させる教育の裏側のメッセージに気付いていない親は多い | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

どもには勉強をさせたらいけないんですよ。



強制的にさせていることって、要するに

(私がいる間は)勉強しなさいよ」

というメッセージを子どもに投げ掛けているわけです。



これって、子→親への依存関係を作り出します。

依存関係は一度できちゃうと、撤回するのは容易ではありません。

なぜなら、依存していると楽であり、そこから抜け出すにはちょいとがんばらないといけないから、です。


 

 

もちろん、勉強はしとくに越したことはありません。

ですが、勉強をさせちゃうと、勉強しないことよりも厄介な状態が出来上がるわけです。



かと言って、何も言わずにほったらかしにしていると、子どもが自分でやる気を出すまで待つしかありません。

精神衛生上穏やかではありませんよね(笑)



勉強はさせるもの、という固定観念を捨てて、全く別のアプローチで子どもたちに関わっています。

それがコーチングというもの。

 



子どもの変化は大きく、宿題すら自分で設定してくれるようになります( ̄▽ ̄)

『自律学習』の精神を身に付けさせるには、今のところコーチングに勝るコミュニケーションの取り方は無いと思います。




子育てのゴールは、自立した大人に育てること、だと思います。

『依存』とは真反対ですよね。

 

 

この場合の「依存」っていうのは、いわゆる「依存」のことで、僕は「破滅的な依存」って呼んでいます。

 

子どもの勇気をくじくタイプの依存です。

 

 

 

依存は、自立のために必要なもの。

 

でも、子どもに「させる教育」をすると、破滅的な依存関係を築いちゃって、子どもの勇気をくじいちゃうんだよね。

 



気付ける範囲の依存関係ならば変えられるのですが、困るのは気付かない範囲なんですよね。

文中に書いた通り、

(私がいる間は)勉強しなさいよ」


というように、子どもに裏のメッセージが伝わっていることは少なくありません。



このメッセージをもっと深めると、

「(私がいる間は)勉強しなさいよ。(けれど、私がいない間は勉強しなくてもいいよ)

となります。



他にも、

「宿題やったら遊んでいいよ。」

というメッセージも簡単に依存関係を作れます。



(あなたは私の許可無く動いてはダメなので)宿題やったら遊んでいいよ。

(宿題が終わっても、私の許可無く遊んではいけませんよ)



同じように、

「早く起きなさい!」

というメッセージも、

(私がいる間は)早く起きなさい!(私がいない間は、早く起きなくてもいいよ)

となりますよね。



もう大体感覚は理解していただけたと思いますが、強制や制限といったコミュニケーションの取り方は、依存関係が形成されます。

というよりも、依存関係があるから強制や制限が成り立つわけです。

 



子どもに強制や制限をしている限り、ほぼ100%自分で何かをやることはありません。

なぜなら、親がコントロールしてくれるんだから、自分でコントロールする必要は無くなりますよね。



こんな状態のまま、子どもが成人したらどうなるでしょうか・・・?

考えると恐ろしいですよね~。



20歳を超えてなお、親のコントロールが無ければ、何もできなくなってしまうんです。

だからこそ、

 

「子どもに勉強をさせる」

 

っていうのに代表される「させる教育」はやめた方がいいんです。

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★