★オーガナイズの手順④ 部屋の役割を考える | 仕事も家事も両立!女性目線こだわり収納プランニング ~新築・引っ越しマイホーム後の暮らしにフィットする収納計画

仕事も家事も両立!女性目線こだわり収納プランニング ~新築・引っ越しマイホーム後の暮らしにフィットする収納計画

新築・引っ越し、マイホーム購入後の片付く家にするための収納計画についてのブログです。三階建てなど特に動線を重視したい間取りの収納診断からモノとの上手な付き合い方までお伝えします。

インテリアオーガナイザーの渡辺美恵子です音譜


オーガナイズの手順③で行動パターンを把握したら、

部屋の役割を考えます。



役割はつまり使用目的ですが、例えばダイニング。

「食事」「だんらん」が主な役割でしょうか。

我が家の場合、ダイニングテーブルで子供が宿題をしたり、

私が資料を広げて仕事をしたり、

アイロンがけなど家事をすることもあります。

(役割がありすぎ汗


部屋の役割は、現在の使われ方と理想の使われ方の両方を書き出すと、

現実と理想のギャップがよくわかります。


さて、リビングの役割を「くつろぐ」と考えたとします。

次にくつろぐために必要なアイテムを書き出します。

あなたはどんなときにくつろいでいると感じますか?


音楽を聴いているときなら、必要アイテムはステレオ、CDなどCD

本を読むときなら、本や雑誌など本

子供と遊んでいるとき、おしゃべりしているとき、

一人でゆっくりコーヒーを飲んでいるときなど、

くつろぎに必要なモノは違ってきます。


ソファーやサイドテーブルなど家具も書き出します椅子

その部屋に置かれるべきモノが頭の中で整理されてきます。

  


でも、部屋の役割がたくさんあったらどうしましょうはてなマーク

次回、オーガナイズの手順⑤は「優先順位を考える」です。



オーガナイズの手順①から見る方はこちら→♪

関連記事はこちら→★