駒落ち 二枚落ち 福島順喜著 将棋独稽古について02(二番) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

二番

△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩 △5三銀 ▲4五歩
△4二玉 ▲3六歩 △3二玉 ▲3五歩 △2二銀 ▲2六歩
△5二金左 ▲2五歩 △7二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
△2三歩 ▲2六飛 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩
△7四歩 ▲4八銀 △6四歩 ▲5六歩 △8四歩 ▲5七銀
△6三金右 ▲3七桂 △7三桂 ▲5八金右 △6五歩 ▲7八金
△8五歩 ▲6九玉 △6四金 ▲6八銀上 △6三金上 ▲3六飛
(下図)


ここまでは、前記事 と同様の進行である。

前回はここで△7五歩と仕掛けたし、
今回の記事でもその手がメインなのだが、
△5五歩という紛れについても触れられているので、
先にそちらから書いていこう。

上図から
△5五歩 ▲同 歩 △2四歩 ▲4六銀 △2三銀(下図)


△5五歩
の意味は、角筋を止めて△2三銀型を作る事。
しかし、中央の歩を捨てたのは大きなマイナスで、
上手の厚みが半減した印象だ。

厚みのある陣形とは、筋肉隆々な健康体だ。
しかし、皮膚(歩)が無くなるだけで病原菌が入りやすくなる。
それを以下の手順が証明してくれる。

上図以下
▲1五歩 △同 歩 ▲2二歩(下図)


敵玉を角筋に誘う▲2二歩がこの際の形。
しかし、その前に▲1五歩を入れるのが巧みなところだ。

すなわち、
上図から△1三桂と逃げる手に対し、▲1四歩△同 銀と銀をそらし、
▲3四歩△同 歩▲5四歩△同 金寄▲3四飛と攻める意味だ。

そう進んではひどいので、▲2二歩△同 玉と取る手順が載っているが、
▲3四歩 △同 銀 ▲5四歩 △同 銀 ▲3四飛(図面略)
うーん・・・これも負けず劣らずひどい・・・

という訳で、△7五歩を見ていこう。以下▲5五歩(下図)


ここで前記事 では△7六歩と取ったが、
上手に得になる事は何も無かった。

本記事では△8六歩△5五同歩を見ていく。

まずは△5五同歩から。
以下▲7五歩 △5四銀(下図)


ここからの手の作り方が力強い。上図以下
▲7四歩 △同金上 ▲3四歩 △同 歩 ▲4六銀(下図)


7筋と3筋を突き捨てて▲4六銀。特に7筋の突き捨てが凄い手だ。
同じように進めるにしても、3筋だけ突き捨てて▲4六銀の方が良さそうにも思うが、
後の手順を追っていくと、7筋の歩を突き捨てるなら今しかない事が分かる。

上図以下
△6六歩 ▲同 角 △6五桂(下図)


△6六歩
の突き捨ては上手の常套手段。
前傾姿勢で攻めていた下手としては、▲同 角と応じるしかなく、
△6五桂と跳ね出して綾を求める。

この局面になると、先ほど▲7四歩と突いた意味が分かる。
桂を跳ねた後に▲7四歩と突いても甘いので、
前もって突き捨てておいたのだ。

しかし、相手の厚みを強大化させてまで、
▲7四歩と突く必然性があるというのか?
その答えは次の手順で明らかになる。

上図以下
▲5五角 △同 銀 ▲同 銀 △同 金 ▲3四飛(下図)


▲5五角が強手。
上図まで進めれば、▲7四歩△同金上の交換の意味が分かる。

上手はもっと工夫を凝らさなくてはいけなかった。
それが前述の△8六歩である。以下
△6六歩 ▲同 銀 △7六歩(下図)


上手は逆転の種を撒いて、チャンスを待つ構え。

しかし、これに対する攻めがまた豪腕だ。

上図から
▲7四歩 △同金上 ▲3四歩 △同 歩 ▲5四歩 △同 銀
▲5五銀 △同 銀 ▲同 角 △同 金 ▲3四飛
(下図)


角を捨てて、強引に十字飛車を実現。
▲5五同角△3五銀は、▲5六飛△6五金直▲2二角成△同 玉▲5二飛成との事)

しかし上記手順中、▲7四歩に△6五桂はなかなか難しいと思う(下図)


この局面、上手と下手の実力差を考えると、正直結構紛れていると思う。
もちろん、正確に指せば下手必勝である事には変わりませんけど、
将来の△5七歩や△8七歩があるので、無傷で勝つのは難しいかな、と。

何でこうなったか、根本原因を探ると、
下手が2筋の歩を交換している間に、上手の手が進んだ事に遠因があると思う。
その点で、現在の二歩突き切り定跡は上手に厚みを築かれる前に動けるので、
よく出来た作戦ではないかと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古典定跡や駒落ちも面白いなーって方は、
↓をポチッとお願いね(笑)