劇団白虎・樋口次郎一座 金沢おぐら座 8/3昼の部 お芝居:遠山の金さん | ★さくらっちの大衆演劇日記★

★さくらっちの大衆演劇日記★

大好きな大衆演劇の事を中心に
思うがまま自由に書き綴っております。

久しぶりに書いたブログに
懐かしい方から
コメントやいいね!を頂きました。
 
ありがとうございます。
m(_ _)m
 
とても嬉しく・・
懐かしい気持ちでいっぱいです。
 
ブログを見たと
昨日・・話してくれたkさんも
本当にありがとう。
m(_ _)m
 
 
この日も
お芝居から始まる2部構成
 
今月はずっと・・こんな風に
お芝居をじっくり魅せる構成なのかな?
 
口上挨拶でも
芝居を大事に思っていると
話されてました。
 
お芝居が終わった後
こんな風に、ほんの少しでも
そのお芝居について語ってくれる口上挨拶って好きです。
 
ああ・・
この役者さんは
この劇団さんは
お芝居が好きなのだという気持ちが伝わります。
 
この日のお芝居は
皆さんご存知・・「遠山の金さん」
 
このお話
元々のお外題名は
『3日の猶予』・・(※だったかな?)
とい言うお芝居だったそうです。
 
樋口流
あるいは白虎流に脚色したのでしょうか?
 
8年前
初めて樋口を見た時のお外題が
このお芝居だったと思う。
 
大衆演劇って
原作者名や脚色者名をクレジット表記しないから
誰の書いた本なのかわからない事が多いけど
 
少しでもその事に触れて
脚本を書いた人へ敬意を見せてくれる口上挨拶は好感が持てます。
 
次郎座長はこの日も悪役でした。
(※この呼び方・・まだ馴染めないな)
 
初日の
どこか可愛げのある悪親分とは違って
この日は本当に憎々しい極悪人・・。
 
次郎さん
この悪い役がお気に入りなのだとか。
 
台詞の合間
憎らしい表情や所作で
小技を効かせたりするのが
大好きらしい。
(*^^*)
 
台詞は
大衆演劇独特の
”山あげ”ではなく
 
ドラマや映画のような・・
自然な話し方なトコも・・好きかな。
 
座長 三代目 樋口次郎

 

 

 
次郎さんの
女形を見るのは
これが2度目か・・3度目?
 
それぐらい
私にとっては・・レアモノです
 
芝居心のある役者さんの舞は
歌詞の情景が浮かんでくる。
 
女形も
毎回やってくれるといいな。
 
 
 
 
舞踊ショーは
とにかく・・
毎日が”きみや祭り”
 
美しいきみやくんが
びっくりするぐらい・・ジャンジャン出てきます
o(^-^)o
 
二代目 真田きみや
 
美少年にだけ許される
こんな
プラチナカラーのロン毛も
 
とても素敵です。
 
 
OPの後
早変わりで登場・・
 
 
お次は
キュートな女形
 
赤いリップのせいか
きー君の立ち姿は
 
やたらと
色っぽい
 
 
女形の
美しさ・・可愛さは言うまでもなく・・
 
零れんばかりに
上品で清楚なお色気振りまいて・・
 
 
ああ・・なんか
 
きー君と
次郎座長しか撮ってなくて申し訳ない
(※この呼び方・・まだ馴染めない)←しつこく言うケド
 
この先
少しづつ・・撮るチャンスがあれば・・
撮って載せてみます
 
こんな・・きまぐれブログで
申し訳ないです。
 
 
送り出しでは
何か話したいとは思うんだけど
 
まだ…(>_<)
 
座長 三代目 樋口次郎さん
 
座長 真田涼兒さん
 
光條優貴さん
 
風吹千春さん
 
今日も
きー君にいろんなポーズを
お願いしてみました
(*^o^*)
 
スビンハートの
きー君
 
2代目 真田きみや君
 
テテポーズの
きー君
 
 
 
この先
私の好きなお芝居
 
・ねずみ小僧・・・とか
(※樋口オチの思い入れのあるお芝居)
 
・甲州の鬼・・・とか
(※順ちゃんが座長襲名の時、樋口から貰ったと言うお芝居)
 
・唐人お吉は 無理かな?
(※ラストが衝撃的な・・)
・・etc
 
あと
・大阪夏の陣後日物語・・・坂崎出羽守
樋口伝統の・・あのお芝居
 
観れないのかなぁ
観れたらいいなぁ
 
 
なんだか・・とりとめもなく
綴ってしまったけれど
 
久しぶりに
ブログを書いてみて
 
思う事を文章にする事は
とても楽しいと改めて感じました。
 
 
 
この先も続ける・・?
 
はたまた
これでおしまい?
 
きまぐれブログだから
(^^ゞ
私自身にも
わからないけれど
 
 
今月はもう少し
おぐら座へ通うつもり
 
今年の夏は
楽しい思い出ができますように
o(^-^)o
 
ではでは
(^-^)/~~~