仕事も家事も育児もうまくいく! 「働くパパ」の時間術/栗田正行 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。岡本大輔です。

本日の紹介はこちらです。

↓↓↓













【出会い】

マロン先生の奮闘日記ブログ より、出版されたことを知り
帯広図書館の新刊コーナーに入っていたので借りました。

【本書のテーマ】

イクメンが仕事も子育ても夫婦生活も上手に行える時間術。

【岡本大輔の視点】

時間の意識と勉強意識を持とう。

【気になった抜粋】

大切なのは平日、休日にとらわれない考え方を持つこと。


子育てが孤育てになってはいけない。


とにかく手をつける、はじめの一歩が一番重い。


上司や同僚への気遣いや配慮は時間をかけてでもしておいたほうがいい。


女性の言い回し、遠まわしの可能性あり。


【響いた抜粋と学び】


何時になったら夕食という習慣はぜひ意識してほしい。


朝の勉強会でも子育ての先輩から、夕食の時間については

(他の部分でも)一番下の子に合わせたほうがいいと

助言されました。


登山を例えに、一番前と一番後ろに熟練者を配置して、

中には未熟な人を配置する。そして、未熟な人をサポートする。


子育てでも同じで、一番仕事ができて動けるパパに

合わせようとすると帰る時間がバラバラでいつになったら・・・

と子供達も不満が募る。その様子を見てママもイライラしてしまう。


我が家の場合ですと、下の子が4歳ですので、その子の寝る時間に

合わせて夕飯の準備をする。


下の子が遅くても9時までに布団に入ることを考えると、

ご飯は遅くても7時半(本当はもっと早くしたいのですが、

夫婦共働きでなかなかできないのが現状です)。


大人になってからの勉強は成果がでやすい。

子どもの時の勉強は漢字の書き取りや計算問題を

繰り返し、繰り返し、解くだけで、どれだけ力がついたか

わからないし、日常生活で活かされていなかったのが

現実でした。



しかし、大人になった今の勉強は本当に成果を

出しやすいです。

僕自身も「早起き」、「読書」、「セミナー参加」と

勉強することで、仕事や人生に大きな成果を

出しています。


マロン先生の言葉に間違いはないと僕自身が実証していたところです。


一人でも多くの人が、「大人になったら勉強しなくていい」と言う

考えから、より良い人生を生きるために「勉強が必要」だと

気付いて欲しいと感じました。



ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。

返信は24時間以内にいたします。

※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。