【バス乗継旅】三原駅前から広島駅前まで 6 | バスと献血のたび

バスと献血のたび

大阪からバスを乗り継いで遠くまで行きたいです。
献血の記録も載せていきます。

大阪から路線バスを乗り継ぎ、今年3月に三原駅 に達しました。

今回はその続き。三原 から広島 までのバス乗継旅、第六話です。

・大阪をスタートしたときの記事はこちら ⇒ [リンク]  

・前回のお話(西条駅~八本松駅)はこちら ⇒ [リンク]  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

JR八本松駅 で広島行きに乗り換えます。

接続時間は13分。プランニングのときに

「渋滞で間に合わなかったりしたらいやだな」

と思ってたのですが、そんな心配は無用でした。

なんと、私が乗ってきた八本松行きが引き続き広島行きになるのでした(笑)

発車時刻まで運転士さんと談笑。

「西条・瀬野・広島線には直通するのとそうでないのがあるが、実は区切っているだけで同じ車両が直通している」

「広島市中心部に近いあたりは朝夕に道が混むので遅れることがある。でもこの便はあまり遅れない」

「プロ野球の開催日は渋滞で遅れが出る」

とのこと。

 

2015年4月23日(木)

八本松駅  15:10

↓ 芸陽バス 西条・瀬野・広島線

↓ 広島バスセンター行き 950円

広島駅  16:03


八本松を定刻に発車。乗客は私だけです。

国道2号線を西へ向かって走ります。

車内はガラガラですが、国道の交通量は多いです。幹線道路なのでやはりトラックが多いですね。

 

車内放送は何故かバス停ごとに

「バスは国道2号線を直進いたします」

と繰り返しています。

「あなたは本当に国道2号線を行くんですね」

と念押しされているみたいです(笑)

 

志和南口 を過ぎると峠道らしくなります。急な下り坂が続きます。

八本松駅と瀬野駅の間は山陽本線の難所だそうで、両駅間(10km)の標高差は約150mです。

清山 で時間調整。

山陽道の旧街道が左から合流します。

いつのまにか広島市に入ってました。

 

中大山 で1名乗車。このあと少しずつ乗客が増えていきます。

一貫田 ではやや渋滞気味。

ここから熊野跡道を南下すると熊野町。熊野筆で有名なところです。

 

熊野町はこの山の向こうですね。

最近は新興住宅地としても人気があるそうですよ。
 

もうしばらく行くと瀬野駅 です。

バスに22分乗ってますが、JRだと1駅しか進んでません。

ここから先、坂がずいぶん緩やかになってきました。

瀬野川に沿って進み、○○橋という名前のバス停が続きます。

 

新幹線の高架 をくぐります。大阪からここまで何回くぐってきたことでしょう。

  

海田町に入り呉線のアンダーパスをくぐって大正 で右折。

ここからは県道164号線を走ります。

上の写真に写っているのは海田バス停 付近。JR海田市駅の近くです。

このあたりは海田町の中心部なのですが、海田バス停から100m進むと広島市安芸区になり、その先すぐのところに安芸区役所があります。

安芸区役所前から800m進むと南区になり、さらに800m進むと府中町になります。

  

府中町にはマツダ本社 があります。

府中町にはマツダ本社があり、昔はキリンビールの工場もあって巨額の法人税が入ったため、周辺との合併をしてきませんでした。いまでは周囲を広島市に囲まれています。

 

定刻どおりだとあと2分で広島駅に着くはずですが、少し遅れているようです。

 

大州通りを西へ。広島駅まであとわずかです。


球場の前を通り・・・
 

広島駅前にやってきました。

駅前のバス乗り場には入っていきませんね。


バスは駅前を左折し、駅前大橋の北詰で停車。約5分の遅れでした。

わたしはここで下車します。意外にも下車したのは私一人。他のお客さんは八丁堀、紙屋町方面へ向かいます。

  

とうとう広島まで来てしまいました!

    

つづく

 

--------------------

【各テーマの目次はこちら】

■バス乗り継ぎ旅  

■献血  

■西国巡礼  

■食べ歩き  

■ブログでハングル  

■雑記  

--------------------


広告:京都駅前 ウリ韓国語教室

     少人数、会話中心で上達を!