N国・立花党首の「民族虐殺」発言:ヒトラーの反ユダヤ主義を振り返る | 舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

 ドイツは第一次世界大戦に敗れますが、当時のドイツでは、戦争には勝っていたのに、国内の革命勢力による「背後からの一刺し」によって敗戦へと導かれたとする考え方が広まりました。そして、この犯罪的行為を行ったのが、マルクス主義者とユダヤ人だというわけで、反ユダヤ主義者などによる彼らを標的とするテロも横行しました。

 そして、その革命勢力が結んだヴェルサイユ条約が、賠償などの過酷な要求を突きつけ、ドイツ人を苦しめ、民族としての誇りを傷つけたというのです。したがって、反ユダヤ主義者にとっては、革命勢力が作ったワイマール共和国は打倒すべき対象だったのです。彼らは、ハイパーインフレに苦しみ、生活に困窮するドイツ人の不満を利用します。

 そのような反ユダヤ主義者の1人がヒトラーです。1913年にミュンヘンに生活の本拠を移したヒトラーは、政治活動を展開する中で反ユダヤ主義に凝り固まっていきます。

 1920年2月24日にナチス党(NSDAP)が旗揚げしますが、その綱領には明確に反ユダヤ主義が掲げられています。

 第4条は「民族同胞のみが国民(Staatsbürger)たりうる。宗派にかかわらずドイツの血を引く者のみが民族同胞たりうる。ゆえにユダヤ人は民族同胞たりえない」と明記しています。

 また、第7条には、「我々は、国家が第一に国民の生計・生存の可能性に配慮することを約束することを要求する。国家の全人口を扶養することが不可能であれば、外国籍の者(ドイツ国民でない者)は国外へ退去させられる」と明示されています。

 1920年8月13日にホーフブロイハウスで、2000人以上の聴衆を集めて行われたナチ党集会で、ヒトラーは演説します。演説記録が資料として残っていますが、その内容は以下の通りです。

「ユダヤ人は国家を建設する力を持っていない。ユダヤ人は労働意欲を持たない。人種としてあらゆる欠陥を持っている。放浪の民で独自の文化がない。ユダヤ人は、諸国家で寄生虫として生き、権利を享受しながら義務を果たさない。ユダヤ人は死に値する」と断言します。

 そして、「ユダヤ人を排除、追放する、ユダヤ人の経済力を取り去る、抑圧された大衆が抑圧者ユダヤ人と対決すること」が必要だと述べます。その上で、ヒトラーはナチス党がユダヤ人と徹底して対決することを宣言し、大喝采を受けます。

 今日、世界中で移民や難民を排斥するポピュリズムの嵐が吹いていますが、ヒトラーと同様な主張が展開されているのに驚きます。「権利を享受しながら義務を果たさない」という言葉など、よく聞きます。当時は「ユダヤ人」、今日では「移民や難民」が標的になっているのです。

  N国の立花党首党首の「あほみたいに子供を産む民族はとりあえず虐殺しろ」、「虐殺して『ここからは子供(の出生)をコントロールするぞ』と賢い人がやらざるを得ない」という発言は、「ドイツ人がユダヤ人を追放する」というヒトラーの主張と五十歩百歩です。国会が、この議員を放置していたら、日本は世界の笑いものになります。https://amazon.co.jp/dp/4098253534/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_pCjhDbX1G1TPG…