過剰と破壊の経済学 | 【SHIBUYA-TIGER】

I君 との先先週くらいの会食でおすすめしてもらった、

”過剰と破壊の経済学”を読みました。


過剰と破壊の経済学 「ムーアの法則」で何が変わるのか?
(アスキー新書 042) (アスキー新書 42)/池田 信夫
¥760
Amazon.co.jp


I君との会食では、

坂の上の雲や、逆説の日本史や幕末論にはじまって、


しまいには、

「日本のインターネット業界が、

 こんなにアメリカに侵食されていてはいかーん!」

という議論になったあげく、この本をオススメしてもらいました。


「半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる」という

”ムーアの法則”にしたがって、

今のインターネットにおけるイノベーションをはじめとする

いろいろな破壊的変化が起こっていて、

それに基づいて正しく展望をしてきた企業は成功しているし、

見誤って大変なことになった企業もある。

というようなことを伝えている本。

その中で、日本の企業は、ウェブ・サービスの世界では、

影が薄いことも述べられており、その原因についても示唆している。


まだまだ僕らが、

その破壊性を生かした突出したウェブ・サービスが作れてないという

ことを強く指摘された気がするので、

心新たにしっかりアメーバを育てるべく、気合を入れていきたい。