バレンタインデー開催中!!!! | シンスケボウイエターナル(齋藤信介)@ボウイズ・公式ブログ★★★福岡インディーズソフトV系?バンド 

シンスケボウイエターナル(齋藤信介)@ボウイズ・公式ブログ★★★福岡インディーズソフトV系?バンド 

福岡を拠点に活動中のシンスケボウイエターナルのブログです。

V系バンド 「ボウイズ」結成しました!

はーい


みなさーん 今日2月14日は・・・・・バレンタインデーでーす


女の子が好きな男の子にチョコを渡す


一年に一回くらい女の子が積極的になっちゃってもいいじゃん!!という日ですね。(=⌒▽⌒=)


いやーこれ僕の家の前↓








いやーこんなに並んでもらって本当にありがとうございます!!うれしいです!!!


食べきれるかな!!!こりゃお返しが今年も100万円突破だぜ!!!



はい



とはいいましても私、バレンタインデーにはそんなにいい思い出がござんせん


だってこんな歌を書くくらいなのですから↓(2・14の憂鬱)



懐かしいけどこれ



ってなわけで、このバレンタインによって苦しむ方々も沢山いるのです。


そもそもバレンタインとは?なんなのでしょうか??調べてみました。



ローマ帝国の時代にさかのぼります


当時、ローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日だったそうです。


ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもありました。

翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日でした。

(このルペルカリア祭が結構重要)

当時若い男たちと娘たちは生活が別でした。

祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていまして


翌日、男たちは桶から札を1枚ひきます。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていたのです。


そして多くのパートナーたちがそのまま恋に落ち、そして結婚しました。


まあ合コンのゲームみたいですよね


がしかししかし



ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、

愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、

なんと、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれています。(ほんとかわかりません)

キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたのですが


捕らえられ、処刑されたとされてしまいました。


処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれたのです。

ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたといわれています。


このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論です。




でもね


カトリック教会には2月14日は何もないのです。それは、ウァレンティヌスそのものの信憑性が薄いからとされています


ほんとはいなかった??いや?いた??


今となってはわかりません。


しかし、今はっきりいえるのはこのバレンタインが事実本日行われるという点です


日本社会ではっきり浸透したのは1970年代後半


「日本型バレンタインデー」として独自の文化を作り上げてしまった。


そう!!実は女性からという決まりはない。さらにチョコという決まりもない



しかし、この日本においては、女性が好きな男性にチョコを渡すというものが定着したのです。


日本のバレンタインデーの特徴


●贈答品にチョコレートが重視される点

●女性から男性へ一方通行的贈答である点

●(女性の)愛情表明の機会だと認識されている点




このほか、職場における贈答習慣が強い点[3]や、キリスト教との直接的関連はほとんど意識されていない点[4]も日本型バレンタインデーの特徴といえるそうです。



1980年代に入ると「義理チョコ」も誕生してきました。



このような感じでバレンタインデーは我々の生活に浸透してきました。


このバレンタインデーは、多くの幸せ、喜びと共に


深い悲しみ、絶望を また 男性に与えてしまいました。


もらえる人は良し。



しかし、もらえない人は・・・・・・



その悲しみが理解できるでしょうか????


相当なものです。


生きていく自信、希望すら失ってしまいます。


もらえない男性はこの日、心で戦うのです。



子供の頃、チョコをもらえなかった僕の友人がいいました。


「これはチョコレート屋の陰謀だ。なぜ皆気づかない?」


また、ある友人は小学校の文集「バレンタインデー特集」でこう書いていました


「バレンタインデーは僕は嫌いです。もらえないし、好きな人が誰かに渡すのを見たくないし、

なにより、家族をがっかりさせたくないです」


そうなんです


これなんです



僕ら、もらえなかった小中高を過ごしたものは


皆思う


「家族に申し訳ない」  


父親が楽しみにきいてきます


「信介、もらったんか??」



母親もききます


「もらった?」


そして、


「遅れてごめんねとかもあるみたいよ」


励ましてくれます。



姉は


ぬいぐるみを使って


「また来年があるさ」


とはげましてくれました。



ずっとずっと家族の期待を裏切りながら、僕のバレンタインはすぎていきました。



ウァレンティヌスさんのちょっとした勇気とおせっかいのせいで、

後の世に大きな悲しみを持つ男達が多数できたのです・・・・




いや。。。。



本当にそうなのか???




このバレンタインがあったからこそ



僕らは、また強くなるのではないだろうか



次こそはもらいたい


そう誓い強く生きていけるのではないか?






そして、同じ悲しみをもつ若い世代の子とわかりあうことができる。




バレンタイン


それは、たんなる 女性が告白する一日ではなく



明日を生きる強き男達を作り出す



すばらしい一日ではないか



いま、よく考えたら



そう思います。



できたら



かわいい子からたくさんチョコをもらいたいです。




最後になりましたが、聖バレンタインを処刑した


ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世にいいたい


人は、愛する人がいるから、守るべき人がいるから


強くなれるのだ!!!!(`×´)

↓フェイスブック申請お待ちしています!!ライブをみてくださった方ならどなたでも♪
シンスケボウイのフェイスブック


↓加えてツイッター等もお待ちしておりまーす☆
$シンスケボウイエターナル・公式ブログ★★★別府生まれ!SSB48リーダー!真紅の衝撃!昭和の魂ここにあり!

人気ブログランキング


にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ

$シンスケボウイエターナル・公式ブログ★★★別府生まれ!SSB48リーダー!真紅の衝撃!昭和の魂ここにあり!
$シンスケボウイエターナル・公式ブログ★★★別府生まれ!SSB48リーダー!真紅の衝撃!昭和の魂ここにあり!
$シンスケボウイエターナル・公式ブログ★★★別府生まれ!SSB48リーダー!真紅の衝撃!昭和の魂ここにあり!