百名山『高妻山(たかつまやま)」


前編 ・・・前泊~戸隠牧場~一不動~五地蔵



続きです。   もみじ 後編です。


ゆきえの登山日記
紅葉の登山道。アップ・ダウンを繰り返しました。


ゆきえの登山日記
「五地蔵」です。

今まで通過した・・・・・・
不動」「釈迦」「文殊」「普賢」そして「地蔵」。


ゆきえの登山日記

五地蔵山(1998m)山頂です。

ここで、お弁当のおにぎりおにぎりを食べました。
ここは展望がよいはずですが…ガスで何もみえませんでした。

五地蔵山からは、黒姫山と妙高山がきれいに見えるはずでした。

ゆきえの登山日記

ランチタイムの後、さあ、山頂を目指しましょう。

まだ半分です。

五地蔵山から、登山道は左に大きく曲がります。

ゆきえの登山日記
「六弥勒(ろくみろく)」

また下り、小さなピークを登ります。

ダウン

ゆきえの登山日記
「七薬師」

ピークを登りきった所にありました。

ダウン

ゆきえの登山日記
「八観音」

ダウン


ゆきえの登山日記
「九勢至」

「十阿弥陀」は山頂にありますから最後の登りです。
ゆきえの登山日記
山頂はガスの中でした。残念。


ゆきえの登山日記

「八丁ダルミ」
このあたりから山頂直下の急な登りが始まります。

ゆきえの登山日記
急登です。あせる


ゆきえの登山日記
ネマガリタケの間を滑りそうになりながら登ります。汗

ちょうど刈りこんであり、その笹が滑るんです。

ゆきえの登山日記
傾斜がきつくなり、岩ゴロゴロです。あせる

ゆきえの登山日記

やっと、傾斜が緩みました。
ついに・・・山頂でしょうか?

ゆきえの登山日記
わお~~。雲に浮かぶ「戸隠山」、ですよね。

ゆきえの登山日記

ぉ~~ 山頂のようです。

ゆきえの登山日記

「十阿弥陀」でした。

山頂は南北に細長く、ここは南にある十阿弥陀でした。

ゆきえの登山日記

向こうにみえるのが、三角点や山頂標識がある山頂です。

もうすこし岩がごろごろした所を進みます。

そして

ゆきえの登山日記

百名山・高妻山(2353m)山頂です。

ゆきえの登山日記

三角点、ゲット。

ゆきえの登山日記
10時25分。

高妻山山頂で、休憩です。休憩もいれて6時間かかりました。
やはり団体は時間がかかります。
ここでお弁当を食べたりしました。

ゆきえの登山日記

お仲間に「百名山の百座目達成」の方がいました。
おめでとうございます。
皆で拍手でお祝いしました。クラッカー

さあ、下山です。11時です。

ゆきえの登山日記
五地蔵まで往路を戻ります。

ゆきえの登山日記
急斜面を慎重に下りました。



ゆきえの登山日記
同じ道を歩いているのに風景が違って見えました。

ゆきえの登山日記
雲の動きが早く、煙のように見えました。

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記

下山は新道を行きます。


ゆきえの登山日記

そして、ここからが新道です。。六弥勒の先です。
ピンクのテープがありました。

ゆきえの登山日記

___弥勒(みろく)尾根新道入り口の張り紙です。

ゆきえの登山日記
この登山道は地図に乗っていません。
でも、地元の方は利用しているようでした。
ふかふかした登山道でしたよ。

ゆきえの登山日記
ネマガリダケの間を進みます。

ゆきえの登山日記
ガスがかかり、幻想的です。
熊が出そうな雰囲気ですよね。

ゆきえの登山日記
急な下りもありました。

ゆきえの登山日記
でも、歩きやすいです。

ゆきえの登山日記
げっ、熊の爪痕ですって。
いるんですね~~~。

ゆきえの登山日記
戸隠牧場に到着しました。
最後の沢を渡たります。

ゆきえの登山日記
青空~~~。15時ちょうど下山しました。

ゆきえの登山日記
朝、見えなかった登山道入り口。
ここから入ったんですね。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

牧場から眺める「戸隠山」
いつか登れるでしょうか?

ゆきえの登山日記
五地蔵山がみえました。

ゆきえの登山日記

観光客が多くなりました。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

最後に

ソフトクリーム「そばソフトクリーム」

おいし~~~い!!音譜




______完_____