口内炎 | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

シーベルズキッズクッキングクラブです。

 

今朝のNHK朝の情報番組で口内炎を特集していました。

びっくりしたのが、情報番組のネットアンケートに答えた人の7割が、

 

年に数回は口内炎を発症するとのこと。

皆さん、お悩みになっていたのですね(。>0<。)。

 

私も先日歯科治療を受けた際、口内に傷がついたようで口内炎ができました。

 

めったに口内炎ができたことがないので、

 

あまりの痛さにびっくり!

 

以前、食育相談で、体調が悪くなると、口の中が口内炎だらけになる、というご相談を受けたことがありましたが、

 

1つだけでこれほど痛みを感じるのに

 

たくさんできるとなるとどんなに痛いか!想像を絶します(>_<)(>_<)(>_<)。

 

口内炎とは「口の粘膜におきた炎症」のこと。

 

疲れやストレス、栄養不良などが原因で免疫力や唾液量が低下すると、

 

口の中にある「細菌」が炎症をおこし、口内炎が発症します。

 

情報番組では、4つの予防方法を紹介。

 

☆(唾液の分泌を促す)だ液マッサージ、

 

☆うがい、

 

☆水分補給、

 

☆栄養補給と睡眠

 

でした。

 

栄養補給で言えば、ビタミンB。

 

その中でも、口内炎に深く関わっているのが、

 

「皮膚や粘膜を守るビタミン」と呼ばれるビタミンB2。

 

だからといってビタミンB2だけとれば良いというわけではなく、

 

バランスよくいろいろな栄養をとることが大事です。

 

☆ビタミンB2を含む食材…うなぎ、レバー、納豆、卵、焼き海苔、甘酒・・・

 

☆口内炎ができている間は、

 

体内のビタミンを奪うアルコールやたばこ、糖分の多いお菓子、


傷口を刺激する香辛料や熱い食べ物、濃い味付けの料理

 

は控えましょう!