みんなちがって、みんないい…和み彩香カラーボトルに教えてもらったこと | しかけ色工房Color-fullのColorfullyLife!

しかけ色工房Color-fullのColorfullyLife!

脱・育児ごもり!
脱・ルーティンワーク!
色で仕掛ける!色ならできる!色彩心理で実現する「なりたいワタシ」

あなたの「バージョンアップ」、講師経験豊富なColorfullさといあつこが応援します!
各種カラー講座、おかげさまで好評開講中♪

和み彩香カラーボトル。


いつの頃からか、

個人セッション・セラピスト養成講座でカラーボトルを眺めるたびに。


カラーボトルの向こうに小さな「社会」を見るようになりました。

和み彩香のカラーボトルたちは、

一本それぞれ、とても美しい。


それぞれが、

色もアロマの香りも、そして持つ意味合いも違います。

その違いも近いものから対極のものまで、いろいろ。


なのに。


全色一列に並んだ様は、


他の色に寄っかりすぎることなく

他の色を変に圧倒することなく、

各自の美しさを凛と放ちつつも、


なんとも絶妙な調和感を醸し出して美しい。


それぞれの個性は違うのに。


いやいや、むしろ。

それぞれ違うからこそ


全色揃った時に、圧巻的な美しさが出てるんだ、と。


そう遠目でカラーボトルを見ながら感じた時、


これって、人も同じことが言えるなぁ・・・とひらめき電球



みんな、それぞれの個性が違っていても構わない。


違うからこそ、

「ひとり」の時には際立って輝き、

「みんな」の時には、学び合ったり、

補い合ったり、活かしあえたり・・・


「ひとり」の時には無い「相乗効果」がある。



職場・ママ友・家族などなど・・・

人間関係のしんどさを耳にすることが多い、この頃。


そして、その根っこにあるのは暗黙の同調圧力汗

(わたしも、あなたも、がんばってるよね。)


一見便利な「みんな一緒」の言葉。


でもね。


みんながひとつになる、ということは

みんなが同じ個性になる、ということでは、ありません。



そんな当たり前だけど忘れがちなことを

何も語らずとも体現しているボトルたち和み彩香キラキラ


癒すだけじゃなく、

自己探求だけでもなく、

コミュニケーションツールだけでもなく、


それぞれが唯一無二の存在で、

それぞれの「個性」の尊大さがある 


ということを、改めて伝えてくれる存在だったりするのです。