『ゲーム=悪』という発想を変えると、子どもは変わっていく | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

「子どもには、ゲームと上手く付き合えるようになってほしい」

という願いを叶えるための記事、第三弾です。



子どもの遊びの中で、なぜか、ゲームだけが悪者扱いされます。

外遊びや、カードや、人形、おもちゃでの遊びは、そんなに目くじらを立てられないのに。

「うちの子どもは、ずっとベイブレードやってて、いっこうにやめません」

っていう悩みは聞かないのに、

「うちの子どもは、ずっとゲームしてて、いっこうにやめません」

っていう悩みはよく聞きます。



なぜか、ゲームだけが特別、敵対心を抱かれる不思議。

外遊びは、事故で命を落とす危険があったりするのに。

ゲームばっかしてても、誰も死なんよ?

ゲームの中では、たくさん死んでいくけど(笑)





ゲームだけが特別、悪者に仕立て上げられる理由は、3つだろうな、って思っています。

1.親がゲームをほとんどしてこなくて、未知のものに対する恐怖

2.親が子どもの頃に、自由に遊ぶことを許されてこなくて、自分の子どもにもそれが許せない(つまり、嫉妬や腹いせ)

3.本や、テレビなどから、『ゲームをやらせるとヤバい』っていう情報を仕入れてる



時々ね、

「子どもにはテレビを見せない方がいいんでしょうか?」

って聞かれることがあるけれど、僕は、親の方がテレビを見ない方がいいと思っています。



なぜか?

子どもが見ているのって、アニメとか平和なものが多いけれど、親はニュースとか、教育対談とか、子どもよりもネガティブな情報を目にとめがち。

で、その番組から仕入れた情報を元に、

「子どもにゲームをやらせるとマズイ!」

って思っていたりするんじゃないか、と。

情報源は、テレビだけじゃないと思いますけどね。



そうやって、情報を仕入れることで、親自身の認知にバイアスがかかります。

そして、

「子どもにゲームをやらせるとマズイ」

という認知の出来上がりです。



「ゲームは安全だよ」

って主張したいわけじゃなくて、

「ゲームだけが格別、悪者扱いされるのがおかしい」

って主張したいんです。



例えば、ゲームを制限したい理由が

「子どもが勉強しなくなる」

だとしますよね。



そしたら、外遊びしてたって、ベイブレードしてたって、何だって、勉強しなくなります。

外遊びや、ベイブレードは勉強に繋がるけれど、ゲームだけが勉強に繋がらない、っておかしい話です。



「子どもの目が悪くなる」

っていう理由でゲームを制限したい場合。



目が悪くなるんなら、それこそ勉強や読書をさせてはいけないでしょ、って思うんです。

ゲームなんかよりも、勉強や読書している方が、目が悪くなるんじゃないか、って思っています。

だって、学者さんや、優等生の子は、メガネかけてる子が多いでしょ?(偏見)



「勉強では目が悪くなってOK」

「ゲームでは目が悪くなってNG」

って意味不明でしょ??

どっちも目が悪くなってんじゃん、って思うんです。



ちなみに、僕は、両目とも視力が1.2以上あるので、ゲームしまくってても、目が悪くなるとは限らない、っていう実体験をし続けています。

 

(ドヤッ)




「ゲームは依存症を引き起こす可能性がある」

って言うのも同じね。



ひたすら読書をしている子もいますよね。

彼らは、「読書依存症」とは言われないわけだ。



ひたすら友達と遊んでいる子もいますよね。

彼らは、「友達依存症」とは言われない。



ひたすらレゴで遊んでいる子もいますよね。

彼らは、「レゴ依存症」とは言われない。



ゲームだけは、なぜか、子どもの遊びではなく、お酒やたばこなんかと同列で扱われる。

もしも、子どもが何にも依存せずに生きていくんだったら、それはすなわち、何からも本質を学ばない、っていうことと等しいわけで。



ちなみに、子どものゲーム依存を何とかしたい場合は、2月7日のメルマガに書いてあるので、メルマガに登録してバックナンバーから読んでみてください。

ここにもチラッと書いています。

「親は、子どもの好きなものを取り上げれば、子どもが言うことを聞くと思ってる」







子どものゲームに関しては、圧倒的に、親子の間で、認知がズレます。

そして、親が子どものやっているゲームを悪者にしているうちは、子どもはゲームの世界から抜け出してきません。

自分で、ゲームをコントールすることもしないから、親が管理するしかなくなってしまう。



「子どもは、ゲームをコントロールできない」

っていうのは、ちょっと深く掘りさげておく必要があるだろうな、って思います。



親が子どものゲームを管理しているうちは、子どもの方に、

「自分でゲームをコントロールしよう」

というモチベーションは生まれません。

なぜなら、親が管理してくれるんだから、わざわざ自分で管理する必要はありませんよね



親が管理してくれるんだから、自分で管理する必要もないし、自分で管理する気もないから、自分で管理する能力も鍛えられないまま。

だから、「子どもは、自分でゲームをコントロールできない」っていう状況が生まれます。

この時に、親が管理をやめない限り、子どもに何をしたって、子どもが自分でゲームをコントロールできるようにはなりません。



「子どもに、自分でゲームをコントロールできるようになるためには、『遊びの解放』をしているのが大前提で必要」

っていうのが第一弾の記事でした。



「『遊びの解放』をした時、次に考えるのは親子のコミュニケーションであり、親の子どもに対する認識を改める必要がある」

っていうのが第二弾の記事でした。



第三弾は、「ゲームにネガティブなバイアスをかけず、ニュートラルに見れるようにする」っていう内容です。





僕は、

「ゲームは危険だよ」

とも言わないし、

「ゲームは危険じゃないよ」

とも言いません。



僕が常々言い続けているのは、

「ゲームは道具だよ」

っていうこと。



ゲームが悪いから、ゲームに依存性があるから、子どもが抜け出せなくなるわけじゃありません。

ゲームは子どもがハマるように作られてはいるけれど、上手くゲームをコントロールできる子もいれば、コントロールできない子もいるわけです。

だから、ゲーム自身の依存性のせいにしていると、いっこうに、子どもはゲームから抜け出す術を学びません。



さっきも書きましたが、ゲームは、『遊び』と同列に捉えられるのではなく、なぜか、お酒やたばこ、麻薬みたいなものと同列に語られることもあります。

ゲームは、道具であり、遊びです。

お酒や、たばこ、麻薬のような中毒性とは違ったものがあります。



何が違うのか?

決定的に違うのは、

「身体への影響」

です。



お酒は、体内にアルコールを摂取します。

たばこは、体内にニコチンを摂取します。

麻薬も、体内に何か摂取しますよね(詳しくは知りません)。



身体にダイレクトに影響を与えるものばかりです。

僕らの意識を支配する強さは、

1.身体

2.感情

3.思考

です。



中毒性が体内にダイレクトに与える場合、自分の意志の方が圧倒的に弱いので、どうあがいても自力では抜け出せないことがあります。

飽きることがありません。



しかし、ゲームが与えるのは、思考であり、感情です。

身体的には、ほとんど影響を与えません。

飽きたらやらなくなります。

だから、遊びと同列に考えたいんです。



ただし、家庭や、親子関係が険悪な場合、現実逃避先にゲームを選択する場合があり、子どもにとってゲームは、遊びではなく安全地帯になります。

その場合は、ゲームをどうこうする、っていう話じゃなくて、家庭事情や、親子関係を何とかしないと、子どもはゲームから抜け出してきません。

この時に、ゲームを何とかしちゃうと、子どもの唯一の心の拠り所を奪う結果となります。







結局、親子の間でのゲーム論争って、

子ども ⇒ ゲーム楽しいから抜け出してこない

親 ⇒ 『ゲーム=悪』という発想から抜け出してこない

って、どっちも依存的な発想を持ってるんじゃないかな、なんて思っています。



『ゲーム=悪』

っていう発想を何とかできれば、子どもは意外なほどあっさりと、ゲームに飽きたり、ゲームだけじゃなくて、勉強を始めたりします。

 
 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

 

★ イベント情報 ★

◆大阪◆

 

○2017年3月11日(日)13:00~15:00@門真(門真市後援)

「子どもはみんな天才だ!」

第一部:佐伯和也 基調講演「子どもの可能性を広げよう」

第二部:パネルディスカッション「子どもの生きる力」

パネラー

  ・佐伯和也(プロコーチ)

  ・川村早余子(門真市立第7中学校PTA会長)

  ・実島直美(生涯学習センター長)

ファシリテーター

  ・なかたかおり(門真出身のソロアーティスト)

サポート

  ・門真市教育委員会教育センター代表

 

申込はこちら

 

 

 

◆仙台◆

 

○2017年2月18日(土)10:30~12:30@PARM-CITY131

「子どもが自分から勉強するコミュニケーション 〜子どもの将来に一抹の不安を覚える方へ〜」

 

○2017年2月18日(土)17:00~19:00@PARM-CITY131

「量子物理学的引き寄せ講座 ~波動編~」

 

申込はこちら(両講座共通)