☆早稲田125周年☆
本日、早稲田大学は創立125周年を迎えたとの事。
一応OGである自分の所にも、数年前から時々、広報(?)や寄付の案内が来て「もうすぐ125周年を迎えます」との宣伝がありましたが、遂にその日が来たのですね!昨日も今日も新聞には、2面に渡って広告が出ていましたよ!(゜o゜;)
しかし、なぜ100,120,150などではなく125なのか?自分も疑問に思っており、夏にオープンキャンパスに行った元教え子 からも聞かれました。その今日の新聞広告によると、早稲田にとって125という数字は特別な意味を持ち、創立者の大隈重信は「人生125歳説」を唱えていたそうです。
自身も3月や8月のエントリー で少し触れ、最近は一般新聞でも、125周年の話題と共に大学再編・新分野への等に関する内容が書かれた記事を見かけ、あの大学の急変貌に驚かされています。
私達の在学時にはなかった国際教養学部(一年間の海外留学が必修とか!)、東京女子医大との連携による医学系研究の充実(コレ、非常に興味あり)、文学部や理工学部の再編など・・・
そして、8月にも書いた のですが、昨日今日は125周年記念イベントが行われたようです。私も興味はあれど、今はやる事がたくさんあるので行けませんでしたが、陰ながら母校の記念日を祝いたいと思います。
一応OGである自分の所にも、数年前から時々、広報(?)や寄付の案内が来て「もうすぐ125周年を迎えます」との宣伝がありましたが、遂にその日が来たのですね!昨日も今日も新聞には、2面に渡って広告が出ていましたよ!(゜o゜;)
しかし、なぜ100,120,150などではなく125なのか?自分も疑問に思っており、夏にオープンキャンパスに行った元教え子 からも聞かれました。その今日の新聞広告によると、早稲田にとって125という数字は特別な意味を持ち、創立者の大隈重信は「人生125歳説」を唱えていたそうです。
自身も3月や8月のエントリー で少し触れ、最近は一般新聞でも、125周年の話題と共に大学再編・新分野への等に関する内容が書かれた記事を見かけ、あの大学の急変貌に驚かされています。
私達の在学時にはなかった国際教養学部(一年間の海外留学が必修とか!)、東京女子医大との連携による医学系研究の充実(コレ、非常に興味あり)、文学部や理工学部の再編など・・・
そして、8月にも書いた のですが、昨日今日は125周年記念イベントが行われたようです。私も興味はあれど、今はやる事がたくさんあるので行けませんでしたが、陰ながら母校の記念日を祝いたいと思います。
