【奇跡のシンフォニー。】 | 新 「一期一映」 sakuの映画日記

新 「一期一映」 sakuの映画日記

映画は月に一度程度しか見れない状況ですが
新しい気持ちで ブログ更新します。
只今 人生再生中。

朝ドラは大好物です ヽ(;´Д`)ノ

   大好物は朝ドラです(^O^)/。

   映画と人生と音楽と

  宿命ってあるんだよね♪


奇跡のシンフォニー

      [ 2008年6月21日公開 ]

   http://www.kiseki-symphony.com/


みなさん  おはようございます!!

今朝も早朝より  ネットカフェ出没してます(^▽^;)

昨晩は久々夜10時に寝ました  健康的ですね・・

もう昨日は本当にゆっくりしてた 一杯泣いた(>_<)

朝ドラ「だんだん」そして夜の「ジャッジⅡ」・・・

でも 一番泣いたのはこの映画でした・゚゚・(≧д≦)・゚゚・


僕は映画検定2級目指してますが  洋画音痴です・・

この映画も題名は知ってても 殆ど知らず 先日数名の

ブロガーさんのレビュー見て 「これって見ないとマジに

やばい映画・・・」  本当は見たい映画沢山在りましたが

優先順位覆し  急遽見ました・・  これから書く記事は

僕が邦画ヲタク的に書いてます 洋画好きのレビューとは

まったく違うと思いますが  ご了承のお願いします。


神童 しんどうと言う言葉があります。 基準には存在は

ないが天才気的に何かを超えた不思議な力を得た子供。


映画に出てくる 天才少年も神童と呼ばれるに相応しい

音楽的天才少年 小さい時見た「母を訪ねて三千里」

僕も子供の頃から 放浪癖が激しく(iДi) 序盤5分で

もう共感した(・∀・)  今再放送してるドラマ「砂の器」の

主人公和賀英良の天才ピアニストで神童なんだよね・・

この二つの作品のテーマが「宿命」なんだよね

         

天才子役フレディ・ハイモア君は施設で暮らす

ここは「オリバー」的ね・・  ネタバレなるけど

まだ一度も見たことない  両親を探し旅を・・

母はライラ(ライラの冒険思い出しましたが・・(・_・;))  

お父さんは バンドギターリスト 一夜の「タイタニック」的

「ロミオとジュリエット」になり・・・その後 別れ

この三人が・・・ね・・・・   後はDVD借りて見て♪

「もうね・・・素晴らしい」

これ  見なかった自分が  恥ずかしい

お前  何?映画語ってるの?・・・て

もう 泣けるの領域こえた・゚゚・(≧д≦)・゚゚・


まあ 話が出来すぎてる 「おとぎ話的」な処のありますが

そこは映画・・ 映画だから許せるんだよね

この映画を  二人恋人同士で見て 結婚したら

永遠に残り  子供にも語り繋がれるね・・・


題名は「august rush 」 音楽活動するネームですが

この題名も良いですよね 勿論「奇跡のシンフォニー」もね

お気に入り場面は お父さんとの再開シーンね↓

          

もう 二人の演奏シーンは 凄いです。

後 後半に出たゴスペル態の娘さんね

僅かな出演でしたが  映画に絶妙な味がね・・・

両親との  再開は もう感動超えます!!

           


今すぐ  レンタル店へ急げ!!



     奇跡のシンフォニー





「宿命」と言う言葉を聞いたのは映画「砂の器」公開時

「運命」と言う言葉とは番う 僕的な解釈ですが・・・

運は自分で開くと言えども 様々な家族環境や社会情勢で

どうしようもない時もある・・幾ら望んでも かなえられない

僕もね  本当に  母が中1で亡くなり 兄に苛められ

遺書持って登校した(ノ_-。) 自殺未遂から家出・・・

・・・  立ち直ったのは映画の教え・・・・

「十戒」見て 悪い事  悲しい事も 最初から与えられた

運命と思えば 辛い事も 辛いけど(:_;) 切り替えた

先の事なんて わからないけど・・・僕は

「宿命」ってあると 思います!!

それは  この映画に会えたのも 宿命

このブログに出会えたのもね・・・(^-^)/


お母さん役ケリー・ラッセルがチェロ演奏奏者

不思議と「おくりびと」繋がり感じる(;´▽`A``

「MI;Ⅲ」にも出てるらしく お父さん役の

ジョナサン・リース=マイヤーズも出てる

数年前見てるですが・・・ね・・・・・。


もし この作品日本映画でリメイクなら

神童=神木龍之介 お母さん=松雪泰子

お父さん=竹之内豊が 良いな・・

評価ですか・・・  これ評価なんか出来ない

ただ  見終えて  もう一度見た

そして今日DVD注文した

それは この映画の感動を 働いてるスタッフに

見て貰いたい。  映画を通じ共感を得る

そして映画を伝えるのが  僕の使命。


良い映画 本当にありがとう!!。


映画って本当に素晴らしい!!