ヨガハート名古屋@ウィル愛知 | Chiakiのおいしいブログ

Chiakiのおいしいブログ

マクロビオティック歴16年、ヨガ14年、永遠の子育て一年生。
できるだけ手作りを心がけた暮らしで、
心と身体をHAPPYに♫

ヨガハート名古屋、無事終了しました。(先週の日曜日に、、、汗
ってどれだけタイムラグ~。て感じですが、、、、目の前の事に必死で生きてますビックリマーク

さて、陽が昇りとってもよい天気でした。10時スタートなんですが会場にはすでに続々と参加者の方が到着していて、その合間を縫うように受付に到着。
賑やかでワクワクする空間です合格
私は70個のお弁当を持っていたので別の入り口からせっせと運んで準備完了。
その間にヨガハート名古屋実行委員のみんなはそれぞれにテキパキ動いてて、さすが~ニコニコ
photo:04


photo:01



会場は全部で4スタジオ+スラックライン(”ツナわたり”のような、、、一言で終わらせられないようなものです)に分かれて各スタジオで各3クラスが1日にわたって行われました。
photo:02



参加者の方は自分の申し込んだクラスの会場へGo~DASH!
ちらっと覗いてみるとどのクラスもみなさん真剣に先生のお話を聞き、そして楽しんでいた様子でした。
私も食のクラスで”ベジモ”竹田克義さんと、”お豆腐工房いしかわ”の北瀬さんのお二人のインタビュアーとしてクラスを担当させていただきました。

photo:03



事前に打ち合わせもして、色々情報は聞いていたのですが当日あらためて質問形式にしてみると
2人とも楽しそうに、しかも分かりやすく話してくれて参加して下さった方も楽しめたのではないかと思います。
自分に正直に仕事をしたいという想いから有機農業の世界に飛び込んだ克義さん。
違う業界から、人の繋がりでご縁があってお豆腐の世界に飛び込んだ北瀬さん。

大豆の国内自給率ってわずか5%以下だそうです。大豆はお豆腐だけでなく、納豆、味噌、しょうゆなど昔から私たちの食生活にとってとても重要なものですが、そんなに自給率低いってことは
さすがいしかわさんのお豆腐1丁は高いわけです。。。
お豆腐の材料は大豆、水、にがりのみですもんね。シンプル音譜

アメリカの大豆はタンパク質が少なく、脂肪が多いのでほとんどが食用油として加工されるのだそうです。確かに、アメリカでは豆腐も、味噌も納豆も食べないもんねえ。なるほど~あせる
その油を搾り取ったあとのカス(脱脂加工大豆)で日本の安いお醤油とかはできてるんだね叫び
話がそれましたが、、、みなさんできるだけ国内表示のものを選び、”それなり”のものを手に取って下さいね。
豊橋だといしかわさんのお豆腐は、サンヨネさんかアツミさんに置いてあります。

野菜の方もプロジェクターを使って、旬のものや野菜の花の写真をお見せしながら進行しました。
克義さんの”できるだけ自然な環境で”農業をする。余分なものは畑に持ち込まず、また畑から持ち出さないという自然に沿った有機農業の在り方を伝えてくれました。
野菜のお花は本当にキレイで、人参の花や、、、なんだっけ色々あったけど思い出せないショック!
愛情を注いで育てられているのが伝わってきました。

最後はいしかわ豆腐さんから豆乳の試飲やうれしいお土産付き。
お弁当も喜んでもらえたようで嬉しいです。ホッ。

その後、それぞれの会場でクラスが賑やかに開催されて、最後はチャリティークラスで締めです。
これがまた楽しかったラブラブ!
当日にクラスを持っていただいたインストラクターがリレー形式で進めていくヨガだったのですが、
笑いあり、リラックスあり、ペアでやったり、、、とかなり盛りだくさんな内容で、
言葉では伝えきれない楽しさでした。来年も絶対これはやろうね!という話になってますのでみなさん是非!

photo:05



そんなこんなで、長い1日(いや、弁当作り含め2日)が終わっていきました。
この後の懇親会で完全燃焼ドンッ
ご協力いただいたすべての方、またご参加くださった方、本当にありがとうございました。
みんなで作り上げた1日が最高に楽しかった音譜

また来年を楽しみにしていて下さいね!!