「家事を助ける 酢の力」 2008年5月22日、まちかど情報室 | 親愛なる人に-読書の薦め

親愛なる人に-読書の薦め

読んだ本の感想などを、本屋さんで見かける推薦文のように綴ります・・・お薦め度合いは、☆の数で評価します。親愛なる本好きの人たちに,このブログを届けたいです.

2008年5月22日のNHKおはよう日本 まちかど情報室は「家事を助ける 酢の力」 でした。


5月21日の「衣類をパリッと整えます」 はこちらです・・・


5月22日のまちかど情報室は酢。酢は酸性ですので、家庭のいろいろな場面で使えるそうです。酢を飲むと体がやわらかくなるなんて、子供の頃、言われていましたっけ(まあ、迷信のようなもの)。でも、お肉はやわらくなります。酢には薬のイメージって、あるのかもしれません。今回は酢の食用以外の利用方法が紹介されました。これと似たような話題で重曹の利用方法が2月28日 に紹介されていましたが、今回の「酢」は調味料ですから、重曹より酢の方が、なじみやすいかも。。。重曹の話題2008年2月28日「家事に活躍 重曹パワー」 はこちらです。なお、特別な酢はどれも必要ありません。市販の酢でOKです。


ひとつめは、 掃除で

・水あか掃除用ペースト
    酢小さじ1 塩大さじ2をよく混ぜる
・排水パイプ掃除
    重曹1カップを排水パイプに振りいれ、酢1カップを注ぐ
    5分置いた後、お湯で流す。  
・香り付きクリーナー
    ラベンダーやバラなどのハーブ10グラムを、酢1カップに2週間漬け込む
    それを2倍の量の水で薄め、スプレー容器に入れて使う

排水パイプの掃除は、重曹と酢が反応して、二酸化炭素のパワーでキレイにするそうです。見た目派手でした。



ふたつめは、 いろいろな場面で
・花瓶に
    花をいける水1リットルあたり、酢大さじ2と砂糖小さじ1を加える
・犬の手入れに
    水1リットルあたり、酢1カップを加えたもので体を拭く  
・顔のケアに  
    せっけんで洗顔した後、水2リットルに、酢大さじ1を加えたもので再度すすぐ

    ※分量を守り、万が一肌にトラブルが生じた場合はすぐに医師に相談のこと

花瓶に入れるのは、花持ちをよくするため。酢が雑菌を抑え、砂糖が栄養分になるそうです。



ニュースまちかど情報室など2008年~ はこちらです

 酢  スマイル2トップへ