ごみ処理手数料の見直しについて 2 | 袖ケ浦市議会議員さそう猛の袖ケ浦刷新!

袖ケ浦市議会議員さそう猛の袖ケ浦刷新!

〝お願い〟から〝約束〟へ
「言いっぱなし」の政治から
選挙の時に有権者と交わした約束を実行する政治を行います。

約束をし、地道に実行することが日本の政治文化を変える
ことだと信じて活動しています。

 

 

「家庭系ごみ手数料の見直しの基本的な考え方について」の要約

1.家庭系ごみ手数料の見直し検討について

ごみ減量化は横ばい、比較県平均より多い。

県内市町村より袋の値段が安い

平成13年(2001年)に見直し以来、長く見直しをしていない。

廃棄物減量等推進審議会で「ごみ処理手数料の見直しを先行して進める」となった。

 

2.国及び県の方針等

国:廃棄物の減量と循環型社会の推進。

県:「3Rの推進」、「適正処理の推進」、「適正処理体制の整備」の3本柱かかがる。

 

3.本紙のごみ処理の課題について

ごみの排出量は横ばい、資源回収量は減少。市民1人あたりの年間ごみ処理経費は17,000円。1トンあたり約49,000円

 

4.本市のごみ処理の課題について

千葉県内のごみ袋平均は「1L=1.15円」、袖ケ浦市は「1L=0.4円」と激安。

他市との比較やごみ袋の大きさで費用単価が変わるので、費用の公平負担が必要。

 

(つづく)