*デコパージュ石鹸の作り方(後編)*
デコパージュ石けんの作り方(前編) はこちらです(*^ー^)ノ
⑦端まで貼り付けられたら、再度ペーパーナプキンの上からのりを塗ります
余分な部分は塗らず、ペーパーナプキンを貼り付けたいところだけ塗って下さい
のりが少なすぎる状態で塗るとナプキンが破れるので注意!
表面が白っぽくなりますが、乾くと透明になります(^∇^)
⑧しっかり乾かします
こんな感じ↑で余分な部分を触ってみて、ぱりっとするまで。
⑨石鹸を裏返して持ち、はみ出た部分をカットします
しっかり乾いてないと、ペーパーナプキンが破れます(>_<)
⑨表に返して、ふちを指でならしたら、完成~☆彡
⑩石けんなのでお好みで防水材を塗るとより安心です
左2本(短い方)は良く使われるタイプの防水材(ツヤ有・ツヤ無)
右2本(長い方)は左よりさらにツヤUP。ぷっくりした仕上りにしたいならこちら
いきなりニスを買うのはちょっと・・・という方に↓
上のもの以外にも色々出てますよ~
楽天市場「KADERIA」さんはデコパージュ用品&溶剤が豊富↓
※ここでちょっとデコパージュ石けん使用の注意
・常に濡れた状態、湿気の多い場所は絵柄が剥がれやすくなります
・石けんを使用する際は、絵柄がない部分を使います
(作ってお分かりのように、デコパージュ部分はコーティングされているので泡立ちません(^▽^;))
どうですか?
ざっくりした説明ですが、分かりましたでしょうか?(;^_^A
作り方は他にもありますが、基本的なことは同じですので、参考にしてみて下さいね(^∇^)
こちらも参考にどうぞ→デコパージュ石けん☆追記
ランキングに参加中♪
見たよ^^のしるしにポチッとしていただけると励みになります↓

にほんブログ村