前回に引き続き、
先手3手目▲7七角についてです。
なお、先手3手目▲7七角は定跡化が難しいので、
全く新しいアイディアが出る可能性もある事を先に断っておきます。
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲7七角(下図)
さて、上図では
1.△同角成
2.△8四歩
3.△6二銀
4.△4四歩
5.△4二飛
6.△3五歩
がよく指されている手。
1~3が居飛車指向、4~6が振り飛車指向である。
今回は上図から2.△8四歩と指した場合についてです(下図)。
角交換をしない居飛車に対しては、
基本的に▲8八銀と応じておけば不満はありません。
進行例は神谷-渡辺戦(銀河戦)。
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲7七角 △8四歩 ▲8八銀 △6二銀
▲4八銀 △3二金 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三銀
▲7八金 △5二金 ▲5八金 △4一玉 ▲6九玉 △8五歩
▲3六歩 △7四歩 ▲7九玉 △5四銀 ▲5六銀 △7七角成
▲同 銀 △4二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲3七桂 △3一玉(下図)
平凡に駒組みを進めると飛車先を突かない角換わりになりますので、
飛車先不突きをどう活かすというのがメインテーマになるでしょう。
(まぁ、通常形に戻しても一局ですけど)
しかし、先手3手目▲7七角という手自体は、
本格居飛車が指したくて指す手ではありませんので、
何か変化を求めたい所ではあります。
そこで2.△8四歩の局面では、
▲5六歩と指してみたい(下図)。
大和証券杯 佐藤-木村戦で現れた新手です。
一見△7七角成~△5七角で困りそうですが、
▲6五桂 △3五角成 ▲6六角 △2二銀 ▲3六歩(下図)
で、どう応じても▲5三桂不成が実現します。
馬と角の差はありますが、後手を持ちたい人はいないでしょう。
そこで実戦では
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲7七角 △8四歩 ▲5六歩 △6二銀
▲8八飛 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲4八玉 △6四歩
▲3八玉 △8五歩 ▲2八玉 △5二金右 ▲5七銀 △6三銀
▲6六歩 △5四銀 ▲5八金左 △7四歩 ▲3八銀 △3三角
▲1六歩 △7二飛 ▲6七金 △8二飛 ▲1五歩 △2二玉
▲4六銀 △4四歩 ▲3六歩 △4五歩 ▲3七銀引 △1二香
▲4八飛(下図)
と進行。
お互いに変化の余地があるので、
実戦でこの棋譜が参考に出来る可能性は低そうですが・・・
ちなみに、▲5六歩のところで▲8八飛と指すと、
△1四歩という変化があります(下図)。
もし▲1六歩と受けると、
△7七角成 ▲同 桂 △4五角 ▲6五桂 △6二銀 ▲5五角
△1三香
で失敗。
▲5六歩は手順中△4五角を消しています。
先手3手目▲7七角 △8四歩型
いかだったでしょうか?
私の結論としては
角換わり模様よりは▲5六歩からの振り飛車に魅力があります。
幅が広すぎて絞った研究は出来そうにありませんが、
サンプルが増えるのを待ちたいです。