曲】分岐です。東鎌尾根の「水俣乗越」方面を分けます。

【槍沢大曲リ】

北鎌尾根の入山への警告。

私たちはまっすぐ進みます。明るい谷沿いの道。お花畑~~~(^^♪

ハクサンフウロ/フウロソウ科・・。ウメバチソウ/ユキノシタ科

エゾリンドウ/リンドウ科

オオヒョウタンボクの実。2つの実がくっついてヒョウタン形。

ヒメシャジン/キキョウ科・・花柱が飛び出していない

ここは、大岩です。

猿がいました。こんなに上部にいたので驚きました。

【天狗原分岐】。昨年の秋はこちらから氷河公園に進みました。

このあたりから・・・あらら・・雨です。残念!雨具を着ました。カメラをしまいました。

「横沢」を通過。

でも、また止みました。雨具を着たり脱いだり忙しい~~。

グリーンベルト

槍ヶ岳への道。ここが辛い登り~~。ジグザグに岩ゴロの道を上りますあせる。。。

真っ白で何も見えず、黙々と登ります。足が重くなり、修行です。

途中、やっと着いたと思ったら殺生(せっしょう)ヒュッテの分岐でした。

東鎌尾根分岐。あと少し~。がんば~~。

やっと、山荘に到着~~。14時50分。あせるちかれた~~。

【槍ヶ岳山荘】

リーダーさんはテン泊。女性陣は宿泊手続きをして部屋に入りました。

お部屋は「奥穂」2人でゆったりできました。

17時に夕食。おいしくいただきました。

夕食後、乾燥室から戻ると、誰かの声。槍が見えてるよ~~。17時30分。見えました~。

槍さま~~~。やっと顔を出してくれました。

先ほど登ってきた急斜面のルートが見えています。ズーム殺生ヒュッテ。

槍さまと青空。嬉しいです。これを見て、早めに就寝。ぐっすり眠れました。

2日目は3時起床。槍の山頂でご来光をみたいです。続きま~~す。

 

続き・・・その3

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。