2009年9月14日(月曜日)~17日(木曜日) 

        ≪劔岳(つるぎだけ)≫に登りました。



ツアーに参加したルートです。

参加者 男9名女3名でした。

現地ガイドさん2名と添乗員1名でサポートしてくれました。


1日目 9月14日 羽田空港~(飛行機)~小松空港~(貸切バス)~立山~(ケーブルカー)美女平

            ~(高原バス)~室堂・・・劔澤小屋

2日目    15日 劔澤小屋・・・・一服劔・・・・・劔澤小屋・・・雨天のため待機

3日目    16日 劔澤小屋・・・・一服劔・・・前劔・・・・・劔岳・・・・前劔・・・劔澤小屋

4日目    17日 劔澤小屋・・・室堂~(トンネルバス)~大観望駅~(立山ロープウェー)~

            黒部平駅~(黒部ケーブルカー)~黒部湖駅~黒部ダム駅~(トロリーバス)

            ~扇沢駅~温泉~松本駅~(JRあずさ)~東京・新宿駅


       その1が始まりま~す。音譜

           


1日目・9月14日(月曜日)



ゆきえの登山日記


羽田空港に6時30分集合でしたが、自宅からモノレールで十分間に合いました。

7時20分に飛行機は飛び立ち、あっというまに、約1時間で小松空港に着いてしまいました。

やはり飛行機は早いですね~~。


小松空港から立山駅まで、貸切バスに乗りました。


ゆきえの登山日記


途中、バスの中から、女人禁制の頃、女性はこの赤い橋までだったとか・・・時代は変わりましたね。



ゆきえの登山日記
   





















「立山駅」で、ケーブルカーに乗り換えです。ここは標高475mです。


ゆきえの登山日記


このケーブルカーは満員でした。登山者よりも観光客が多かったです。

「立山駅」から「美女平駅」に向かいます。


ゆきえの登山日記
「美女平駅」は標高977mです。標高差507m、平均勾配24度。最大29度です。


ゆきえの登山日記


ここで高原バスに乗り換えました。立山有料道路を走ります。一般車通行止めですよ。

「室堂」まで、標高差1500m。立山杉や滝が有名です。


ゆきえの登山日記
バスに乗りながら、立山の稜線が見えてきました。



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
                                    天狗平山荘です。


ゆきえの登山日記
立山三山と赤い屋根の室堂ターミナルが見えてきました~。。。


ゆきえの登山日記


わお~~~。劔岳が~真ん中にみえましたよ~~。大きいですね。


ゆきえの登山日記

                      中部山岳国立公園「立山」の碑です。

室堂に12時12分に着きました。


ゆきえの登山日記
青い空と立山三山の雄姿に感動です。


ゆきえの登山日記


立山玉殿の湧水です。雄山の直下から湧き出している水だそうです。


ゆきえの登山日記
大勢の観光客が水を汲んでいました。もちろん私もいただきましたよ。

冷たくて、おいしい水でしたので、ペットボトルにもいれかえました。

室堂で、自由昼食です。ターミナルの2階のレストランでしっかり定食をいただきました。



ゆきえの登山日記
室堂からは、劔岳は、半分くらいしかみえません。左側のギザギザ山です。



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記


  クリックすると大きくなります。











ゆきえの登山日記
なんて素敵な色なんでしょう。みくりが池です。


ゆきえの登山日記


                  水の色の青さに吸い込まれそうな感動を覚えました。




もう少し続けようとおもいましたが、夕飯の時間が・・・・


その2に続きます。続きもご覧くださいね。


          続き・・・剱岳その2