南アルプスの≪甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳≫

北沢峠にテント泊して登ってきました。


その1 ・・・戸台~北沢峠~駒津峰~甲斐駒ヶ岳山頂



続きです。 その2が始まります。


ゆきえの登山日記
甲斐駒ヶ岳(2967m)山頂です。


ゆきえの登山日記
山頂には、わらじが奉納されている祠がありました。



ゆきえの登山日記
山頂で皆さんまったりくつろいでいます。

ゆきえの登山日記
私たちもランチタイムです。
おにぎりを食べ、フルーツを食べ、コーヒーを飲みました。
昨夜仮眠でしたから、お昼寝もできました。

11時10分に着き、12時50分まで、1時間40分も山頂に居てしまいました。

下山はテント場までなので、ゆったりしました。


ゆきえの登山日記
トウヤクリンドウ


ゆきえの登山日記
ウラシマツツジの紅葉が始まり、きれいでした。




ゆきえの登山日記
小さなお地蔵さま。
誰かをご供養しているのでしょうか。

お地蔵さまの前から続く尾根は鋸岳への道。


ゆきえの登山日記
鋸岳方面、要注意の案内です。

鋸尾根は5時間40分ですって~~~。
北沢峠までのバスからこの鋸岳が良く見えました。



ゆきえの登山日記
鋸岳方面です。険しそうです。

岩登りの上級者コースとバスの運転手さんが話してくれました。
たしか「鹿の窓」がありますね。







ゆきえの登山日記 ゆきえの登山日記  
手作りの「てるてる坊主ちゃん」。
山頂で、いただいちゃいました。

若い女の人が5つぐらいもっていました。
「かわいいわね~~」と、声をかけたら
「おひとつどうぞ。微妙に顔が違うのでお好きなものを」と。

山頂標識でパチリ。そしてザックにくくりつけました。
あした♪ てんきにしておくれ~~音譜

あ・り・が・と~~う!!



晴れ


さあ~~、下山しましょう。
下山は___摩利支天方面からです。

ゆきえの登山日記

途中、駒ヶ嶽神社本宮奥社」に立ち寄り、
登山の無事を祈りました

ゆきえの登山日記


つるぎもありました。

ゆきえの登山日記
剣は、魔除けなんでしょうか。




ゆきえの登山日記
下りは滑りやすい砂塵の登山道です。
慎重に歩きました。


ゆきえの登山日記
ここもザレています。


ゆきえの登山日記
摩利支天の分岐です。
ここから左折します。
摩利支天までは、見た目よりも近かったです。



ゆきえの登山日記
甲斐駒ヶ岳山頂が、聳えています。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

摩利支天山頂です。

ゆきえの登山日記
お札を納めに来ていた修験者の方です。
(お断りして、写真を撮らせていただきました)

「登山の安全、山の安全」をここで一緒にお祈りしました。
全国の山にお札を奉納しているそうです。
駒津峰にも駒ヶ嶽神社にもありました~~。

お祈りを終わり、しばらくお話をさせていただきました。

すると・・・・・


ゆきえの登山日記

わお~~、ブロッケン現象です。

ゆきえの登山日記

観音様のような影になりました。

私たち3人が並んでみています。
キャーキャー、喜んでしまいました。


          忘れられない「摩利支天」の思い出になりました。


ゆきえの登山日記
下山です。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記

15時3分。駒津峰に戻ってきました。

ゆきえの登山日記

ここから右折して、双児山経由で下ります。

ゆきえの登山日記

ハイマツ帯のあと、樹林の中をあるきます。

ゆきえの登山日記

貴公子さま、甲斐駒ヶ岳が
雲に隠れる前にしっかり目に焼き付けました。

下ってきた登山道もみえました。

ゆきえの登山日記

双児山(2649m)山頂です。

ここからは樹林の中。ジグザグ道を、どんどん下ります。

ゆきえの登山日記

「北沢峠 遊歩道」
この看板があったら、あと少しですよ~~。

ゆきえの登山日記

北沢峠バス停のある場所に到着しました。
17時11分でした。

テント場に着くとすご~~いテントの数。
もっと右奥に2段あるんですから~~。



ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記

このあと、宴会が始まりました。

山食は、自然食品のレトルトカレーでした。
ビールビールは恵比寿。3缶飲みました~。
(明日、大丈夫でしょうか?)


そして8時おやすみなさ~~~い!!


明日は仙丈ヶ岳に登ります。早起きします。予定では4時半出発です。


続きます。その3・仙丈ヶ岳も、お楽しみに~~~。