写楽ブログ 映像制作/音声制作

写楽ブログ 映像制作/音声制作

大阪の映像制作/音声制作会社 (株)写楽の社長 木内の気ままなブログです。
(株) 写楽 https://www.sha-raku.co.jp

撮影現場用のモニター。

 

カメラ台数分を置く場合もあれば、コンパクトに1画面に4台出して、それを分配してあちこちに何台も置きたい場合があります。

 

4つのSDI入力を4分割表示出来るモニターも市販されてはいるんですが、4分割映像を出力できる機種は無いんですよね...

 

そのため4分割アダプターをラックやモニタースタンドの近くに置いて使用しているのですが、これが意外と面倒だし、なによりすぐに移動できない...

 

というわけで、モニターの背面に4分割アダプターを付けてしまえということで、BMDのMultiView 4 HDに穴を開け

 

Vマウント金具を取付!

 

OSEEの15.4インチモニター(Megamon 15)背面のVマウントプレートに合体!

写真撮ってないですが、ナットは脱落防止でホットボンドで固めました。

 

しっかり固定されて良い感じ。


モニターのSDIループアウトから4分割画面が出力されるので、他のモニターにも容易に4分割画面を送れます。
SDIワイヤレスの送信機も合体してしまおうかなw

 

弊社の現場ではバッテリー駆動することはほぼ無いので、あらかじめ電源も配線してしまいます!

ACタップの5mコードもケースの内ポケットに収まり、アダプターも薄いのでモニターケースの蓋はこのままで閉まります。

 

ちなみにモニターのスタンド固定用のネジは標準添付のものがグリップが長くて蓋に当たって閉めにくいので変えてあります。

 

現場のセットアップや撤収は1秒の差が積もり積もって大きな差になりますから、こういう工夫は大事ですね。

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp

 

弊社ではWebでのライブ配信の音声レベル管理に

 ・DEVA DB6400

 ・TC Electronic P2 Level Pilot

という放送局用のダイナミクスプロセッサーを使用しています。

 

前職でorban OPTIMODの設定に凝っていた時もそうでしたが、あらかじめプリセットされている設定で納得できるものはないので、全てオリジナル設定です。

 

DEVA  DB6400

新しく導入した機種でまだ細かい部分まで納得できる設定が出来ていませんが、ジャンルごと設定を追い込んでいきます。

 

TC Electronic  P2 Level Pilot

多少古い機種ですが、待機レベルやターゲットレベルを設定できるAGCが優秀。

 

世間の一般的なWebライブ配信の音声は、PAラインをもらって多少調整しただけで全体的に音量が小さすぎたり、音楽は大きいのにトークが小さくて聞こえないようなレベル管理が出来ていないものが多いのが現状です。

生の音楽ライブの配信で音が悪いと本当に残念ですよね...

 

私が放送局で仕事をしていた時に実測したことがありますが、ライブ会場やホールだけでなく、会議室などと比較しても家庭の視聴環境(テレビやPCスピーカー、スマホ)の有効ダイナミックレンジはかなり狭いですから、配信音声は基本的には全パラで会場PAとは別ミックスを作るのが基本で、最終段でのダイナミックレンジの調整も重要です。

 

10数年前 (LS9-32)


弊社ではダイナミクスプロセッサーの設定は音楽ではジャンルごとに変え、トーク中心など配信内容でも調整しています。
一部のFM局のように叩いてつぶして歪ますのではなく、ごく自然なAGCと、叩いていると感じさせない自然な設定作りに血道をあげています=3

 

10年くらい前 (DM1000V2)

 

良し悪しということではなく、「音響さん」と「音声さん」は別の職種で、音響さんであるPA・SRさんは会場のお客さんにベストな音を届けるお仕事ですから、配信先の家庭の視聴環境に適したミックスまでは責任範囲ではありません。

 

また「音声さん」という職種もかなり幅が広くて、フリーのロケ音声さんでマイク数本までしか扱ったことがなく生放送でのミキサー経験がまったく無い人から、若くても生放送の音楽番組で大型卓を使いこなす人までいろいろです。

 

20年前  (PM3000)

 

弊社で使用しているハードウエアの放送用マルチバンドダイナミクスプロセッサーですが、技術会社が自社所有してWeb配信で使用している例は国内では殆ど無いようです。

しかし、あくまで補助であってこれさえあれば良いというものでもありません。

 

生放送(配信)向けのミックスは生放送現場での経験の積み重ね、視聴環境を意識した心配りが重要です。

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp

デジ用雲台として弊社現場で使用頻度の高いSachtler FSB8。

 

Sachtlerの75mm脚がちょっと華奢なので、主にVintenの75mmポジロック三脚に載せて使用しているのですが、高く上がるManfrotto 536 カーボン三脚(75mmアダプター利用)では、FSB8下部のTie-Down Boltの長さが足りず、そのままでは使用することが出来ませんでした。

 

Manfrottoの75mmボールをFSB8の下部に取り付けて使えるようにしていたのですが...

 

(左:マンフロット75mmボール)(右:純正タイダウンボルト)


どうにも重心が高くなって水平の調整がしづらい...

 

というわけで、いろいろパーツのデモをお願いして、

 

まず、フローテック三脚用の長ーいタイダウンボルトに交換。

 

(左:交換したタイダウンボルト)(右:純正タイダウンボルト)

 

そして、ローアングル時やハイハット使用時にも邪魔にならないハンドルに交換しました。

 

(左:純正ハンドル)  (右:Vinten S2052-1100)

SachtlerやVinten、Manfrottoなどがひとつの企業グループになって、一部の共通部品が統合されているようです。

従来のザハトラーの100mmボール用ハンドルよりも小型なので、三脚をたたむときにも当たりにくい形状です。他の100mmボールのザハトラー雲台のハンドルもこれに変えようかな...

 

というわけで、下部にアダプターを付けずにFSB8がManfrotto 536(75mmアダプター使用時)でも使用できるようになりましたー。

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp

 

三脚のドリー(車輪)のトライアングル部分。

ここに予備のバッテリーとか書類とかバックアップのレコーダーとか、なんやかんや物を置けたら便利よなぁ...

 

というわけで、業務用オーブンの金属トレーを買ってきてクランプを3つ取付け。

 

ドリー用物置き完成しました~

 

あまり重いものは載せられませんが、クランプでしっかり固定されているので、トレーを持ってドリーごと持ち上げてもびくともしません。

もっと大きなトレーもあったんですが、足に当たらないようにほどほどのサイズにしました。

 

クランプを使って浮かせたのは、中央部に突起のあるドリーにも対応するためです。弊社にある各社のドリー6種で取付け確認。伸縮タイプもOK。


 

トレーの固定用クランプは、当初、レンチ部分がトレーに当たらず、また移動時にカタカタしないものを使おうとこちらを用意したんですが、自由雲台部分が外れず断念しました...

SmallRigのは短いアームがすぐ緩んで困るのに、Ulanziのこのクランプはイモネジで固定されていました。イモネジの六角のサイズがインチ規格なのか適合するのが弊社に無くて外せず。

というわけでこちらは別の用途で活躍させることにします。

 

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp

 

 

直射日光下や自己発熱で熱暴走して録画が停止してしまうことがあるアクションカム。 

 

各社のいろいろな機種の表面温度上昇の様子(自己発熱)をサーマルカメラのタイムラプスモードで観察してみました。

 



無風状態では表面温度が70℃近くまで上がるカメラもありました。

 

温度が上がってカメラのOSがフリーズしたり、カードの書き込みで問題が起こったり、熱暴走(熱停止)の理由はいろいろあるようですが、とにかく大事なのは冷却です。

何度まで上がるのか、どういう条件で問題が起こるのか、発熱の様子はサーマルカメラで見ると分かりやすいですね。

 

右側の四角のマーカーで囲んでいるカメラ(Bx2)と、写真上のカメラ(Sp1)は同一機種ですが、四角で囲んでいるほうはアルミ製のケースに20x20mmのヒートシンクを4つ、14x14mmのヒートシンクを2つ貼り付けてウニみたいになっています。

見た目はドイヒーですが、ヒートシンク無しの本体だけと比較して、無風状態でも表面温度が常におよそ10℃低く抑えられ、風が当たったときの表面温度低下も劇的に早いことが分かりました。

表面積を増やすのって、空冷にはてきめんですね。

 

本体のみはこちら

 

ケースだけ冷えても...と思ってヒートシンク付きケースから取り出した瞬間のカメラ本体の表面温度も比較してみたんですが、アルミ製ケースは熱伝導率が高いようで、本体のみで使用している時の表面温度より、ヒートシンク付きケースに入れているほうがカメラ本体の表面温度も低くなっていました。

 

 

サーマルカメラの写真で丸いマーカーで囲まれているのが最も熱停止すると聞く...もとい、最も有名なメーカーのアクションカム9ですが、

 

こちらも本体上面に20x20mmのヒートシンクを1つ、上面と側面に14x14mmのヒートシンクを3つ貼り付けて以降、自己発熱で録画停止することは無くなり、4K59.94Pの外部給電で10時間以上連続録画できるようになりました(512GB SD使用)。 だいぶ熱いですけどね。

 

サーマルカメラで見ると、ヒートシンクをどこに付けると効果的かも分かりますね。広角レンズとの交換時に干渉しないように前面にはヒートシンクを貼り付けていなかったんですが、前面もだいぶ熱いようなので何とか工夫して貼り付けようと思いました。

 

しかし、ヒートシンクで表面積が増えたのは空冷には好都合ですが、直射日光が当たった場合は逆効果かもしれません。

今度は直射日光下でテストしないといけませんね...

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp

 

自立タイプのクロマキーバックが1つ増えて3つになりました。
置いて持ち上げれば一瞬にして設置完了! 便利ですね~。
 

感染防止でピンマイクをやめた関係で、ガンマイクも10本→18本に増えました。

 

大阪で撮影している映像やプレゼンテーションのPC画面を別の場所に生中継しつつのリモート収録や、別の会場とディスカッションする学会やオンラインセミナーも多くなりました。

 

zoomやSkype、Teamsを利用すれば、離れた地方のクライアント・制作会社の担当者さんも、自宅や会社から収録内容をリアルタイムに確認しつつ、出演者との打合せも可能です。
 

最近はWebカメラとweb会議用のマイクなど、簡易機材で実施している例も見聞きしますが、映像や音声の品質には雲泥の差があります。

クローズドな社内会議ならまだしも、多くの人にご覧いただくコンテンツで画質や音質が劣悪なのは良くないですね。
 

メーカーさんのほか、編集無しの撮影のみでも受注していますので他府県の制作会社さんからのご依頼も増えています。

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp

 

撮影現場での感染予防については前回も書きましたが、追加で行なっている対策を紹介します。

 

・ピンマイクの使用中止

 

付け外しでの出演者とスタッフの接触を避けるため、ピンマイクの使用を中止しています。

UV-C照射やエタノールで清拭をおこなっても、ピンマイクを確実に消毒できたかを確認する方法がありませんので、出演者の方にご自分で付け外ししていただくこともやめています。

従来からピンマイクの予備として併用していたガンマイクを複数にして本線・予備としています。

 

マイクが写っても支障ない場合は卓上マイクを使用しています。

 卓上マイク(AT857QMa)…計12本

 バウンダリーマイク(AT871R,961R,843)…計9本

 

 

・撮影場所の換気、空気殺菌器

 

webセミナーやコメント撮りなどでは、ソーシャルディスタンシングのため、撮影に使用する部屋はなるべく広い場所を確保するようにしています。(または、広い場所を確保していただくようお願いしております。)

積極的に換気を行うほか、内部にUV-C殺菌灯を追加した空気清浄機を使用開始しました。(病院などで使用されている空気殺菌器は固定設置専用のものが多いため、同じ仕組みの可搬型を試作しました。UV-C照射はウイルスにも効果があります。)

紫外線により発生するオゾン量はランプの仕様から把握していますので、部屋の容積でオゾン濃度を計算し暴露基準以下で安全に運用しています。

 

 

その他、撮影に使用するテーブルや椅子、筆記用具、パソコンのキーボード、マウスなどはエタノールで清拭しています。スタッフはマスクを付け、撮影現場の全員が手指消毒剤、消毒用ウエットティッシュを自由に使えるよう用意しています。

 

大阪府、京都府、兵庫県の緊急事態宣言の解除に伴い、撮影件数も増加が見込まれますが、今後もより安全に配慮してまいります。

 

 

COVID-19対応について (改訂 2020/4/8)
・撮影前の打合せは原則としてメールや電話で行ないます。
・撮影スタッフは毎日の検温を行ないます。
・撮影現場への往復は公共交通機関を使用せず、全スタッフを自宅まで弊社車両で送迎します。
・撮影現場では手指消毒剤、ウェットティッシュ、ゴム手袋を準備し、マスク着用を義務付けスタンダードプリコーションを徹底します。
・撮影はできるだけ少人数で対応します。 

・不特定多数の人が出入りし、換気が不十分になりやすく、人との距離が十分に確保できない場所での撮影依頼はお断りいたします。
・病院で使用した撮影機材は5日間機材倉庫で隔離留置します。その後、エタノールで清拭(三脚は流水洗浄)してから他現場で使用可とします。
・編集はネット経由で確認用映像をご覧いただき、打合せは原則としてメールや電話で行ないます。

 

弊社は手術室などの医療現場や医薬品工場、クリーンルームでの撮影が多く、感染予防、汚染防止などの防護措置には慣れておりますが、今後もさらに安全管理を徹底してまいります。

文責:木内 光

 

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp


無断転載を禁止します。

 

弊社では海外での感染拡大の状況を鑑み、1月末から撮影現場でのスタンダードプリコーションを徹底してまいりましたが、政府の緊急事態宣言をうけ、対策を強化しながら撮影業務を継続いたします。

手術などの撮影も通常通り対応しております。

 

主に東京発注の近畿圏での撮影は、台本をお送りいただいて弊社のスタッフのみで対応させていただく案件も出てきております。

 

 

COVID-19対応について (改訂 2020/4/8)


・撮影前の打合せは原則としてメールや電話で行ないます。
・撮影スタッフは毎日の検温を行ないます。
・撮影現場への往復は公共交通機関を使用せず、全スタッフを自宅まで弊社車両で送迎します。
・撮影現場では手指消毒剤、ウェットティッシュ、ゴム手袋を準備し、マスク着用を義務付けスタンダードプリコーションを徹底します。
・撮影はできるだけ少人数で対応します。 

・不特定多数の人が出入りし、換気が不十分になりやすく、人との距離が十分に確保できない場所での撮影依頼はお断りいたします。
・病院で使用した撮影機材は5日間機材倉庫で隔離留置します。その後、エタノールで清拭(三脚は流水洗浄)してから他現場で使用可とします。
・編集はネット経由で確認用映像をご覧いただき、打合せは原則としてメールや電話で行ないます。

 

弊社は手術室などの医療現場や医薬品工場、クリーンルームでの撮影が多く、感染予防、汚染防止などの防護措置には慣れておりますが、今後もさらに安全管理を徹底してまいります。

文責:木内 光

 

詳しくは弊社までお問い合わせください。

 


映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp
代表取締役 木内 光

無断転載を禁止します。

2020/4/3現在。

日本でも次第に感染拡大が明らかになりつつありますね。

 

1月末からCNNやBBCばかり見ているので「日本もいよいよか。」という感じですが、こういう時の日本の対応は本当に緩いですね。他国の推移や致命率を見ると全く楽観できません。

 

弊社ではスタンダードプリコーションを徹底して撮影・収録を継続しています。

 

大阪でもホールなどでのイベントは現時点で5月末までほぼ全て延期か中止になりましたが、オペ撮やVP撮影はあまり変わりなく、イベントや学会の中止でeラーニングやwebセミナーの収録は逆に増えています。

 

また、ネット中継の需要増加に対応するためSDIストリーマー(RTMPでYouTube Liveなどにフィードするハードウエアエンコーダー)を追加導入しました。
 

かなり厳しい長期戦になりそうですが、とにかく気をつけて、しぶとく生き残りましょう。

どうか皆様もご自愛ください。

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp

1週間ほど前のハイスピード撮影。

 

 

うちにも240fpsのフルHDカメラがありますが、オペレーターさん付きでお借りしたこちらは(ピクセル数は小さくなるものの)最大20万fpsだそうです。おねだんはごひゃくまんえんほどだとか。

使用頻度の低いカメラに500万円は出せないので、これは借りてくるしかありませんw

 

撮影の詳細は書けませんが、被写体を相当明るくしないといけなくて、普通のサングラスでは眩しくて見ていられず、(以前、別の撮影で使った)自前の溶接用メガネを使用。

私達がカメラ位置やアングル、フォーカス、アイリス、被写体や照明の調整をして、オペレーターさんが録画を担当。オペレーターさんもとても練度の高い方で効率良く撮影が出来ました。

 

映像制作/音響制作/制作技術  
株式会社 写楽 www.sha-raku.co.jp