憂鬱でなければ、仕事じゃない/見城徹 | ブログ

ブログ

保存用

おはようございます。

岡本大輔です。



藤田晋の成長論/藤田晋  

渋谷ではたらく社長の告白/藤田晋  





を読んで仕事への活力を

いただきました。




本書は他のブログや

本屋さんで紹介されており、


読みたかったので


帯広図書館で予約しました。





さて、

抜粋です。

↓↓↓

電話は一方的な行動・・・

相手の行動を強制中断させてしまう、

にもかかわらずかけておいて

自分から切るのは最低。



いきなりドキッとする言葉でした。

介護支援専門員として働いていると

電話をかけることは日常茶飯事です。


その中で、電話は一方的な行動・・・

他人の家に土足で入り込むこと


という認識は今までありませんでした。


早速実践させていただいてます。

お客様や他事業所に電話をしたときは

僕の一方的な行動と解釈し

相手が切ってから

僕も切っています。



目先の赤字に振り回されるより

”信念”を貫く。

運と言いたければ言わせておく、

言う人の100倍努力する。


こちらは藤田さんのサイバーエージェントが

赤字になって自信をなくしていたときに

三木谷社長から言われた言葉です。


将来の黒字を目指しているのなら

目先の赤字なんて気にするな。

信念があるんだろ?


ということ。


「21世紀を代表する会社を創る。」


その信念を持つ藤田さんが

その後躍進したのは

言うまでもないです。



僕も

十勝を日本一住みやすい街にする

という信念を実現するため


運と言いたい人の

100倍努力しよう


心に決めて実践します。


まずは早朝出社して

仕事をやろう!


チェック項目15箇所。小さなこと・・・お礼を言う、すぐに報告する、ちょっとした約束を守る。電話は一方的な行動・・・相手の行動を強制中断させてしまう、にもかかわらずかけておいて自分から切るのは最低。パーティーに行くのは群れたいから。心から成功を望むなら、孤独に耐えること。会社の不調を他人や世間のせいにせず頑張り続ける。目先の赤字に振り回されるより”信念”を貫く。運と言いたければ言わせておく、言う人の100倍努力する。努力して成長し続ける会社は外から見ると安定しているように見える。表面的なつながりは無意味。仕事のできる人のコミュニケーションは直接的、単刀直入に言いたいことを言う。社交辞令で「ご飯を食べに行こう」といわない。言うなら実行する。ビジネス社会も人間社会。貸し借りの原則。独立すること・・・もといた会社の世話にもなる。顰蹙を買うのを恐れて少しずつ変化させたら他社に出遅れる。勝者には何も与えない・・・褒美を前提にする努力は努力ではない。苦しみぬいて得られたものだけ勝はある。